A RetroSearch Logo

Home - News ( United States | United Kingdom | Italy | Germany ) - Football scores

Search Query:

Showing content from https://waic.jp/translations/WCAG20/Overview.html below:

Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) 2.0

略語 (abbreviation)

単語、語句、又は名称の短縮形で、その略語が言語の一部になっていないもの。

注記 1: これは、頭文字語及び頭字語を含む:

  1. 頭文字語は、その名称あるいは語句に含まれる単語や音節の頭文字による、名称あるいは語句の短縮形である。

    注記 1: すべての言語で定義されているわけではない。

    事例 1: SNCFは、フランス語の頭文字語で、フランス国有鉄道の "Societe Nationale des Chemins de Fer "の頭文字を含んでいる。

    事例 2: ESPは、"extrasensory perception"の頭文字語である。

  2. 頭字語 は、 (名称や語句の中の) 頭文字あるいは他の単語の一部から作られた省略形で、一つの単語のように発音されることがあるものである。

    事例: NOAAは、米国の "National Oceanic and Atmospheric Administration" の頭文字による頭字語である。

注記 2: 頭文字語だったものを社名として採用している会社がある。そのような場合、その会社の新しい社名はその文字列であるにすぎず (例: Ecma)、その単語はもはや略語とは考えられない。

アクセシビリティ サポーテッド (accessibility supported)

利用者の支援技術と、ブラウザ及びその他のユーザエージェントにあるアクセシビリティ機能でサポートされていること。

あるウェブコンテンツ技術 (あるいは、ある技術の機能) の使用方法がアクセシビリティ サポーテッドであると認められるためには、そのウェブコンテンツ技術 (あるいは、機能) について、次の 1. と 2. の両方が満たされていなければならない:

  1. そのウェブコンテンツ技術の使用方法が、利用者の支援技術によりサポートされていなければならない。これは、その技術の使用方法が、そのコンテンツの自然言語における利用者の支援技術との相互運用性について検証されていることを意味する。

    かつ

  2. そのウェブコンテンツ技術には、アクセシビリティ サポーテッドで、利用者が利用できるユーザエージェントがなければならない。これは、少なくとも次の四つのうち一つを満たしていることを意味する:

    1. その技術が (HTML や CSS のように)、広く配布されているアクセシビリティ サポーテッドなユーザエージェントに標準でサポートされている。

      又は、

    2. その技術が、広く配布されているアクセシビリティ サポーテッドなプラグインでサポートされている。

      又は、

    3. そのコンテンツが、大学あるいは企業内ネットワークのような閉じた環境で利用できるものであり、その技術に必要とされていて、その組織で使用されているユーザエージェントがアクセシビリティ サポーテッドである。

      又は、

    4. その技術をサポートするユーザエージェントが、アクセシビリティ サポーテッドであって、次のようにダウンロードあるいは購入できる:

      • 障害のある人に障害のない人よりも時間や労力がかかるようなことはなく、かつ、

      • 障害のある人も障害のない人と同じくらい容易に探して入手することができる。

注記 1: WCAG Working Group ならびに W3C は、あるウェブ技術のある特定の使用方法がアクセシビリティ サポーテッドであると分類するために、そのウェブ技術の特定の使用方法に対して、どの支援技術によるどれだけのサポートが必要なのかを定めない (Level of Assistive Technology Support Needed for "Accessibility Support"を参照)。

注記 2: そのウェブ技術に依存しておらず、適合要件 4: 技術のアクセシビリティ サポーテッドな使用方法だけ及び適合要件 5: 非干渉を含む適合要件をウェブページ全体が満たしている場合は、そのウェブ技術をアクセシビリティ サポーテッドではない方法で用いることができる。

注記 3: ウェブ技術がアクセシビリティ サポーテッドな方法で用いられている場合、その技術全体、又はその技術の使用方法すべてがアクセシビリティ サポーテッドであるということを暗に示すわけではない。ほとんどの技術は、HTML を含めてアクセシビリティ サポーテッドではない機能、又は使用方法が少なくとも一つある。ウェブページが WCAG に適合するのは、依存する技術のアクセシビリティ サポーテッドな使用方法を用いて WCAG の要件を満たしている場合だけである。

注記 4: 複数のバージョンを有するウェブコンテンツ技術を挙げる際は、アクセシビリティ サポーテッドなバージョンを特定すべきである。

注記 5: コンテンツ制作者が技術のアクセシビリティ サポーテッドな使用方法を見つける方法の一つは、アクセシビリティ サポーテッドであることが文書化されている使用方法の資料を参考にすることである (Understanding Accessibility-Supported Web Technology Usesを参照)。コンテンツ制作者、企業、技術ベンダー、あるいはその他の者が、ウェブコンテンツ技術のアクセシビリティ サポーテッドな使用方法を文書化してもよい。しかし、文書中の技術の使用方法すべては、前述のアクセシビリティ サポーテッドなウェブコンテンツ技術の定義を満たしていなければならない。

時間依存メディアに対する代替コンテンツ (alternative for time-based media)

時間依存の視覚的及び聴覚的情報を正しい順序で説明したテキストを含み、あらゆる時間依存のインタラクションによる結果を得る手段を提供している文書。

注記: 同期したメディアのコンテンツを作るために用いられる脚本は、編集が終了した最終版の同期したメディアを正確に描写した脚本に修正されている場合だけ、この定義を満たす。

ほとんどの利用者にとって曖昧 (ambiguous to users in general)

リンク、及びリンクと同時に利用者に提供されているウェブページのどの情報からも、そのリンクの目的を判断できない (すなわち、障害がない閲覧者でも、そのリンクを動作させるまで、そのリンクが何をするのか分からない)。

事例: 「注目すべき輸出品のひとつはグァバです」という文中にある「グァバ」という単語がリンクになっている。そのリンク先は、グァバの定義、グァバの輸出量を挙げる図表、又はグァバを収穫している人々の写真のいずれにもなり得る。リンクを動作させるまで、すべての利用者が確信を持てないため、障害のある人が不利な立場に置かれることはない。

ASCII アート (ASCII art)

文字やグリフの空間的配置によって作られた図画 (典型的には、ASCIIで定義されている95の印字可能文字から作られる)。

(この文書で用いられている) 支援技術 (assistive technology (as used in this document))

ユーザエージェントとして機能する、又は主流のユーザエージェントと一緒に機能するハードウェア及び/又はソフトウェアで、主流のユーザエージェントで提供されている機能以上の機能を、障害のある利用者の要求を満たすために提供するもの。

注記 1: 支援技術が提供する機能としては、代替の提示 (例: 合成音声や拡大表示したコンテンツ)、代替入力手法 (例: 音声認識)、付加的なナビゲーション又は位置確認のメカニズム、及びコンテンツ変換 (例: テーブルをよりアクセシブルにするもの) などを挙げることができる。

注記 2: 支援技術は、API を利用、監視することで、主流のユーザエージェントとデータやメッセージのやりとりをすることが多い。

注記 3: 主流のユーザエージェントと支援技術との区別は、絶対的なものではない。多くの主流のユーザエージェントは、障害者を支援する機能を提供している。基本的な差異は、主流のユーザエージェントが障害のある人もない人も含めて、広く多様な利用者を対象にしているのに対し、支援技術は、特定の障害のある利用者という、より狭く限られた人たちを対象にしているということである。支援技術により提供される支援は、対象とする利用者に特化した、よりニーズに適したものである。主流のユーザエージェントは、プログラムオブジェクトからのウェブコンテンツの抽出、マークアップの識別可能な構造への解釈といった、重要な機能を支援技術に対して提供する場合がある。

事例: この文書の文脈において重要な支援技術としては、以下のものが挙げられる:

音声 (audio)

音の再生技術。

注記: 音声には、合成して作られたもの (音声合成を含む)、実世界の音を収録したもの、又はその両方が含まれる。

音声解説 (audio description)

主音声のトラックだけでは理解できない重要で視覚的な詳細を説明するために、音声トラックに追加されたナレーション。

注記 1: 映像の音声解説は、動作、登場人物、場面の変化、画面上のテキスト、及びその他の視覚的なコンテンツに関する情報を提供する。

注記 2: 標準的な音声解説では、ナレーションが会話の合間に挿入される。 (拡張音声解説も参照。)

注記 3: 映像情報のすべてが既存の音声ですでに提供されている場合、補足の音声解説は不要である。

注記 4: "video description" や "descriptive narration" とも呼ばれる。

訳注: 日本語では「音声ガイド」とも呼ばれる。

音声しか含まない (audio-only)

音声のみを含んだ、時間に依存する提示 (映像やインタラクションを含まない)。

点滅 (blinking)

注意を引く意図で、二つの視覚的な状態を交互に切り替えること。

注記: 閃光も参照。ある程度の面積をもち、ある程度の明るさ、特定の頻度で点滅するものは、閃光に分類されることもありうる。

テキストブロック (blocks of text)

一文よりも長いテキスト。

CAPTCHA

コンピュータと人間とを判別する完全自動化されたチューリングテスト (Completely Automated Public Turing test to tell Computers and Humans Apart) の頭文字語。

注記 1: CAPTCHA のテストは多くの場合、利用者に対し、不明瞭な画像又は音声ファイルによって提示されたテキストを入力するよう求める。

注記 2: チューリングテストは、人間とコンピュータを区別することを目的としたテストの仕組みである。その名は、高名なコンピュータ科学者のアラン チューリングにちなんでいる。この用語は、カーネギーメロン大学の研究者たちによる造語である。[CAPTCHA]

キャプション (captions)

そのメディアのコンテンツを理解するのに必要な、会話及び会話でない音声情報に対する、同期した視覚、及び/又はテキストによる代替。

注記 1: キャプションは会話のみの字幕と似ているが、会話の内容だけを伝えるのではなく、その番組の内容を理解するために必要な効果音、音楽、笑い声、話者の特定、位置などを含む、会話でない音声情報と同等の内容も伝える点が異なる。

注記 2: クローズドキャプションは、音声情報と同等の内容で、プレーヤーによっては表示/非表示を切り替えることができるものを指す。

注記 3: オープンキャプションは、非表示にできないキャプションである。例えば、キャプションが同等の視覚化された文字画像で映像に埋め込まれている場合である。

注記 4: キャプションは、映像に含まれる情報を分かりにくくしたり遮ったりすべきではない。

注記 5: 国によっては、キャプションは "subtitle" と呼ばれている。

訳注: subtitleには、「字幕」の意がある。日本では、キャプションのことを一般に字幕と呼ぶことが多い。

注記 6: 音声解説にキャプションをつけることもできるが、つける必要はない。なぜなら、音声解説は既に視覚的に提示されている情報の説明だからである。

コンテキストの変化 (changes of context)

ウェブページのコンテンツにおける大きな変化で、利用者が気づかないと、ウェブページ全体を一度に見ることのできない利用者を混乱させる恐れのあるもの。

コンテキストの変化には次に挙げるものの変化が含まれる:

  1. ユーザエージェント

  2. ビューポート

  3. フォーカス

  4. ウェブページの意味を変えるコンテンツ

注記: コンテンツの変化が、必ずコンテキストの変化になるとはかぎらない。アウトラインの展開、動的なメニュー、又はタブの切替などのコンテンツの変化は、それが上記のいずれか (例: フォーカス) を変更しないかぎり、コンテキストを変化させるとは限らない。

事例: 新しいウィンドウを開くこと、フォーカスを異なるコンポーネントへ移動させること、新しいウェブページへ移動すること (新しいウェブページへ移動したかのように思わせてしまうことも含む)、又はウェブページの内容を大きく再配置することなどは、コンテキストの変化の事例である。

適合 (conformance)

与えられた規格、ガイドライン、あるいは仕様のすべての要件を満たすこと。

適合している代替版 (conforming alternate version)

以下の事項を満たす版のことを指す:

  1. 指定されたレベルで適合しており、かつ

  2. 同じ情報及び機能のすべてを同一の自然言語で提供しており、かつ

  3. 不適合コンテンツと同時に更新されていて、かつ

  4. 以下に挙げる事項のうち少なくとも一つを満たしていること:

    1. アクセシビリティ サポーテッドな メカニズムを用いて、 不適合ページから適合版へ到達できる。もしくは、

    2. 不適合版に到達できるのは、適合版からのみである。

    3. 不適合版に到達できるのは、適合版に到達するメカニズムも提供している適合ページからのみである。

注記 1: この定義において、「到達できるのは……からのみ」とは、利用者が適合版から来ていない限り、不適合ページに「到達する」 (読み込む) のを防ぐ条件付きリダイレクトのような何らかのメカニズムがある、ということを意味する。

注記 2: 代替版は、元のページと一対一で対応している必要はない (例えば、適合している代替版は複数のページであってもよい)。

注記 3: 複数の言語版が利用できる場合、各言語版に対して、適合している代替版を提供する必要がある。

注記 4: 様々な技術環境、又は利用者層に対応するために、複数の代替版を提供してもよい。この場合、各版は可能なかぎり適合したものでなければならず、適合要件 1 を満たすためには、そのうちの一つの版が完全に適合したものでなければならない。

注記 5: 不適合版と同じように自由に利用可能であるかぎり、適合している代替版は、適合宣言の範囲に含まれている必要はなく、同一のウェブサイト上で提供されている必要もない。

注記 6: 代替版は、元のページを補助して理解を高める補足コンテンツと混同されないようにすべきである。

注記 7: コンテンツ内で利用者が設定を行うことで適合版が作り出される仕組みは、その利用者の設定に用いられている手法がアクセシビリティ サポーテッドであるかぎり、代替版への到達メカニズムとして条件を満たしているといえる。

Understanding Conforming Alternate Versions を参照。

コンテンツ (ウェブコンテンツ) (content (Web content))

ユーザエージェントによって利用者に伝達される情報及び感覚的な体験。コンテンツの 構造、提示、及びインタラクションを定義するコードやマークアップを含む。

コンテキストに応じたヘルプ (context-sensitive help)

そのとき実行されている機能に関する情報を提供するヘルプのテキスト。

注記: 明解なラベルは、コンテキストに応じたヘルプとして機能しうる。

コントラスト比 (contrast ratio)

(L1 + 0.05) / (L2 + 0.05) ここでは、

注記 1: コントラスト比は、1~21 の範囲になりうる (通常は、1:1~21:1 と記述される)。

注記 2: コンテンツ制作者は、テキストのレンダリング (例: フォントのスムージングやアンチエイリアス) に関する利用者の設定を制御できないため、アンチエイリアスをオフにした状態でテキストのコントラスト比を評価してもよい。

注記 3: 達成基準 1.4.3 及び 1.4.6 の目的上、コントラストは通常の使用においてテキストがレンダリングされるときに指定されている背景色に対して測定する。もし背景色の指定がない場合は、背景色には白を想定する。

注記 4: 背景色は、テキストが通常の使用においてレンダリングされるときに背景となるコンテンツの色として指定された色である。テキストの色は指定されているが背景色が指定されていない場合、利用者のデフォルトの背景色は未知であり、コントラストが十分かどうかを評価することができないため、問題がある。同じ理由で、背景色が指定されているがテキストの色が指定されていない場合も問題がある。

注記 5: 文字の周囲に縁取りがある場合、その縁取りがコントラストを強めることもあり、文字とその背景色におけるコントラストの計算に用いられる。文字の周囲の細い縁取りは文字として扱われる。文字の周囲の太い縁取りが、光彩のようになって、文字の内側の細部を塗りつぶしていれば、背景色として考慮されることになる。

注記 6: WCAG に適合しているか判断する場合は、典型的な提示において隣接するであろうと制作者が想定するコンテンツで指定された色の組み合わせについて評価しなければならない。制作者は、ユーザエージェントによる色の変更などのように通常とは異なる提示を考慮する必要はない。ただし、それが制作者のコードによって起こる場合は除く。

正しく読む順序 (correct reading sequence)

コンテンツの意味を変更せずに、単語や段落が提示される順序。

緊急 (emergency)

健康、安全や財産を守るために直ちに行動をとる必要のある、突然で予期されなかった状況あるいは出来事。

必要不可欠 (essential)

もし取り除いてしまうと、コンテンツの情報あるいは機能を根本的に変えてしまい、かつ、適合する他の方法では情報及び機能を実現できない。

拡張音声解説 (extended audio description)

映像を一時停止することで追加の説明を付加するための時間を確保し、視聴覚提示に付加した音声解説。

注記: この達成方法は、追加の音声解説がないと映像の意味が損なわれてしまい、かつ会話やナレーションの合間が短すぎる場合だけに用いられる。

閃光 (flash)

相対輝度の交互の変化で、ある程度の面積と特定の頻度によって、一部の人の発作を誘発する恐れがあるもの。

機能 (functionality)

利用者の操作により実現可能なプロセス及び結果。

一般閃光閾値及び赤色閃光閾値 (general flash and red flash thresholds)

次のいずれかに該当していれば、連続した閃光、又は急速に変化する画像の連続は、閾値を下回っている (すなわち、コンテンツは基準を満たしている) ことになる:

  1. あらゆる1秒間において、 一般閃光及び/又は赤色閃光 は3回以下である。もしくは、

  2. 一般的な閲覧距離で、同時に生じている閃光が占める領域の合計が、画面上のどの視野 10 度においても、合計 0.006 ステラジアン (画面上の視野 10 度の 25%) よりも多くを占めていない。

ここで:

例外: ホワイトノイズ又は1辺が (典型的な閲覧距離における視野の) 0.1 度未満の市松模様のように、細かくて整っている模様の閃光は、閾値を超えることにはならない。

注記 1: 一般的なソフトウェアやウェブコンテンツでは、コンテンツを 1024 × 768 ピクセルの解像度で閲覧している際の画面上での 341 × 256 ピクセルの矩形が、標準的な画面サイズ及び画面からの距離 (例: 22~26インチの距離で、15~17インチの画面) における視野角 10 度に該当する (同じコンテンツでも高解像度のディスプレイでは小さく安全になるので、閾値を定めるには低解像度が用いられている)。

注記 2: 遷移とは、相対輝度 (赤色閃光の相対輝度/色) の計測値を時間軸でプロットしたときの隣接する山と谷の間における相対輝度 (赤色閃光の相対輝度/色) の変化である。閃光は、ひと組の逆方向の遷移から成る。

注記 3: 「彩度の高い赤色を含む相反する遷移の組合せ」の現時点での定義は、各遷移に含まれる状態の一方又は双方とも、R / (R+G+B) >= 0.8 で、(R-G-B) × 320 の値の変化が双方の遷移において 20 より大きい (ただし、(R-G-B) × 320 が負の値になるときはゼロとする)。R、G、B の値は、相対輝度 の定義で定められているように 0~1 の範囲である。[HARDING-BINNIE]

注記 4: ビデオの画面キャプチャから分析を行うツールを利用できる。しかし、閃光があらゆる1秒間の間隔において3回以下であれば、ツールでこの条件を満たしているかどうかを確認する必要はない。コンテンツは自動的に条件を満たしたことになるからである (上記 1. 及び 2. を参照)。

自然言語 (human language)

人間とコミュニケーションをとるための言語で、話される、書かれる、又は (視覚的あるいは触覚的な手段で) 手話にされるもの。

注記: 手話も参照。

慣用句 (idiom)

個々の単語の意味からはその意味を推測できず、特定の単語を変えると意味が通じなくなる言い回し。

注記: 慣用句は、単語単位で直接翻訳すると、その (文化的あるいは言語特有の) 意味が通じなくなる。

事例 1: 英語では、"spilling the beans" (豆をこぼす) は「秘密を漏らす」という意味である。しかし、"knocking over the beans" (豆をひっくり返す) や"spilling the vegetables" (野菜をこぼす) は同じ意味にはならない。

事例 2: 日本語では、「さじを投げる」という言い回しは、逐語訳では "he throws a spoon"となるが、「どうすることもできずに諦める」という意味である。

事例 3: オランダ語では、"Hij ging met de kippen op stok"は、逐語訳すれば「彼はニワトリとねぐらについた」となるが、「彼は早く寝た」という意味である。

文字画像 (image of text)

特定の視覚的効果を得るために非テキスト形式 (例えば画像) でレンダリングされたテキスト。

注記: テキスト以外の部分が重要な視覚的コンテンツである場合、画像に含まれるテキストは該当しない。

事例: 写真に写っている人の名札にある人名。

参考情報 (informative)

情報提供を目的としており、適合するために必須ではないもの。

注記: 適合に必須の内容は、「規定」と呼ばれる。

入力エラー (input error)

利用者が入力した情報で、受け付けられないもの。

注記: 以下のものが含まれる:

  1. そのウェブページでは必須であるが、利用者が入力しなかった情報

  2. 利用者が入力したが、要求されたデータ形式あるいは値ではない情報

専門用語 (jargon)

特定の分野の人々が特定の用法で用いる単語。

事例: 固定キーという用語は、支援技術やアクセシビリティの分野における専門用語である。

キーボードインタフェース (keyboard interface)

キーストローク入力を取得するためにソフトウェアが用いるインタフェース。

注記 1: 標準ではキーボードが存在しない技術であっても、キーボードインタフェースによって、利用者がキーストローク入力をプログラムに提供できる。

事例: タッチスクリーンを搭載している PDA には、外部キーボードへのコネクタとあわせて、そのオペレーティングシステムに組み込まれたキーボードインタフェースがある。PDA 上のアプリケーションはそのインタフェースを用いて、外部キーボード、あるいは手書き解釈プログラムや「キーボードエミュレーション」機能付きの音声テキスト変換アプリケーションのような擬似キーボード出力を提供する他のアプリケーションのいずれかからキーボード入力を取得することができる。

注記 2: マウスキーのようなキーボード操作によるマウスエミュレータによるアプリケーション (又は、そのアプリケーションの一部) の操作は、キーボードインタフェースからの操作とは見なさない。なぜならば、この場合、プログラムの操作は、キーボードインタフェースからではなく、そのポインティングデバイス インタフェースからの入力によって行われるからである。

ラベル (label)

テキスト、又はテキストによる代替を伴うコンポーネントで、ウェブコンテンツ内のコンポーネントを識別するために利用者に提示されているもの。

注記 1: 名前 (name) は隠されていて支援技術に対してだけ明らかにされる場合がある一方で、ラベルはすべての利用者に提示される。多くの場合 (すべてではないが)、名前 (name) とラベルは同じである。

注記 2: ラベルという用語は、HTML における label 要素だけに限定されない。

サイズの大きな (テキスト) (large scale (text))

少なくとも 18 ポイント、又は 14 ポイントの太字。あるいは、中国語、日本語、及び韓国語 (CJK) のフォントは、それと同等の文字サイズ。

注記 1: 特別に細い線のフォント、又は文字の形が分かりにくくなるような独特の見た目や特徴のあるフォントは、コントラストが低い場合に特に読みづらい。

注記 2: ここでいう文字サイズは、コンテンツが提供される際のサイズであり、利用者によるサイズ変更は含まれない。

注記 3: 利用者が目にする文字の実際のサイズは、コンテンツ制作者が指定したサイズと利用者のディスプレイあるいはユーザエージェントの設定の両方に依存している。多くの主流となっている本文テキストで用いられるフォントにおいて、14 ポイントと 18 ポイントは、1.2em と 1.5em、又は、 (本文フォントが 100%であると仮定して) デフォルトサイズの 120% と 150% に、おおよそ同等である。しかし、制作者は、使用する特定のフォントについて、このことをチェックしておく必要がある。フォントが相対単位で定義されている時、実際に表示される文字サイズのポイント数は、ユーザエージェントによって計算される。この達成基準について評価する時には、文字サイズのポイント数は、ユーザエージェントから取得されるべきであり、又はユーザエージェントが行うフォントの計算基準に基づいて計算するべきである。ロービジョンの利用者については、自分で適切な設定を選択することを想定している。

注記 4: フォントサイズを指定せずにテキストを用いる際は、サイズを指定していないテキストに対して主要ブラウザで用いられる最小のフォントサイズをそのテキストのサイズとみなすのが妥当であろう。もし、レベル 1 の見出しが、主要なブラウザで 14 ポイントの太字あるいはそれ以上のサイズでレンダリングされるならば、それは「サイズの大きな」テキストであると考えてよい。相対的な拡大縮小は、同様の方法でそのデフォルトのサイズから算出することが可能である。

注記 5: 半角の英数字のテキストにおける 18 ポイント及び 14 ポイントのサイズは、拡大印刷の最小サイズ (14 ポイント) と標準的な大きい文字サイズ (18 ポイント) に基づいている。例えば、CJK 言語のようなその他の文字については、「同等な」サイズはその言語での拡大印刷の最小サイズと拡大印刷でその次に大きな標準のサイズとなる。

訳注: 日本語の全角文字の場合は、拡大教科書普及推進会議 第一次報告「第 2 章 拡大教科書の標準的な規格について」に基づき、22 ポイント又は 18 ポイントの太字を「同等な」サイズとみなすのが妥当である。

法律行為 (legal commitments)

法的に拘束力のある義務あるいは利益が発生する取引。

事例: 結婚許可証、株取引 (金銭上及び法的)、遺言、ローン、採用、軍隊への入隊登録、あらゆる契約、など

リンクの目的 (link purpose)

ハイパーリンクを動作させたときに得られる結果の本質。

ライブ (live)

現実の出来事から取り込まれ、放送遅延以上の遅延なく受け手に送信される情報。

注記 1: 放送遅延は、短時間の (通常は自動的な) 遅れで、例えば放送局に放送のタイミングの調整や音声 (又は映像) の検閲のための時間を与えるものだが、意味のある編集ができるほどのものではない。

注記 2: もし情報が完全にコンピュータで生成されたものならば、それはライブではない。

前期中等教育レベル (lower secondary education level)

6年間の学校教育卒業の後に始まり、初等教育の開始から9年後に終わる、2年、又は3年の教育期間。

注記: この定義は、"International Standard Classification of Education" [UNESCO]に基づいている。

メカニズム (mechanism)

結果を得るためのプロセス又は手法。

注記 1: メカニズムは、コンテンツ内で明示的に提供されることもあれば、プラットフォーム又は支援技術を含むユーザエージェントで提供されるものに 依存することもある。

注記 2: メカニズムは、宣言する適合レベルのすべての達成基準を満たす必要がある。

メディアによるテキストの代替 (media alternative for text)

テキストで (直接又はテキストによる代替によって) 既に提示されている情報以上のものを提示していないメディア。

注記: メディアによるテキストの代替は、テキストを代替する提示の恩恵を受ける人たちのために提供される。テキストの代替メディアになりうるのは、音声しか含まないメディア、映像しか含まない (手話の映像を含む) メディア、又は音声付映像メディアである。

名前 (name)

ソフトウェアが、ウェブコンテンツのコンポーネントを利用者に識別させることができるテキスト。

注記 1: ラベルはすべての利用者に提示される一方で、名前 (name) は隠されていて、支援技術に対してだけ明らかにされる場合もある。多くの場合 (すべてではないが)、ラベルと名前 (name) は同じである。

注記 2: これは、HTML の name 属性とは関係がない。

順を追ってナビゲート (navigated sequentially)

キーボードインタフェースを用いて (一つの要素から次へ) フォーカスを移動するために、定義された順序でナビゲートすること。

非テキストコンテンツ (non-text content)

プログラムによる解釈が可能な文字の並びではないコンテンツ、又は文字の並びが自然言語においても何をも表現していないコンテンツ。

注記: これには、 (文字による図画である) ASCII アート、顔文字、 (文字を置き換える) リートスピーク、文字を表現している画像が含まれる。

規定 (normative)

適合に必須なもの。

注記 1: この文書には、様々な明確な方法で適合することができる。

注記 2: 「参考情報」又は「規定ではない」とされている内容は、適合のために必須ではない内容である。

全画面表示のウィンドウで (on a full-screen window)

最も普及したサイズのデスクトップやラップトップのディスプレイで、ビューポートを最大化した状態。

注記: 利用者は一般的にコンピュータを数年間使い続けるので、評価の際は、最新のデスクトップやラップトップの画面解像度を基準にするのではなく、数年間にわたって普及したデスクトップやラップトップの画面解像度を考慮するのが望ましい。

一時停止 (paused)

利用者の要求により停止し、利用者の要求があるまで再開しない。

収録済 (prerecorded)

ライブではない情報。

提示 (presentation)

利用者が知覚できる形式でコンテンツをレンダリングすること。

初等教育レベル (primary education level)

5~7歳の間に始まる6年間の教育で、その前には教育を受けた期間がない場合もある。

注記: この定義は、"International Standard Classification of Education" [UNESCO]に基づいている。

プロセス (process)

ある活動を完了させるために必要な利用者の一連の動作。

事例 1: ショッピングサイト上の一連のウェブページで目的を果たすためには、利用者が選択肢となりうる製品、価格及び内容を閲覧した後、製品を選択して注文し、配送先情報及び支払情報を入力する必要がある。

事例 2: アカウント登録ページでは、登録フォームにアクセスする前にチューリングテストに成功する必要がある。

プログラムによる解釈 (プログラムによる解釈が可能) (programmatically determined (programmatically determinable))

支援技術を含む様々なユーザエージェントが抽出でき、利用者に様々な感覚モダリティで提示できるような形のデータがコンテンツ制作者によって提供されたとき、そのデータがソフトウェアによって解釈されること。

事例 1: マークアップ言語で、一般に入手可能な支援技術が直接アクセスできる要素と属性から解釈される。

事例 2: 非マークアップ言語の技術特有のデータ構造から解釈され、一般に入手可能な支援技術がサポートするアクセシビリティ API を通じて支援技術に提供される。

プログラムによる解釈が可能なリンクのコンテキスト (programmatically determined link context)

リンクとの関係性からプログラムによる解釈が可能であり、リンクテキストと結びつけることができ、様々な感覚モダリティで利用者に提示することができる付加的情報。

事例: HTMLでは、英語で記述されたリンクからプログラムによる解釈が可能な情報には、そのリンクと同じ段落、リスト、又はテーブルのセルにあるテキスト、あるいはリンクのあるテーブルのセルと関連付けられたテーブルの見出しセルにあるテキストなどがある。

注記: スクリーンリーダーは句読点を解釈するので、フォーカスが文中のリンクにある場合は、その文からコンテキストを提供することも可能である。

プログラムによる設定 (programmatically set)

支援技術を含むユーザエージェントがサポートしている手法を用いて、ソフトウェアによって設定されること。

純粋な装飾 (pure decoration)

見栄えのためだけのもので、情報は提供せず、機能性も備えていないもの。

注記: テキストが純粋な装飾といえるのは、単語を並べ替え、又は置き換えても意図が変わらないときだけである。

事例: 背景にとても淡い文字で単語がランダムに並んでいる辞書の表紙。

リアルタイムのイベント (real-time event)

a) 閲覧と同時に発生し、b) コンテンツによる生成だけでは完結しないイベント。

事例 1: ライブパフォーマンスのウェブ放送 (閲覧と同時に発生していて、収録済ではない)。

事例 2: 人々が入札するオンラインのオークション (閲覧と同時に発生している)。

事例 3: アバターを用いたバーチャルな世界での、生身の人間のやりとり (コンテンツによる生成だけで完結するものではなく、閲覧と同時に発生する)。

関係性 (relationships)

コンテンツの異なる部分間における意味のあるつながり。

相対輝度 (relative luminance)

最も暗い黒を 0 に、最も明るい白を 1 に正規化した色空間内の任意の点の相対的な明るさ。

注記 1: sRGB色空間においては、色の相対輝度は、L = 0.2126 * R + 0.7152 * G + 0.0722 * B と定義されており、R、G 及び B は以下のように定義される:

そして、RsRGB、GsRGB、及び BsRGB は、次のように定義される:

^ という記号は、指数演算子である (計算式は、[sRGB] 及び [IEC-4WD]を参考にしている)。

注記 2: ウェブコンテンツを閲覧するのに今日用いられているほとんどすべてのシステムは、sRGB符号化を前提としている。コンテンツを処理して表示するのに他の色空間が用いられているのでなければ、コンテンツ制作者は sRGB 色空間を用いて計算するべきである。もしその他の色空間を用いるのであれば、Understanding Success Criterion 1.4.3を参照。

注記 3: 表示時にディザリングが発生する場合は、元の色の値が用いられる。元々ディザリングがかけられている色については、用いられている色の平均値を用いるべきである (R の平均値、G の平均値、及び B の平均値)。

注記 4: コントラストと閃光を検証する際に、この計算を自動で行うツールが利用できる。

注記 5: MathML version of the relative luminance definitionも参照できる。

依存されている (技術) (relied upon (technologies that are))

その技術が無効になっている場合、又はサポートされていない場合に、コンテンツが適合できないこと。

役割 (role)

ウェブコンテンツに含まれるコンポーネントの機能を、ソフトウェアが識別するために用いることができるテキストや数字。

事例: 画像の機能が、ハイパーリンク、コマンドボタン、又はチェックボックスのどれなのかを示している数字。

同じ機能 (same functionality)

使うと同じ結果が得られること。

事例: あるウェブページ上にある "search" ボタンと他のウェブページ上にある "find" ボタンは、どちらもキーワードを入力するテキストフィールドがあり、そのウェブサイトにある入力されたキーワードに関係のあるコンテンツをリスト表示する。この場合、同じ機能を有しながらも、ラベルは一貫していないことになる。

相対的に同じ順序 (same relative order)

他の項目との相対位置が同じ。

注記: 当初の順序に対して、別の項目が挿入、又は削除されていたとしても、項目は相対的に同じ順序になっていると考えられる。例えば、展開するナビゲーションメニューに詳細な追加階層が挿入される、又は、読みの順序の途中に副次的なナビゲーション部分が挿入されることがある。

達成基準を満たす (satisfies a success criterion)

ページに適用した際、その達成基準が 'false' と判定されないこと。

セクション (section)

一つ以上の関連する話題、又は考えについて書かれたコンテンツの自己完結している部分。

注記: セクションは一つ以上の段落から成ることがあり、画像、表、リスト、及びサブセクションを含むこともある。

ウェブページ一式 (set of Web pages)

共通の目的を共有し、同じコンテンツ制作者、グループ、又は組織により制作されたウェブページの集合。

注記: 他言語版は、異なるウェブページ一式と見なされることもある。

手話 (sign language)

意味を伝えるために、手と腕の動き、顔の表情又は身振りなどの組み合わせを用いる言語。

手話通訳 (sign language interpretation)

ある言語、通常は発話された言葉を、手話に訳すこと。

注記: 手話は、本来、同じ国や地域で話されている言葉とは関係がない独立したものである。

特定の感覚的な体験 (specific sensory experience)

純粋な装飾ではなく、かつ重要な情報の伝達、又は機能の提供を主目的としない感覚的な体験。

事例: フルートのソロ演奏、視覚芸術の作品などが例として挙げられる。

構造 (structure)
  1. ウェブページ の各部を相互の関係性によりまとめる方法論。及び、

  2. 一連のウェブページをまとめる方法論。

補足コンテンツ (supplemental content)

元のコンテンツを説明、又はより明確にするために付加されたコンテンツ。

事例 1: ウェブページの音声版。

事例 2: 複雑なプロセスを示したイラスト。

事例 3: 調査研究でなされた主要な成果及び提言を要約する段落。

同期したメディア (synchronized media)

情報を提示するために、他のフォーマットと同期した音声もしくは映像、又は時間に依存するインタラクティブな構成要素と同期した音声又は映像。ただし、そのメディアが メディアによるテキストの代替であって、メディアによる代替であることが明確にラベル付けされているものは除く。

(ウェブコンテンツ) 技術 (technology (Web content))

ユーザエージェントがどのようにレンダリング、再生、又は実行するかを符号化するメカニズム。

注記 1: このガイドラインで用いられている「ウェブ技術」及び (単独で用いられている) 「技術」という用語は、どちらもウェブコンテンツ技術を指す。

注記 2: ウェブコンテンツ技術には、マークアップ言語、データ形式、及びプログラム言語などがあり、これらをコンテンツ制作者が単独で、又は組み合わせて用いることによって、静的なウェブページや同期したメディアによる提示、さらには動的なウェブアプリケーションに至るまでの様々なエンドユーザ体験を作ることができる。

事例: ウェブコンテンツ技術のよくある事例としては、HTML、CSS、SVG、PNG、PDF、Flash、 JavaScript などがある。

テキスト (text)

プログラムによる解釈が可能な文字の並びで、自然言語で何かを表現しているもの。

テキストによる代替 (text alternative)

非テキストコンテンツとプログラムで関連付けられるテキスト、又は非テキストコンテンツとプログラムで関連付けられるテキストから参照されるテキスト。プログラムで関連付けられたテキストとは、その場所を、非テキストコンテンツからプログラムによる解釈が可能なテキストである。

事例: チャートの画像があり、その直後の段落にテキストによる説明がある。チャートに対する短いテキストによる代替で後に説明があることを示している。

注記: より詳細な情報は、Understanding Text Alternatives を参照。

一般的ではない、又は限定された用法で使われている (used in an unusual or restricted way)

そのコンテンツを正しく理解するために、どの定義で使われているのかを利用者が正確に知る必要があるような使われ方をしている言葉。

事例: "gig" という用語は、音楽コンサートの話の中で使われている場合、コンピュータのハードディスクドライブの容量に関する記事とは違うことを意味するが、適切な定義は文脈から判断できる。それに対して、「テキスト」という言葉は、WCAG 2.0では非常に特定された意味で使われており、その定義が用語集で提供されている。

ユーザエージェント (user agent)

ウェブコンテンツを取得して利用者に提示するあらゆるソフトウェア。

事例: ウェブブラウザ、メディアプレーヤ、プラグイン、及びその他のプログラム。その他のプログラムには、ウェブコンテンツの取得、レンダリング、やり取りを支援する支援技術を含む。

利用者が制御可能 (user-controllable)

利用者によってアクセスされることを意図したデータ。

注記: これは、インターネットのログや検索エンジンの監視データのようなものは指していない。

事例: ユーザアカウントのための氏名と住所のフィールド。

ユーザインタフェース コンポーネント (user interface component)

コンテンツの一部分で、特定の機能を実現するための単一のコントロールとして利用者が知覚するもの。

注記 1: 複数のユーザインタフェース コンポーネントが、単一のプログラム要素で実装されることもある。ここでいうコンポーネントは、プログラムの手法と結びついたものではなく、利用者が別々のコントロールとして知覚するものを指す。

注記 2: ユーザインタフェース コンポーネントには、フォーム要素、リンクだけでなく、スクリプトで生成されるコンポーネントが含まれる。

事例: アプレットには、コンテンツ内を行単位、ページ単位、又はランダムアクセスで移動するために用いられる「コントロール」がある。これらには、いずれも名前 (name) を割り当て、個別に設定できるようにする必要があるため、それぞれが「ユーザインタフェース コンポーネント」となる。

映像 (video)

写真や画像を動かしたり、連続して表示したりする技術。

注記: 映像はアニメーション、実写、もしくはその両方で構成され得る。

映像しか含まない (video-only)

映像のみを含んだ、時間に依存する提示 (音声やインタラクションを含まない)。

ビューポート (viewport)

ユーザエージェントがコンテンツを提示するオブジェクト。

注記 1: ユーザエージェント は、 一つ以上のビューポートでコンテンツを提示する。ビューポートには、ウィンドウ、フレーム、スピーカー、拡大鏡ソフトなどがある。ビューポートは、他のビューポートを含んでいることがある (例えば、入れ子のフレーム)。プロンプト、メニュー、アラートのように、ユーザエージェントが作成するインタフェース コンポーネントは、ビューポートではない。

注記 2: この定義は、User Agent Accessibility Guidelines 1.0: 4. Glossaryをもとにしている。

視覚的なカスタマイズ (visually customized)

フォント、サイズ、色、及び背景を設定できること。

ウェブページ (Web page)

単一の URI から HTTP で得た埋め込まれていないリソースに加え、 レンダリングに使われる、又はユーザエージェントがこのリソースと一緒にレンダリングすることを意図しているその他のあらゆるリソースを合わせたもの。

注記 1: どのような「その他のリソース」も主たるリソースと一緒にレンダリングされるであろうが、これらのリソースが同時にレンダリングされるとは限らない。

注記 2: このガイドラインの適合範囲に含まれる対象となるウェブページとみなされるためには、リソースが「埋め込まれていない」リソースでなければならない。

事例 1: すべての埋め込まれている画像とメディアを含んだウェブリソース。

事例 2: Asynchronous JavaScript and XML (AJAX) を用いたウェブメールのプログラム。そのプログラム全体は http://example.com/mail に存在しているが、受信箱、アドレス帳、カレンダーがある。リンクまたはボタンがあり、それを押すと受信箱、アドレス帳やカレンダーを表示するが、ページの URI は全体を通して変わらない。

事例 3: カスタマイズ可能なポータルサイトで、利用者が様々なコンテンツモジュールのセットから表示させるコンテンツを選択できるようなもの。

事例 4: ブラウザで "http://shopping.example.com/" へ行くと、映画のようなインタラクティブなショッピング環境になる。そこでは、視覚的に店内を移動して、店内の棚から商品をドラッグして、目の前にある視覚的な買物カゴに商品を入れる。商品をクリックすると、同時に仕様書が浮き上がるように表示される。これは 1 ページだけのウェブサイトかもしれないし、 ウェブサイトの中のほんの 1 ページなのかもしれない。


RetroSearch is an open source project built by @garambo | Open a GitHub Issue

Search and Browse the WWW like it's 1997 | Search results from DuckDuckGo

HTML: 3.2 | Encoding: UTF-8 | Version: 0.7.3