A RetroSearch Logo

Home - News ( United States | United Kingdom | Italy | Germany ) - Football scores

Search Query:

Showing content from https://umihotaru.work/ below:

   ●TrueTypeフォント
   編目記号・棒針編み 『NKS26 Stitch Symbols Knitting』 Version 1.00
      

   編目記号・鉤針編み 『NKS27 Stitch Symbols Crochet』 Version 1.00


      

   編目記号・アフガン編み 『NKS28 Stitch Symbols Afghan』 Version 1.00


      

      Download


   編み物の編みかたを指示するための編目記号を収録した、編み図を描画するためのフォントです。
   棒針編み用、鉤針編み用、アフガン編み用の3種があります。
   2016.03.08. Version 1.00 公開

 


 ★ 以下に掲げるものは、フォント集に収録して頒布しているフォント群の一部サンプルです。
   日本新字 『NKC01 Nihon Shinji』 明治の中葉に、小島一騰なる人物が考案した〈新国字〉。欧風の文字に多様な符号を付加することで「凡そ天地の間のいかなる奇音妙声たりとも明かに」表記できると謳っています。
      

   日本アルハベタ 『NKC03 Nihon Alphabet』 明治18年、牧師・平岩愃保が日本語の新たな文字として提案。神代文字のひとつ《阿比留文字》を改良したもので、おびただしく創出された〈新国字〉の嚆矢となった存在です。


      

   大日本改良文字 『NKC05 Dainippon Kairyō』 明治36年、早稲田大学の学生であった増田乙四郎が気概をこめて世に問うた〈新国字〉。仮名を潤色したようなデザインなので一風変わった装飾活字としても使えそうです。


      

   大日本改良文字・印形文字 『NKC06 Dainippon Kairyō: Seal』 《大日本改良文字》はさまざまな用途に応じた書体が豊富に制作されていたらしく、未公表のものを含めると十余に及びます。これはそのひとつ、印章への使用を想定した書体。


      

   ヨコガナ 『NKC07 Yokogana』 英語教師をしていた前田直平が大正15年に発案した文字。教育現場での経験を元に、学習しやすくかつ横書きに適した形になるよう片仮名を改良し、字体の整理を施したものです。


      

   石原式新カナ文字 『NKC08 Ishihara-shiki Shin Kana』 色覚検査表の開発でも知られる眼科医・石原忍の手になる文字。《ひので字》などに想を得つつ幾度かの改良案の公表を経たのち、昭和32年に「あたらしい文字」として完成されました。


      

   東眼式新仮名文字 『NKC09 Tōgan-shiki Shin Kana』 医療のかたわら国字の改良に精力的に取り組んだ石原忍が「新カナ文字」を考案する以前、昭和14年に発表していた同じく日本語表記のための人工文字。医師の立場から目に優しい文字を目指して開発されました。


      

   天学文字 『NKC04 Tengaku』 明治時代に興った〈天学教会〉という神道教団による文字。神代文字《阿比留文字》をもとに秘教的にアレンジしたもので、信者たちの常用に供する文字として作られたようです。


      

   対馬卜兆文字 『NKC10 Tsushima Divinatory』 神代文字を集成した平田篤胤『神字日文伝』の「疑字篇」の筆頭に掲げられた文字。対馬卜部に伝わるとされ、マチガタすなわち亀卜におけるひび割れの線に基づいた形をしています。


      

   国際信号旗 『NKS04 Maritime Signal Flags』 海上において船舶が信号に用いる旗をフォントにしました。紋章学のハッチングの手法によって配色を表現しているほか、パーツと文字色の組み合わせによって図柄を再現できます。


      

   さいころ・白 『NKS02 Die Faces: White』 / さいころ・黒 『NKS03 Die Faces: Black』 一般的なさいころであるところの6面ダイスのフォントです。点の並びかたのヴァリエーションも豊富に収録したり、7以上の数にも対応しているほか、日本式、中国式、タイ式などアジア各地に見られる変種も採録。


      

   10面さいころ・白 『NKS05 D10 Faces: White』 / 10面さいころ・黒 『NKS06 D10 Faces: Black』 十進法に即した乱数を得るためのさいころ。0-9ないし1-10の数字が配されたもののほかに、10の倍数のもの、あるいは100や1000の倍数のもの、さらにはいわゆるツクダダイスの形も入れてあります。


      

   4面さいころ・白 『NKS09 D4 Faces: White』 / 4面さいころ・黒 『NKS10 D4 Faces: Black』 いろんな方向から見た4面ダイス。数字が頂点附近にあるものと底辺附近にあるものの双方に対応するほか、古代シュメールで遊ばれたとされるボードゲーム『ウルの王室ゲーム』用のさいころの形も収録。


      

   6面さいころ右方投影・白 『NKS11 D6 R-Perspective: White』 / 6面さいころ右方投影・黒 『NKS12 D6 R-Perspective: Black』  


      

   6面さいころ等角投影・白 『NKS15 D6 Isometric: White』 / 6面さいころ等角投影・黒 『NKS16 D6 Isometric: Black』 6面ダイスは斜めから見た形などの4とおりの表現をそれぞれ別のフォントとして作ってあります。


      

   8面さいころ・白 『NKS17 D8 Faces: White』 / 8面さいころ・黒 『NKS18 D8 Faces: Black』 数字や点による普通の8面ダイスのほか、2の累乗が示されたダブリングダイスや易占い用の八卦さいころも収録。


      

   12面さいころ・白 『NKS19 D12 Faces: White』 / 12面さいころ・黒 『NKS20 D12 Faces: Black』 正五角形の面を持つ正十二面体のさいころです。数字ならびに点の数による表示を当たり障りなく収録しています。


      

   20面さいころ・白 『NKS21 D20 Faces: White』 / 20面さいころ・黒 『NKS22 D20 Faces: Black』 プラトン立体の掉尾を飾る正二十面体のダイス。1-20のもののほか、0-9の数字が2つずつ記されたD10用のものも。


      

   トランプ 『NKS23 Playing Cards』 トランプの図柄そのものをフォントにしたものです。絵札などは伝統的な構図を踏まえつつ、独自にデザインしてあります。緻密に描き込んでいるので存分に拡大しての表示に堪えます。


      

   トランプ・簡易表示 『NKS24 Playing Cards: Simple』 こちらは、各カードの数字とスートだけを簡約に示した形のフォントです。文書中での使用に適しているかと思います。上のフォント共々、UnicodeのPlaying Cardsブロックにも対応。


      

   将棋の駒 『NKS25 Shogi Pieces』 日本将棋の駒のフォント。駒字の伝統書体のひとつ〈錦旗〉などを参考にして書風上の慣習を踏まえながら作字しています。現在の本将棋の駒のみならず、〈小将棋〉に見える「酔象」およびその成駒、また〈平安大将棋〉の駒も。


      

   将棋の駒・象形 『NKS29 Shogi Pieces Picto』 世界の多くのチェスが立体物を駒として用いるのに対し、漢字文化圏の将棋類の駒は小片に文字を記して作ります。日本の将棋もその例に洩れませんが、このフォントでは将棋の駒を独自の図像でデザインしました。


      

   チェスの駒 『NKS30 Chess Pieces』 チェスの駒のシンボルのフォント。西洋の一般的なチェスだけでなく、ペルシアに由来する〈タメルラン・チェス〉、中世以降ドイツを中心に遊ばれた〈クーリエ・チェス〉、さらにはドラフツ (チェッカー) 、中国象棋にも対応。


      

   象棋(シャンチー)の駒 『NKS31 Xiangqi Pieces』 中国の象棋の駒です。同じ駒でも使われる漢字にいくつかの異表記が存在し、なおかつ簡体字で書かれもするので、当フォントはそのへんも網羅しています。亜種である〈三国棋〉〈三友棋〉〈蝸角棋〉の駒も収録。


      

   象棋(シャンチー)の駒・象形 『NKS32 Xiangqi Pieces Picto』 こちらは中国象棋の駒を絵で表したものです。実際、古い時代の駒で片側に漢字、もう一方に絵を刻んだものが出土していたりします。当フォントの絵は独自のデザインです。


      

   マークルックの駒 『NKS33 Makruk Pieces』 タイで伝統的に遊ばれているチェスの駒を象ったフォント。2人で行う現在一般的なもののほかに、古代インドが起源の4人制チャトランガの盤面も表現できるように、駒のシンボルを90度づつ廻転させたものも収録。


      

   七国象棋の駒 『NKS34 Qiguo Xiangqi Pieces』 北宋の司馬光が創案したとも伝えられる、戦国時代の七雄をモデルとした中国象棋の亜種。各々の駒を上下左右4つの向きで収録し、かつ白と黒の2種のフォントを用意しており、適宜並べることで盤面を表現できます。詳細はこちら


      

   七国象棋の駒・象形 『NKS36 Qiguo Xiangqi Pieces Picto』 七国象棋の駒を文字に代わって絵で表現したフォント。舞台の中国戦国時代の雰囲気に沿うようにデザインしました。七国それぞれの将の駒は、冠の内に国名を小篆で刻むことで区別をつけています。


      

   骨牌(中国ドミノ)・白 『NKS38 Gupai Tiles: White』 / 骨牌・黒 『NKS39 Gupai Tiles: Black』 天九牌とも呼ばれ、天九、牌九、参禅といった遊びに用いられる中国式のドミノ。当フォントでは西洋ドミノとの互換性も考えて0の目を含む牌も収録。


      

   麻雀牌 『NKS40 Mahjong Tiles』 麻雀牌の図柄のフォントです。一般的な牌のみならず、中国、日本、ヴェトナム、シンガポール、タイなどのアジア諸地域に各々固有に見られる変わり種の牌 (さまざまな花牌、種々の百搭牌など) も幅広く取り集めています。詳細はこちら


      

   ドミノ牌・白 『NKS41 Domino Tiles: White』 / ドミノ牌・黒 『NKS42 Domino Tiles: Black』 西洋ドミノのフォント。6までの目を用いる一般的な〈double-six〉の牌にとどまらず、より大規模な〈double-18〉までの牌の図柄を余さず収録しています。


      

   骰子(さいころ)遊戲 『NKS43 Game Dice』 西洋のダイスゲーム〈Crown and Anchor〉、それに類似したアジアの〈魚蝦蟹〉、ならびに世界各地の亜種において用いられるシンボルを中心としつつ、一部のテーブルトークRPGで用いる〈Fudge dice〉の出目なども収録。詳細はこちら


      

制作:うみほたる
伺かゴーストの配布處☞ 
HC·SVNT·SPIRITVS·VCAGACÆ




RetroSearch is an open source project built by @garambo | Open a GitHub Issue

Search and Browse the WWW like it's 1997 | Search results from DuckDuckGo

HTML: 3.2 | Encoding: UTF-8 | Version: 0.7.4