A RetroSearch Logo

Home - News ( United States | United Kingdom | Italy | Germany ) - Football scores

Search Query:

Showing content from https://patents.google.com/patent/JP2002084600A/en below:

JP2002084600A - Amplifier - Google Patents

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、AVシステム等に
使用されるアンプ装置に関し、詳しくはオーディオソー
スからの入力オーディオ信号に対して左右アナログオー
ディオ信号とマルチアナログオーディオ信号とへ的確に
切替えることのできるアンプ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an amplifier device used in an AV system or the like, and more particularly to an amplifier device for accurately switching an input audio signal from an audio source between a left and right analog audio signal and a multi-analog audio signal. The present invention relates to a possible amplifier device.

【0002】[0002]

【従来の技術】AVレシーバは、複数のオーディオソー
スからオーディオ信号を入力されるとともに、前方左右
スピーカへ、及びAVレシーバへの出力側接続状況によ
ってはセンタースピーカ、後方左右スピーカ、及びサブ
ウーハーへ増幅オーディオ信号を出力するようになって
いる。なお、以下、前方左右スピーカ以外のスピーカ、
例えばセンタースピーカ、後方左右スピーカ、及びサブ
ウーハーを「サラウンドスピーカ」と言うことにする。
AVレシーバは、DVD(ディジタル多用途ディスク:
Digital Varsatile Disk)プレ
ーヤのような所定のオーディオソースに対しては、例え
ばディジタルオーディオ信号、左右スピーカ用のアナロ
グオーディオ信号、並びに左右スピーカ及びサラウンド
スピーカ用のマルチアナログオーディオ信号の3種の入
力を受け付けて、入力オーディオ信号の種類に応じた処
理を行うようにしている。
2. Description of the Related Art An AV receiver receives audio signals from a plurality of audio sources and amplifies the signals to a center speaker, a rear left / right speaker, and a sub woofer depending on the connection state of the output side to the front left and right speakers and the AV receiver. It is designed to output audio signals. Hereinafter, speakers other than the front left and right speakers,
For example, the center speaker, the rear left and right speakers, and the subwoofer will be referred to as “surround speakers”.
The AV receiver is a DVD (digital versatile disc:
For a predetermined audio source such as a digital varsatile disk (Player) player, three types of inputs are received, for example, a digital audio signal, an analog audio signal for left and right speakers, and a multi-analog audio signal for left and right speakers and surround speakers. In addition, a process according to the type of the input audio signal is performed.

【0003】従来のAVレシーバでは、ユーザは、入力
セレクタにおいてどのオーディオソースからオーディオ
信号を入力するかを手動で指示した後、該選択したオー
ディオソースからどの種類のオーディオ信号を入力する
かを手動で選択している。
In a conventional AV receiver, a user manually designates which audio source to input an audio signal from in an input selector, and then manually determines which type of audio signal to input from the selected audio source. You have selected.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ユーザが、選択中のオ
ーディオソースからどの種類の入力オーディオ信号を選
択するかの指示をAVレシーバに出すことは煩雑であ
る。
It is troublesome for a user to give an instruction to the AV receiver as to which kind of input audio signal is to be selected from the selected audio source.

【0005】なお、オーディオソースからの入力オーデ
ィオ信号がディジタルオーディオ信号かアナログオーデ
ィオ信号かを自動的に判別して、ディジタルオーディオ
信号及びアナログオーディオ信号の一方を選択するAV
レシーバは公知であるが、入力オーディオ信号がアナロ
グオーディオ信号である場合に、さらに、左右チャンネ
ルのアナログオーディオ信号とマルチチャンネルのアナ
ログオーディオ信号との選択を自動化したものはなく、
さらに、入力オーディオ信号として、マルチアナログオ
ーディオ信号を選択するためには、その前提として、A
Vレシーバに左右スピーカの他にサラウンドスピーカが
接続されている必要があるので、ユーザは、AVレシー
バに接続されているスピーカの状況を含めて、DVDプ
レーヤからの入力オーディオ信号のタイプの選択を判断
する必要がある。したがって、単に、オーディオソース
からの入力アナログオーディオ信号が左右チャンネルの
ものかマルチチャンネルのものかを判別して、入力オー
ディオ信号の種類を自動選択するだけでは足りず、AV
レシーバへ接続されているスピーカの状況も判断して、
適切な種類のオーディオ信号を選択する必要がある。
An AV which automatically determines whether an input audio signal from an audio source is a digital audio signal or an analog audio signal and selects one of a digital audio signal and an analog audio signal.
Receivers are known, but when the input audio signal is an analog audio signal, there is no automatic selection between left and right channel analog audio signals and multi-channel analog audio signals.
Further, in order to select a multi-analog audio signal as an input audio signal, it is assumed that A
Since surround speakers need to be connected to the V receiver in addition to the left and right speakers, the user determines the selection of the type of the input audio signal from the DVD player, including the status of the speakers connected to the AV receiver. There is a need to. Therefore, it is not enough to simply determine whether the input analog audio signal from the audio source is of the left or right channel or multi-channel and automatically select the type of the input audio signal.
Also determine the status of the speaker connected to the receiver,
You need to select the right kind of audio signal.

【0006】本発明の目的は、選択中のオーディオソー
スからの入力オーディオ信号の種類を適切に選択できる
アンプ装置を提供することである。
An object of the present invention is to provide an amplifier device capable of appropriately selecting the type of an input audio signal from a selected audio source.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】第1の発明のアンプ装置
は次のものを有している。 ・所定のオーディオソースからディジタルオーディオ信
号、左右チャンネルアナログオーディオ信号、及び左右
チャンネルアナログオーディオ信号と少なくとも1個の
サラウンドチャンネルのアナログオーディオ信号とを含
むマルチチャンネルアナログオーディオ信号を入力自在
になっており、前方左右スピーカには必ず接続され少な
くとも1個のサラウンドスピーカへの接続は任意になっ
ており、接続中のスピーカへは、該スピーカへアンプ回
路により増幅した対応のオーディオ信号を出力可能にな
っているアンプ装置において ・オーディオソースから入力されるオーディオ信号がデ
ィジタルオーディオ信号か、左右アナログオーディオ信
号か、マルチアナログオーディオ信号かのいずれである
かを判別する入力オーディオ信号判別手段 ・サラウンドスピーカへ接続中であるか否かを検出する
接続検出手段 ・オーディオソースから入力されるオーディオ信号が左
右アナログオーディオ信号である場合は左右アナログオ
ーディオ信号を、ディジタルシグナルプロセッサ及びア
ンプ回路により処理してから前方左右スピーカ用出力端
子へ送り、またオーディオソースから入力されるオーデ
ィオ信号がマルチアナログオーディオ信号でありかつサ
ラウンドスピーカへの接続中である場合は該マルチアナ
ログオーディオ信号をディジタルシグナルプロセッサの
処理は省略してアンプ回路により処理してから前方左右
スピーカ及びサラウンドスピーカへ送るようになってい
る処理切替手段
The amplifier device of the first invention has the following. A multi-channel analog audio signal including a digital audio signal, a left / right channel analog audio signal, and a left / right channel analog audio signal and at least one surround channel analog audio signal from a predetermined audio source; An amplifier that is always connected to the left and right speakers and that connection to at least one surround speaker is optional, and that the connected speaker can output a corresponding audio signal amplified by an amplifier circuit to the speaker. In an apparatus, an input audio signal discriminating means for discriminating whether an audio signal input from an audio source is a digital audio signal, a left and right analog audio signal, or a multi-analog audio signal Connection detection means for detecting whether or not a connection is being made to the surround speakers. If the audio signal input from the audio source is a left and right analog audio signal, the left and right analog audio signals are processed by a digital signal processor and an amplifier circuit. If the audio signal input from the audio source is a multi-analog audio signal and is being connected to a surround speaker, the multi-analog audio signal is skipped by the digital signal processor. Processing switching means for processing by an amplifier circuit and then sending it to the front left and right speakers and the surround speakers

【0008】アンプ装置は、オーディオ専用のアンプ装
置であってもよいし、AVレシーバ(AV:オーディオ
及びビジュアル。Audio & Visual)であ
ってもよい。マルチチャンネルは、通常のアンプ装置で
は、計6チャンネルであるが、左右チャンネルの他に少
なくとも1個のサラウンドチャンネルを含むものであれ
ば、計3チャンネル以上の任意のチャンネル数を含む。
左右チャンネルアナログオーディオ信号及びマルチチャ
ンネルアナログオーディオ信号を選択的に出力自在のオ
ーディオソースとしては例えばDVDプレーヤ及びパソ
コン等がある。オーディオソースとアンプ装置との接続
は、導線や光ファイバ等の通常のオーディオケーブル以
外に、USBケーブル、IEEE1394ケーブル、無
線(電波、赤外線)によって行われても可とする。サラ
ウンドスピーカとは、前方左右スピーカ以外のスピー
カ、例えばセンタースピーカ、後方左右スピーカ、及び
サブウーハーを言うものとする。
[0008] The amplifier device may be an audio-only amplifier device or an AV receiver (AV: audio and visual; Audio & Visual). The multi-channel is a total of six channels in a normal amplifier device, but includes an arbitrary number of three or more channels as long as it includes at least one surround channel in addition to the left and right channels.
Audio sources that can selectively output left and right channel analog audio signals and multi-channel analog audio signals are, for example, DVD players and personal computers. The connection between the audio source and the amplifier device may be made by a USB cable, an IEEE 1394 cable, or wireless (radio wave, infrared), in addition to a normal audio cable such as a conductor or an optical fiber. The surround speakers refer to speakers other than the front left and right speakers, for example, a center speaker, a rear left and right speaker, and a subwoofer.

【0009】入力オーディオ信号判別手段による入力オ
ーディオ信号がディジタルオーディオ信号か左右チャン
ネルアナログオーディオ信号か、マルチチャンネルアナ
ログオーディオ信号かのいずれであるかの判別は、例え
ば、オーディオソースからアンプ装置へオーディオケー
ブルとは別の情報ケーブルを介して伝送されてする情報
に基づいて行うことができる。また、通常のアンプ装置
では、ディジタルオーディオ信号とアナログオーディオ
信号とは別々のケーブルを介してオーディオソースから
伝送され、サラウンドチャンネルアナログオーディオ信
号は左右チャンネルアナログオーディオ信号とは別のケ
ーブルを介してオーディオソースから伝送されるので、
入力オーディオ信号がディジタルオーディオ信号か左右
チャンネルアナログオーディオ信号か、マルチチャンネ
ルアナログオーディオ信号かの判別はサラウンドチャン
ネル用ケーブルにおける入力信号の有無を検出すること
により行うことができる。
Whether the input audio signal is a digital audio signal, a left / right channel analog audio signal, or a multi-channel analog audio signal by the input audio signal determining means is determined, for example, by connecting an audio cable from an audio source to an amplifier device. Can be performed based on information transmitted through another information cable. In a normal amplifier device, a digital audio signal and an analog audio signal are transmitted from an audio source via separate cables, and a surround channel analog audio signal is transmitted via a separate cable from the left and right channel analog audio signals. Is transmitted from
Whether the input audio signal is a digital audio signal, a left / right channel analog audio signal, or a multi-channel analog audio signal can be determined by detecting the presence or absence of the input signal in the surround channel cable.

【0010】通常のアンプ装置では、ユーザは、アンプ
装置の使用開始時に、アンプ装置へどのようなスピーカ
が接続されているかをアンプ装置に記憶させる初期設定
を行う。接続検出手段によるサラウンドスピーカへの接
続中であるか否かを検出は、例えば、該初期設定の記憶
を呼び出すことにより実施できる。
In a normal amplifier device, when starting to use the amplifier device, the user performs an initial setting for storing in the amplifier device what kind of speaker is connected to the amplifier device. The detection of whether or not the connection to the surround speakers is being performed by the connection detecting means can be performed by, for example, calling up the storage of the initial settings.

【0011】入力オーディオ信号がディジタルオーディ
オ信号か、左右チャンネルアナログオーディオ信号か、
マルチチャンネルアナログオーディオ信号かにより、及
びサラウンドスピーカへ接続中であるか否かにより、ア
ンプ装置内部でのオーディオ信号の処理が異なってい
る。オーディオソースからのマルチアナログオーディオ
信号は、特別な処理を行うことなく、単にアンプ回路に
より増幅するのみで、対応の各スピーカへ出力して、オ
ーディオを生成することができる。これに対して、ディ
ジタルオーディオ信号は、復号化のために、ディジタル
シグナルプロセッサによる処理が必要であり、また、左
右チャンネルアナログオーディオ信号も、サラウンドモ
ード時では、それらよりサラウンドのアナログオーディ
オ信号を生成する必要があるので、ディジタルシグナル
プロセッサへ送られる。このアンプ装置では、入力オー
ディオ信号判別手段により入力オーディオ信号がディジ
タルオーディオ信号か、左右チャンネルアナログオーデ
ィオ信号か、マルチチャンネルアナログオーディオ信号
かのいずれであるかの判別が行われ、接続検出手段によ
りアンプ装置がサラウンドスピーカへ接続中であるか否
かが検出され、処理切替手段が、入力オーディオ信号判
別手段の判別結果及び接続検出手段の検出結果に基づい
て入力オーディオ信号を対応の処理に応じて適切な入力
モード(入力オーディオ信号の種類についての選択モー
ド)を選択することになるので、ユーザは入力モードを
アンプ装置へ一々指示する手間を省略される。
Whether the input audio signal is a digital audio signal, a left and right channel analog audio signal,
The processing of the audio signal inside the amplifier device differs depending on whether it is a multi-channel analog audio signal and whether or not it is being connected to a surround speaker. The multi-analog audio signal from the audio source can be output to each corresponding speaker to generate audio by simply amplifying by an amplifier circuit without performing special processing. On the other hand, a digital audio signal requires processing by a digital signal processor for decoding, and the left and right channel analog audio signals also generate a surround analog audio signal from them in the surround mode. As needed, it is sent to the digital signal processor. In this amplifier device, the input audio signal determining means determines whether the input audio signal is a digital audio signal, a left / right channel analog audio signal, or a multi-channel analog audio signal. It is detected whether or not the input audio signal is being connected to the surround speaker, and the processing switching means converts the input audio signal based on the determination result of the input audio signal determination means and the detection result of the connection detection means in accordance with a corresponding process. Since the input mode (selection mode for the type of the input audio signal) is to be selected, the user does not need to specify the input mode to the amplifier device one by one.

【0012】第2の発明のアンプ装置は、第1の発明の
アンプ装置において、さらに、次のものを有している。 ・サラウンドモードになっているか否かを検出するサラ
ウンドモード検出手段 ・サラウンドモードでありかつオーディオソースから入
力されるオーディオ信号が左右アナログオーディオ信号
である場合は左右アナログオーディオ信号からディジタ
ルシグナルプロセッサによりサラウンドオーディオ信号
を生成し該サラウンドオーディオ信号を出力する処理切
替手段
An amplifier device according to a second aspect of the present invention is the same as the amplifier device according to the first aspect, but further includes the following. Surround mode detection means for detecting whether or not a surround mode is set. If the audio signal input from the audio source is a left and right analog audio signal in the surround mode, a surround audio signal is output from the left and right analog audio signals by a digital signal processor. Processing switching means for generating a signal and outputting the surround audio signal

【0013】サラウンドモードとは、アンプ装置が左右
スピーカ用の左右チャンネルのオーディオ信号の他に、
サラウンドスピーカ用のサラウンドチャンネルのオーデ
ィオ信号を出力するモードを言うものとする。こうし
て、アンプ装置がサラウンドモードでありかつ左右チャ
ンネルアナログオーディオ信号が入力されたときは、デ
ィジタルシグナルプロセッサが左右チャンネルアナログ
オーディオ信号からサラウンドチャンネルアナログオー
ディオ信号を生成し、ユーザはサラウンドモードを享受
できる。
[0013] In the surround mode, in addition to the left and right channel audio signals for the left and right speakers,
It refers to a mode in which a surround channel audio signal for a surround speaker is output. Thus, when the amplifier device is in the surround mode and the left and right channel analog audio signals are input, the digital signal processor generates the surround channel analog audio signals from the left and right channel analog audio signals, and the user can enjoy the surround mode.

【0014】第3の発明のアンプ装置によれば、第2の
発明のアンプ装置において、処理切替手段は、オーディ
オソースから入力されるオーディオ信号がディジタルオ
ーディオ信号である場合は該ディジタルオーディオ信号
を、ディジタルシグナルプロセッサ及びアンプ回路によ
り処理してから前方左右スピーカ用出力端子へ送るよう
になっている。
According to the amplifier device of the third invention, in the amplifier device of the second invention, when the audio signal input from the audio source is a digital audio signal, the processing switching means converts the digital audio signal into a digital audio signal. The signal is processed by a digital signal processor and an amplifier circuit and then sent to the front left and right speaker output terminals.

【0015】入力オーディオ信号がディジタルオーディ
オ信号である場合には、復号等の処理が必要であり、該
ディジタルオーディオ信号がディジタルシグナルプロセ
ッサへ送られて処理されることにより、左右スピーカか
らオーディオを支障なく出力することができる。
If the input audio signal is a digital audio signal, processing such as decoding is required. The digital audio signal is sent to a digital signal processor and processed, so that audio from the left and right speakers is not affected. Can be output.

【0016】第4の発明のアンプ装置によれば、第3の
発明のアンプ装置において、処理切替手段は、サラウン
ドモードでありオーディオソースから入力されるオーデ
ィオ信号がディジタルオーディオ信号である場合は該デ
ィジタルオーディオ信号からディジタルシグナルプロセ
ッサによりサラウンドオーディオ信号を生成し、該サラ
ウンドオーディオ信号を出力するようになっている。
According to the amplifier device of the fourth invention, in the amplifier device of the third invention, when the audio signal input from the audio source is a digital audio signal in the surround mode and the processing switching means is a digital audio signal, A surround audio signal is generated from the audio signal by a digital signal processor, and the surround audio signal is output.

【0017】サラウンドモード時でかつ入力オーディオ
信号がディジタルオーディオ信号である場合には、ディ
ジタルシグナルプロセッサにおいてディジタルオーディ
オ信号からサラウンドオーディオ信号が生成され、それ
をサラウンドスピーカへ出力することができる。
In the surround mode, when the input audio signal is a digital audio signal, a digital signal processor generates a surround audio signal from the digital audio signal and outputs it to a surround speaker.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。図1及び図2はAVシステム
10の主要部構成を一部重複しつつ分割して示す一方及
び他方の部分図である。AVシステム10は、AVレシ
ーバ40と、DVDプレーヤ41を含む複数個のオーデ
ィオソース(DVDプレーヤ41以外のオーディオソー
スは図示せず。)とを備えている。AVレシーバ40は
VIDEO1の入力部を有し、該VIDEO1入力部に
は、このAVシステム10では、DVDプレーヤ41が
接続されていることになる。ディジタルオーディオ信号
用のディジタルオーディオ信号入力端子43、アナログ
オーディオ信号用のアナログオーディオ信号入力端子4
4a,44b,44c,44d,44e,44f、及び
再生情報用の再生情報入力端子45を有し、DVDプレ
ーヤ41は、ディジタルオーディオ信号用ケーブル4
8、アナログオーディオ信号用ケーブル49a,49
b,49c,49d,49e,49f、及び再生情報用
ケーブル50を介してそれぞれディジタルオーディオ信
号入力端子43、アナログオーディオ信号入力端子44
a,44b,44c,44d,44e,44f、及び再
生情報入力端子45へ接続されている。ディジタルオー
ディオ信号入力端子43はDIR(ディジタルインター
フェースレシーバ:Digital Interfac
e Receiver)54の入力側へ接続されてい
る。アナログオーディオ信号入力端子44a,44b,
44c,44d,44e,44fは、DVDプレーヤ4
1からのLch,Rch,Cch,LSch,RSc
h,SWchのアナログオーディオ信号に対応し、スイ
ッチSW13〜スイッチSW18へそれぞれ接続され、
アナログオーディオ信号入力端子44a及び44bはま
たスイッチSW11及びSW12へそれぞれ接続されて
いる。再生情報入力端子45は制御用マイクロコンピュ
ータ53の入力端子へ接続されている。DIR54の出
力はスイッチSW3を介してDSP(ディジタルシグナ
ルプロセッサ)57へ入力される。スイッチSW11及
びSW12はDSP57の入力側へ接続されている。D
SP57は、Lch,Rch,Cch,LSch,RS
ch,SWchに対応する出力端子を有し、各出力端子
はスイッチSW21〜SW26を経て6chアンプ回路
59の各入力端子へ接続される。6chアンプ回路59
の各入力端子は、また、Lch,Rch,Cch,LS
ch,RSch,SWchに対応するスイッチSW13
〜スイッチSW18へ接続されている。6chアンプ回
路59は、各入力アナログオーディオ信号を増幅し、各
増幅アナログオーディオ信号を対応のスピーカ出力端子
61a〜61f及びスピーカ接続検出回路63の検出端
子へ送る。各スピーカ出力端子61a〜61fはLc
h,Rch,Cch,LSch,RSch,SWchに
対応のスピーカ(図示せず)へ接続される。なお、スピ
ーカ出力端子61a及び61bは、前方左右スピーカへ
接続され、そして、該接続は必須であり、スピーカ出力
端子61c〜61fは、それぞれセンタースピーカ、後
方左右スピーカ、及びサブウーハーへ接続され、そし
て、該接続は任意である。スピーカ接続検出回路63
は、スピーカ出力端子61a〜61fの電圧から各スピ
ーカ出力端子61a〜61fへスピーカが現実に接続さ
れているか否かを検出し、その検出値を制御用マイクロ
コンピュータ53へ送る。スピーカ出力端子61a〜6
1fがスピーカへ接続されていないときは、各スピーカ
出力端子61a〜61fは開放状態にあり、各スピーカ
出力端子61a〜61fの電圧は基準値以下になること
はないが、スピーカ出力端子61a〜61fがスピーカ
へ接続されているときは、スピーカへの駆動電流の出力
により各スピーカ出力端子61a〜61fの実効電圧は
基準値以下になる。制御用マイクロコンピュータ53
は、表示部64へ所定の表示を行い、ユーザ指示を、操
作キー65を介して受ける。制御用マイクロコンピュー
タ53は、スイッチSW11〜SW18、DIR54、
スイッチSW3、DSP57、スイッチSW21〜SW
26、及び表示部64へ制御信号を送り、再生情報入力
端子45、DIR54、スピーカ接続検出回路63、及
び操作キー65から情報を入力される。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 and FIG. 2 are one and other partial views showing the main part configuration of the AV system 10 in a partially overlapping manner. The AV system 10 includes an AV receiver 40 and a plurality of audio sources including a DVD player 41 (audio sources other than the DVD player 41 are not shown). The AV receiver 40 has a VIDEO1 input unit, and a DVD player 41 in the AV system 10 is connected to the VIDEO1 input unit. Digital audio signal input terminal 43 for digital audio signal, analog audio signal input terminal 4 for analog audio signal
4a, 44b, 44c, 44d, 44e, 44f, and a reproduction information input terminal 45 for reproduction information.
8. Analog audio signal cables 49a, 49
b, 49c, 49d, 49e, 49f, and a digital audio signal input terminal 43 and an analog audio signal input terminal 44 via a reproduction information cable 50, respectively.
a, 44b, 44c, 44d, 44e, 44f, and a reproduction information input terminal 45. The digital audio signal input terminal 43 is connected to a DIR (Digital Interface Receiver).
e Receiver) 54. Analog audio signal input terminals 44a, 44b,
44c, 44d, 44e and 44f are DVD players 4
Lch, Rch, Cch, LSch, RSc from 1
h and SWch analog audio signals, which are connected to switches SW13 to SW18, respectively.
Analog audio signal input terminals 44a and 44b are also connected to switches SW11 and SW12, respectively. The reproduction information input terminal 45 is connected to the input terminal of the control microcomputer 53. The output of the DIR 54 is input to a DSP (Digital Signal Processor) 57 via the switch SW3. Switches SW11 and SW12 are connected to the input side of DSP 57. D
SP57 is Lch, Rch, Cch, LSch, RS
Output terminals corresponding to the channels ch and SWch are provided, and each output terminal is connected to each input terminal of the 6-channel amplifier circuit 59 via the switches SW21 to SW26. 6ch amplifier circuit 59
Are input terminals of Lch, Rch, Cch, LS
switch SW13 corresponding to channel, RSch, SWch
To switch SW18. The 6-channel amplifier circuit 59 amplifies each input analog audio signal, and sends each amplified analog audio signal to the corresponding speaker output terminals 61 a to 61 f and the detection terminal of the speaker connection detection circuit 63. Each speaker output terminal 61a-61f is Lc
h, Rch, Cch, LSch, RSch and SWch are connected to speakers (not shown). The speaker output terminals 61a and 61b are connected to the front left and right speakers, and the connection is essential, and the speaker output terminals 61c to 61f are connected to the center speaker, the rear left and right speakers, and the subwoofer, respectively, and , The connection is optional. Speaker connection detection circuit 63
Detects whether or not the speakers are actually connected to the speaker output terminals 61a to 61f from the voltages of the speaker output terminals 61a to 61f, and sends the detected value to the control microcomputer 53. Speaker output terminals 61a-6
When 1f is not connected to the speaker, the speaker output terminals 61a to 61f are in an open state, and the voltage of each speaker output terminal 61a to 61f does not become lower than the reference value. Is connected to the speaker, the effective voltage of each of the speaker output terminals 61a to 61f becomes equal to or lower than the reference value due to the output of the driving current to the speaker. Control microcomputer 53
Performs a predetermined display on the display unit 64, and receives a user instruction via the operation keys 65. The control microcomputer 53 includes switches SW11 to SW18, DIR54,
Switch SW3, DSP57, switches SW21 to SW
26, and a control signal to the display unit 64, and information is input from the reproduction information input terminal 45, the DIR 54, the speaker connection detection circuit 63, and the operation keys 65.

【0019】図3及び図4はAVレシーバ40において
実行されるアナログ2ch切替処理のフローチャートを
分割した一方及び他方の部分図である。なお、AVレシ
ーバ40は、複数個のオーディオソースへ接続されてお
り、該フローチャートでは、AVレシーバ40の入力は
VIDEO1、すなわちDVDプレーヤ41から入力を
選択していることを前提にしている。S70は、AVレ
シーバ40へのスピーカの接続の検査(チェック)を行
う。AVシステム10の使用開始に先立ち、ユーザは、
AVレシーバ40へどのようなスピーカが接続されてい
るかを初期設定し、この初期設定は、不揮発メモリに記
録され、AVレシーバ40の電源オン中、不揮発メモリ
から適宜読み出し自在になっている。S70における検
査は、該初期設定値をメモリから呼び出すことにより、
実施できる。あるいは、適当な時期に6chアンプ回路
59からスピーカ出力端子61a〜61fに電圧信号を
出力し、その時の各スピーカ出力端子61a〜61fの
実効電圧をスピーカ接続検出回路63により検出し、検
出実効電圧が基準値以上であれば、すなわち、スピーカ
出力端子61a〜61fが開放常態になってれば、対応
のスピーカ出力端子61a〜61fにはスピーカが接続
されていないと判断することにより実施できる。S71
では、S70の検査に基づいて、スピーカ出力端子61
a〜61fの全部に対応のスピーカが接続されているか
否かを判定し、該判定がYESであれば、S72からS
74へ進み、NOであれば、S73からS74へ進む。
S72,S73では、フラグSP_ALLをそれぞれセ
ット及びリセットする。
FIGS. 3 and 4 are partial partial views of a flowchart of the analog 2ch switching process executed in the AV receiver 40. Note that the AV receiver 40 is connected to a plurality of audio sources, and the flowchart assumes that the input of the AV receiver 40 is VIDEO1, that is, the input from the DVD player 41 is selected. A step S70 checks (checks) the connection of the speaker to the AV receiver 40. Prior to starting to use the AV system 10, the user
Initially, what kind of speaker is connected to the AV receiver 40 is recorded in a non-volatile memory, and can be appropriately read from the non-volatile memory while the power of the AV receiver 40 is on. The inspection in S70 is performed by calling the initial setting value from the memory.
Can be implemented. Alternatively, a voltage signal is output from the 6ch amplifier circuit 59 to the speaker output terminals 61a to 61f at an appropriate time, and the effective voltage of each of the speaker output terminals 61a to 61f at that time is detected by the speaker connection detection circuit 63. If it is equal to or more than the reference value, that is, if the speaker output terminals 61a to 61f are in an open normal state, it can be implemented by determining that no speaker is connected to the corresponding speaker output terminals 61a to 61f. S71
Then, based on the inspection of S70, the speaker output terminal 61
It is determined whether the corresponding speakers are connected to all of a to 61f, and if the determination is YES, the process proceeds from S72 to S72.
Proceed to 74, and if NO, proceed from S73 to S74.
In S72 and S73, the flag SP_ALL is set and reset, respectively.

【0020】S74では、ディジタルオーディオ信号入
力端子43にオーディオ信号が入力されているか否か、
すなわちDVDプレーヤ41よりディジタルオーディオ
信号が入力されているか否かを判定し、該判定がYES
であれば、S75を経てS81へ進み、NOであれば、
S76へ進む。S75では、入力モードとして「デジタ
ル」を選択する。入力モードとして「デジタル」を選択
したことは、ディジタルオーディオ信号入力端子43の
入力信号を選択したことを意味する。「デジタル」の選
択により、スイッチSW11〜スイッチSW18はオフ
になり、スイッチSW21及びSW22はオンになり、
スイッチSW3はオンになる。S76では、DVDプレ
ーヤ41から再生情報用ケーブル50を介して再生情報
入力端子45へ入力される再生情報を検査する。S77
では、S76の検査に基づいてDVDプレーヤ41がマ
ルチチャンネルDVDを再生中であるか否かを判定し、
該判定がYESであれば、S78へ進み、NOであれ
ば、S79へ進む。DVDプレーヤ41がマルチチャン
ネルDVDを再生中であれば、アナログオーディオ信号
入力端子44a,44b,44c,44d,44e,4
4fの全部にアナログオーディオ信号が入力され、DV
Dプレーヤ41がマルチチャンネルDVDを再生中でな
ければ、アナログオーディオ信号入力端子44a及び4
4bのみにアナログオーディオ信号が入力される。S7
8では、入力モードとして「アナログ(2ch)」を選
択する。これにより、スイッチSW11及びSW12は
オンになり、スイッチSW13〜スイッチSW18はオ
フになり、スイッチSW21及びSW22はオンにな
り、スイッチSW3はオフになる。S79では、フラグ
SP_ALLがセットされているか否かを判定し、該判
定がYESであれば、S80を経て、該プログラムを終
了し、NOであれば、S78を経てS81へ進む。S8
0では、入力モードとして「マルチチャンネル」を選択
する。これにより、スイッチSW11及びSW12はオ
フになり、スイッチSW13〜スイッチSW18はオン
になり、スイッチSW21〜SW26はオフになり、ス
イッチSW3はオフになる。
In S74, it is determined whether an audio signal is input to the digital audio signal input terminal 43 or not.
That is, it is determined whether a digital audio signal is input from the DVD player 41, and the determination is YES.
If so, proceed to S81 via S75; if NO,
Proceed to S76. In S75, "digital" is selected as the input mode. Selecting "digital" as the input mode means that the input signal of the digital audio signal input terminal 43 has been selected. By selecting “digital”, the switches SW11 to SW18 are turned off, the switches SW21 and SW22 are turned on,
The switch SW3 turns on. In S76, the reproduction information input from the DVD player 41 to the reproduction information input terminal 45 via the reproduction information cable 50 is checked. S77
Then, it is determined whether or not the DVD player 41 is playing a multi-channel DVD based on the inspection in S76,
If the determination is YES, the process proceeds to S78, and if NO, the process proceeds to S79. If the DVD player 41 is playing a multi-channel DVD, the analog audio signal input terminals 44a, 44b, 44c, 44d, 44e, 4
4f, an analog audio signal is input, and DV
If the D player 41 is not playing a multichannel DVD, the analog audio signal input terminals 44a and 44a
An analog audio signal is input only to 4b. S7
At step 8, "analog (2ch)" is selected as the input mode. As a result, the switches SW11 and SW12 are turned on, the switches SW13 to SW18 are turned off, the switches SW21 and SW22 are turned on, and the switch SW3 is turned off. In S79, it is determined whether or not the flag SP_ALL is set. If the determination is YES, the program ends through S80, and if the determination is NO, the process proceeds to S81 through S78. S8
At 0, "multi-channel" is selected as the input mode. As a result, the switches SW11 and SW12 are turned off, the switches SW13 to SW18 are turned on, the switches SW21 to SW26 are turned off, and the switch SW3 is turned off.

【0021】S81では、サラウンドモードがオンか否
かを判定し、該判定がNOであれば、S82を経て、該
プログラムを終了し、YESであれば、S83を経て、
該プログラムを終了する。S82では、スイッチSW2
3〜SW26をオフにする。こうして、前方左右スピー
カのみからオーディオが出力される。S83では、スイ
ッチSW23〜SW26がオンにされる。こうして、全
スピーカからオーディオが出力される。
In S81, it is determined whether the surround mode is on or not. If the determination is NO, the program is terminated through S82, and if YES, the program is terminated through S83.
The program ends. In S82, the switch SW2
3- Turn off SW26. Thus, audio is output only from the front left and right speakers. In S83, the switches SW23 to SW26 are turned on. Thus, audio is output from all speakers.

【0022】このように、AVレシーバ40に接続され
ているスピーカを検査するとともに、DVDプレーヤ4
1からの入力オーディオ信号を検出し、入力オーディオ
信号のタイプに応じて、ディジタル、アナログ(2c
h)、又はマルチチャンネルが選択され、さらに、ディ
ジタル又はアナログ(2ch)が選択された場合には、
スピーカ出力端子61c〜61fにスピーカが接続され
ている否かに関係なく、サラウンドモードがオン時で
は、スピーカ出力端子61a〜61fの全部へ6chア
ンプ回路59から増幅オーディオ信号が出力され(S8
1→S83)、サラウンドモードがオフ時ではスピーカ
出力端子61a及び61bのみへ6chアンプ回路59
から増幅オーディオ信号が出力される(S81→S8
3)。また、マルチチャンネルが選択されかつスピーカ
出力端子61c〜61fにスピーカが接続されている場
合には、スピーカ出力端子61a〜61fの全部へ6c
hアンプ回路59から増幅オーディオ信号が出力される
(S77→S78→S80)。マルチチャンネルが選択
されかつスピーカ出力端子61c〜61fにスピーカが
接続されていない場合には、サラウンドモードがオン時
では、スピーカ出力端子61a〜61fの全部へ6ch
アンプ回路59から増幅オーディオ信号が出力され(S
79→S78→S81→S83)、サラウンドモードが
オフ時ではスピーカ出力端子61a及び61bのみへ6
chアンプ回路59から増幅オーディオ信号が出力され
る(S79→S78→S81→S82)。なお、このA
Vレシーバ40では、S79NO→S78→S81YE
S→S83の経路から分かるように、現実には、センタ
ースピーカ、後方左右スピーカ、及びサブウーハーのサ
ラウンドスピーカが接続されていなくても、サラウンド
モードを指定(オン)できるようになっている。
As described above, the speaker connected to the AV receiver 40 is inspected, and the DVD player 4
1 and detects an input audio signal from a digital or an analog (2c) according to the type of the input audio signal.
h) Or, if multi-channel is selected and digital or analog (2ch) is selected,
Regardless of whether or not speakers are connected to the speaker output terminals 61c to 61f, when the surround mode is on, an amplified audio signal is output from the 6ch amplifier circuit 59 to all of the speaker output terminals 61a to 61f (S8).
1 → S83), when the surround mode is off, the 6ch amplifier circuit 59 is supplied only to the speaker output terminals 61a and 61b.
Outputs an amplified audio signal (S81 → S8).
3). When a multi-channel is selected and speakers are connected to the speaker output terminals 61c to 61f, 6c is connected to all of the speaker output terminals 61a to 61f.
The amplified audio signal is output from the h amplifier circuit 59 (S77 → S78 → S80). When the multi-channel is selected and no speakers are connected to the speaker output terminals 61c to 61f, when the surround mode is on, 6 channels are connected to all of the speaker output terminals 61a to 61f.
An amplified audio signal is output from the amplifier circuit 59 (S
79 → S78 → S81 → S83), when the surround mode is off, only the speaker output terminals 61a and 61b are connected.
The amplified audio signal is output from the channel amplifier circuit 59 (S79 → S78 → S81 → S82). Note that this A
In the V receiver 40, S79NO → S78 → S81YE
As can be seen from the route from S to S83, in reality, the surround mode can be designated (turned on) even when the center speaker, the rear left and right speakers, and the surround speakers of the subwoofer are not connected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】AVシステムの主要部構成を一部重複しつつ分
割して示す一方の部分図である。
FIG. 1 is one partial diagram showing a main part configuration of an AV system, which is divided and partially overlapped.

【図2】AVシステムの主要部構成を一部重複しつつ分
割して示す他方の部分図である。
FIG. 2 is another partial diagram showing a main part configuration of the AV system in a partially overlapped manner.

【図3】AVレシーバにおいて実行されるアナログ2c
h切替処理のフローチャートを分割した一方の部分図で
ある。
FIG. 3 shows an analog 2c executed in the AV receiver.
It is one partial figure which divided | segmented the flowchart of h switching processing.

【図4】AVレシーバにおいて実行されるアナログ2c
h切替処理のフローチャートを分割した他方の部分図で
ある。
FIG. 4 shows an analog 2c executed in the AV receiver.
It is the other partial figure which divided | segmented the flowchart of h switching processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

40 AVレシーバ(アンプ装置) 41 DVDプレーヤ(オーディオソース) 43 ディジタルオーディオ信号入力端子 44a〜44f アナログオーディオ信号入力端子 57 DSP 59 6chアンプ回路(アンプ回路) 61a〜61f スピーカ出力端子 Reference Signs List 40 AV receiver (amplifier device) 41 DVD player (audio source) 43 Digital audio signal input terminal 44a to 44f Analog audio signal input terminal 57 DSP 59 6ch amplifier circuit (amplifier circuit) 61a to 61f Speaker output terminal


RetroSearch is an open source project built by @garambo | Open a GitHub Issue

Search and Browse the WWW like it's 1997 | Search results from DuckDuckGo

HTML: 3.2 | Encoding: UTF-8 | Version: 0.7.4