A RetroSearch Logo

Home - News ( United States | United Kingdom | Italy | Germany ) - Football scores

Search Query:

Showing content from https://patents.google.com/patent/JP2001036900A/en below:

JP2001036900A - Optical transmitter, its optical transmission method, transmission format, optical transmission element, projection type display device, video display device, liquid crystal display device and its drive method

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は電気信号を光に変換
し、光を媒体としてデータを伝送する光伝送方法および
光伝送装置と伝送フォーマットおよび光の送受信に用い
る光伝送素子とそれを用いた映像表示装置、および液晶
表示装置とその駆動方法、および液晶表示装置などを用
いた映像表示装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical transmission method and an optical transmission apparatus for converting an electric signal into light and transmitting data using the light as a medium, a transmission format, and an optical transmission element used for transmitting and receiving light. The present invention relates to a video display device, a liquid crystal display device and a driving method thereof, and a video display device using a liquid crystal display device and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、機器のワイヤレス化が進み、その
中でもデータの伝送媒体に光を用いた光伝送装置が増え
つつある。
2. Description of the Related Art In recent years, devices have become wireless, and among them, optical transmission apparatuses using light as a data transmission medium are increasing.

【0003】一般的な従来の光伝送装置は、RGB映像
信号はADコンバータでディジタル映像信号に変換す
る。変換されたディジタル映像信号はMPEGエンコー
ダでデータ圧縮されMPEG信号となる。MPEG信号
は変調回路で変調され発光ダイオードに印加される。発
光ダイオードからの発光光は空間や光ファイバで伝送さ
れてフォトダイオードで受光される。
[0003] In a general conventional optical transmission device, an RGB video signal is converted into a digital video signal by an AD converter. The converted digital video signal is subjected to data compression by an MPEG encoder to become an MPEG signal. The MPEG signal is modulated by a modulation circuit and applied to a light emitting diode. Light emitted from the light emitting diode is transmitted through a space or an optical fiber and received by the photodiode.

【0004】空間に光を放射して伝送する空間光伝送で
は大出力の発光ダイオードが必要である。また、フォト
ダイオードは高感度のものが必要となる。しかし、これ
らのデバイスでは応答速度が遅いので十分な伝送帯域幅
を確保できない。そのためMPEGエンコーダで映像信
号データを圧縮してデータレートを光伝送の帯域以下に
する必要がある。
[0004] Spatial light transmission, which radiates light into space and transmits it, requires a high-power light emitting diode. Further, a photodiode having a high sensitivity is required. However, these devices have a low response speed and cannot secure a sufficient transmission bandwidth. Therefore, it is necessary to compress the video signal data by the MPEG encoder so that the data rate is equal to or less than the bandwidth of the optical transmission.

【0005】このとき動きベクトル検出、DCT演算な
どで大規模なハードウェアが必要となる。さらに圧縮し
たデータは展開しても元のデータが再現できない。すな
わち静止画の無歪み伝送ができないという欠点がある。
At this time, large-scale hardware is required for motion vector detection, DCT calculation, and the like. Further, even if the compressed data is expanded, the original data cannot be reproduced. That is, there is a disadvantage that a still image cannot be transmitted without distortion.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来の動画像光伝送装
置は上記のような理由でハードウェア規模が大きく、か
つ静止画の無歪み伝送ができないという課題があった。
However, the conventional moving picture optical transmission apparatus has a problem that the hardware scale is large and the still picture cannot be transmitted without distortion for the reasons described above.

【0007】本発明は上記従来のこのような課題を解決
するもので、比較的小規模なハードウェアで静止画の無
歪み伝送ができる動画像光伝送方法および動画像光伝送
装置等を提供することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and provides a moving picture light transmission method and a moving picture light transmission apparatus capable of transmitting a still picture without distortion by relatively small-scale hardware. The purpose is to:

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、多値動画像の
各ビットプレーンを異なるフレームレートで伝送するこ
とを特徴とする動画像の光伝送方法である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is an optical transmission method for a moving image, characterized in that each bit plane of a multilevel moving image is transmitted at a different frame rate.

【0009】上位ビットを高いフレームレートで伝送す
れば大まかな動きは動画として伝送できる。そのため、
マウスカーソルなどの動きに問題がなく、下位ビットは
時間が経過すれば完全に伝送されるので静止画の無歪み
伝送ができる。
If the upper bits are transmitted at a high frame rate, rough motion can be transmitted as a moving image. for that reason,
There is no problem with the movement of the mouse cursor and the like, and the lower bits are completely transmitted over time, so that the still image can be transmitted without distortion.

【0010】パソコンでプレゼンテーションを行う場合
など完全な動画は必要でない。しかし、静止画は完全に
無歪み伝送が必要であるから、本願発明は有効である。
[0010] When a presentation is made on a personal computer, a complete moving picture is not required. However, the present invention is effective because still images require completely distortion-free transmission.

【0011】本発明の光伝送方法は、送信されてくる光
信号を受信し、その受信した光信号からエッジ情報を検
出し、その検出したエッジ情報を量子化し、さらにその
量子化したエッジ情報のエッジに基づいて信号を生成す
ることを特徴とする。これにより、例えば、発光デバイ
ス、受光デバイスに起因する信号の劣化の影響を軽減で
き、伝送帯域幅を広帯域化できる。
According to the optical transmission method of the present invention, a transmitted optical signal is received, edge information is detected from the received optical signal, the detected edge information is quantized, and the quantized edge information A signal is generated based on the edge. Thereby, for example, the influence of signal deterioration caused by the light emitting device and the light receiving device can be reduced, and the transmission bandwidth can be widened.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明をする。なお、本明細書にお
いて各図面は理解を容易にまたは作図を容易にするた
め、省略または、拡大あるいは縮小した箇所がある。ま
た、同一番号等を付した箇所は同一もしくは類似の形態
あるいは機能もしくは動作を有する。また、各図面、明
細書で一度説明した内容は特に理由がなければ説明を省
略する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In this specification, some drawings are omitted, enlarged, or reduced in order to facilitate understanding or drawing. In addition, portions with the same numbers and the like have the same or similar forms, functions, or operations. In addition, the contents once described in each drawing and specification will not be described unless there is a particular reason.

【0013】各図面等で説明した内容は特に断りがなく
とも、他の実施の形態等と組みあわせて構成もくしは機
能させることができる。たとえば、図1、図2で説明し
た光伝送装置の表示装置として、図55、図59、図6
0、図61、図74、図68、図84等の表示パネルを
採用することができるし、図62の映像表示装置の図5
9、図60、図61、図68、図74、図84等の表示
パネルを採用することができる。
The contents described in the drawings and the like can be combined with other embodiments or the like to make the structure or function work without any particular notice. For example, as the display device of the optical transmission device described with reference to FIGS.
0, FIG. 61, FIG. 74, FIG. 68, FIG. 84, etc., and the display panel shown in FIG.
9, the display panel of FIG. 60, FIG. 61, FIG. 68, FIG. 74, FIG. 84, etc. can be employ | adopted.

【0014】また、同様に図65の投射型表示装置の表
示パネルとして明細書で説明したいずれの表示パネルで
も用いることができる。また、表示パネルの一構成であ
る図72の構成をいずれの本発明の表示装置、表示パネ
ル等に適用することもできる。
[0014] Similarly, any of the display panels described in the specification can be used as the display panel of the projection type display device of FIG. Further, the structure in FIG. 72 which is one structure of the display panel can be applied to any of the display devices, the display panels, and the like of the present invention.

【0015】同様のことは図77、図79、図80の光
伝送システム、図81の映像表示装置、図82のヘッド
マウントディスプレイ、図83のパーソナルコンピュー
タ(携帯情報端末)、図86の透過・反射兼用表示装
置、図90のビューファインダについても同様である。
The same applies to the optical transmission systems shown in FIGS. 77, 79 and 80, the video display device shown in FIG. 81, the head mounted display shown in FIG. 82, the personal computer (portable information terminal) shown in FIG. The same applies to the reflection / display device and the viewfinder in FIG.

【0016】図88、図89の駆動方法についてもいず
れの映像表示装置、表示パネルにも適用することができ
る。また、構成あるいは方法を3つ以上組み合わせたも
のでもよい。たとえば図86の表示装置に図88の駆動
方法を採用し、かつ図76の光伝送装置に用いた例が例
示される。
The driving methods shown in FIGS. 88 and 89 can be applied to any video display device and display panel. Further, three or more configurations or methods may be combined. For example, an example in which the driving method in FIG. 88 is adopted for the display device in FIG. 86 and the optical transmission device in FIG. 76 is used.

【0017】以上のように明細書にそれぞれの組み合わ
せについて説明がなされていなくとも、本願の範疇内の
発明である。つまり、本発明の技術的思想の範囲内であ
る。
As described above, even if each combination is not described in the specification, the invention is within the scope of the present application. That is, it is within the technical idea of the present invention.

【0018】なお、本実施の形態の図1に示すRAM1
5a〜15eは本発明の第1のメモリの例であり、本実
施の形態の図2に示すRAM15a〜15fは本発明の
第2メモリの例であり、本実施の形態のアンプ11a〜
11c、A/Dコンバータ12a〜12c、データ分離
回路14は本発明の転送手段の例であり、本実施の形態
のエンコード回路16は本発明の読み出し手段の例であ
り、本実施の形態のエンコード回路16、パラレルシリ
アル変換回路17は本発明の符号化手段の例であり、本
実施の形態の送信回路18は本発明の電気ー光変換手段
の例であり、本実施の形態の受信回路21は本発明の光
ー電気変換手段の例であり、本実施の形態のシリアルパ
ラレル変換回路23、デコード回路25は本発明の復号
化手段の例であり、本実施の形態のデコード回路25は
本発明の書き込み手段の例である。
Note that the RAM 1 shown in FIG.
5a to 15e are examples of the first memory of the present invention, and the RAMs 15a to 15f shown in FIG. 2 of the present embodiment are examples of the second memory of the present invention, and the amplifiers 11a to 11f of the present embodiment.
11c, the A / D converters 12a to 12c, and the data separation circuit 14 are examples of a transfer unit of the present invention, and the encoding circuit 16 of the present embodiment is an example of a read unit of the present invention. The circuit 16 and the parallel-serial conversion circuit 17 are examples of the encoding means of the present invention. The transmission circuit 18 of the present embodiment is an example of the electro-optical conversion means of the present invention. Is an example of the photoelectric conversion means of the present invention, the serial / parallel conversion circuit 23 and the decoding circuit 25 of the present embodiment are examples of the decoding means of the present invention, and the decoding circuit 25 of the present embodiment is It is an example of the writing means of the invention.

【0019】さらに、本実施の形態のデータブロックか
らセパレータビットを除いた部分が本発明のMビットの
N倍の長さのデータビットの例であり、本実施の形態の
イコライザは本発明の同期ビット列の例である。
Further, a portion excluding the separator bits from the data block of the present embodiment is an example of a data bit having a length N times M bits of the present invention, and the equalizer of the present embodiment employs a synchronous bit of the present invention. It is an example of a bit sequence.

【0020】さらに、本実施の形態のピーク検出回路9
1は本発明の強弱変換手段の例である。
Further, the peak detection circuit 9 of the present embodiment
Reference numeral 1 denotes an example of the strength conversion means of the present invention.

【0021】さらに、本実施の形態のサウンド発生器3
02は本発明の音声出力手段の例であり、本実施の形態
のイコライザビット抽出回路303、ホールドコンデン
サ、抵抗R、ゲインコントロールアンプ301は本発明
の強弱変換手段の例であり、本実施の形態のサウンド発
生器302は本発明の音発生手段の例である。
Further, the sound generator 3 of the present embodiment
02 is an example of the audio output means of the present invention, and the equalizer bit extraction circuit 303, the hold capacitor, the resistor R, and the gain control amplifier 301 of the present embodiment are examples of the dynamic conversion means of the present invention. The sound generator 302 is an example of the sound generating means of the present invention.

【0022】さらに、本実施の形態の制御コードは本発
明の制御ビット列の例である。
Further, the control code of the present embodiment is an example of the control bit string of the present invention.

【0023】さらに、本実施の形態の送受光素子328
は本発明の請求項7記載の光伝送素子の例であり、本実
施の形態のフォトダイオードチップ333は本発明の請
求項7記載のホトセンサの例であり、本実施の形態の発
光LEDチップ324は本発明の請求項7記載の発光L
EDの例である。
Further, the light transmitting / receiving element 328 of the present embodiment.
Is an example of the optical transmission element according to claim 7 of the present invention, and the photodiode chip 333 of this embodiment is an example of the photosensor according to claim 7 of the present invention, and the light emitting LED chip 324 of this embodiment is described. Is the light emission L according to claim 7 of the present invention.
It is an example of ED.

【0024】さらに、本実施の形態のエンコード16は
本発明のエンコード手段の例であり、本実施の形態のデ
コード回路25は本発明のデコード手段の例であり、本
実施の形態の比較回路342は本発明の比較手段の例で
ある。
Further, the encoding 16 of the present embodiment is an example of the encoding means of the present invention, and the decoding circuit 25 of the present embodiment is an example of the decoding means of the present invention, and the comparing circuit 342 of the present embodiment is used. Is an example of the comparison means of the present invention.

【0025】さらに、本実施の形態の集光レンズ356
は本発明のレンズ手段の例であり、本実施の形態のレン
ズ機能を有する、発光LED32のモールド樹脂あるい
はモールドガラスは本発明のレンズ手段の例でり、本実
施の形態の集光部353は本発明の反射型フレネルレン
ズ手段の例である。
Further, the condenser lens 356 of the present embodiment
Is an example of the lens means of the present invention, and the mold resin or mold glass of the light emitting LED 32 having the lens function of the present embodiment is an example of the lens means of the present invention. It is an example of the reflection type Fresnel lens means of the present invention.

【0026】さらに、本実施の形態のベース基板37
3、PINフォトダイオードチップ324、放熱板37
4は本発明の請求項11記載の発光板の例であり、本実
施の形態の拡散板372は本発明の請求項11記載の光
拡散手段の例であり、本実施の形態の集光レンズ356
は本発明の請求項11記載の光集光素子の例である。
Further, the base substrate 37 of the present embodiment
3, PIN photodiode chip 324, heat sink 37
Reference numeral 4 denotes an example of the light emitting plate according to claim 11 of the present invention, and the diffusing plate 372 of this embodiment is an example of the light diffusing means according to claim 11 of the present invention, and the condenser lens of this embodiment. 356
Is an example of the light condensing element according to claim 11 of the present invention.

【0027】さらに、本実施の形態の可視光の発光素子
381は本発明の第2の発光素子の例であり、本実施の
形態の赤外光発光のLED32は本発明の第1の発光素
子の例であり、本実施の形態の集光レンズ356は本発
明の光集光手段の例である。
Further, the visible light emitting element 381 of the present embodiment is an example of the second light emitting element of the present invention, and the infrared light emitting LED 32 of the present embodiment is the first light emitting element of the present invention. And the condenser lens 356 of the present embodiment is an example of the light condenser means of the present invention.

【0028】さらに、本実施の形態の表示パネル282
aは本発明の第2の表示パネルの例であり、本実施の形
態の表示パネル282bは本発明の第1の表示パネルの
例である。
Further, the display panel 282 of the present embodiment
a is an example of the second display panel of the present invention, and the display panel 282b of the present embodiment is an example of the first display panel of the present invention.

【0029】さらに、本実施の形態の発光素子621は
本発明の光発生手段の例であり、本実施の形態のガルバ
ノメータ622、リレーレンズ624、ポリゴンスキャ
ンミラー623、レンズ356a、レンズ356cは本
発明の走査光学系の例であり、本実施の形態の線状光源
631は本発明の光発生手段の例である。
Further, the light emitting element 621 of the present embodiment is an example of the light generating means of the present invention, and the galvanometer 622, the relay lens 624, the polygon scan mirror 623, the lens 356a, and the lens 356c of the present embodiment are provided by the present invention. The linear light source 631 of the present embodiment is an example of the light generating means of the present invention.

【0030】さらに、本実施の形態の放電ランプ651
は、本発明の請求項21記載の光発生手段の例であり、
本実施の形態のレンズ655は本発明の請求項21記載
の投射レンズの例である。
Further, the discharge lamp 651 of this embodiment
Is an example of the light generating means according to claim 21 of the present invention,
The lens 655 of this embodiment is an example of the projection lens according to claim 21 of the present invention.

【0031】さらに、本実施の形態の対向基板602は
本発明の第2の基板の例であり、本実施の形態の反射電
極561bは本発明の第1の反射電極の例であり、本実
施の形態の反射電極561aは本発明の第2の反射電極
の例である。
Further, the counter substrate 602 of the present embodiment is an example of the second substrate of the present invention, and the reflective electrode 561b of the present embodiment is an example of the first reflective electrode of the present invention. The reflective electrode 561a of the embodiment is an example of the second reflective electrode of the present invention.

【0032】なお、図1及び図2は、請求項1及び請求
項2記載の光伝送装置及び光伝送方法の例である。
FIGS. 1 and 2 show examples of the optical transmission apparatus and the optical transmission method according to the first and second aspects.

【0033】図1は本発明の光伝送装置の光伝送部の構
成ブロック図である。R、G、Bのコンポーネント映像
信号は、アンプ11で規定の振幅となるようにゲイン調
整され、A/Dコンバータ12に入力される。A/Dコ
ンバータ12としてソニー(株)のCXA3026Q、
富士通(株)MB40C328等が例示される。これら
のA/Dコンバータ12は入力されたアナログ信号を一
相あるいは二相の8bitデジタル信号に変換する。C
LK0はHD同期信号をPLL回路を通すことにより発
生させる。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the optical transmission unit of the optical transmission device according to the present invention. The gain of the R, G, and B component video signals is adjusted by the amplifier 11 so as to have a specified amplitude, and is input to the A / D converter 12. As the A / D converter 12, CXA3026Q of Sony Corporation,
An example is Fujitsu MB40C328. These A / D converters 12 convert an input analog signal into a one-phase or two-phase 8-bit digital signal. C
LK0 generates an HD synchronization signal by passing it through a PLL circuit.

【0034】データ分離回路14は、A/Dコンバータ
12からのデジタル映像信号をフレームメモリ、ライン
メモリあるいは、SDRAM等のRAM15の個数、仕
様にあわせてデータを分割する。この分割の際、データ
は重みづけされる。この方式については後に説明をす
る。
The data separation circuit 14 divides the digital video signal from the A / D converter 12 into data according to the number and specifications of a frame memory, a line memory, or a RAM 15 such as an SDRAM. In this division, the data is weighted. This method will be described later.

【0035】RAM15で一度蓄積されたデータはエン
コード回路16により、複数組の8ビットデータは4ビ
ットのデータに変換される。変換された4ビットデータ
はパラレルシリアル変換回路17によりシリアルデータ
に変換される。この際、マーカビット列、セパレータビ
ット等が付加される。
The data once stored in the RAM 15 is converted by the encoding circuit 16 into a plurality of sets of 8-bit data into 4-bit data. The converted 4-bit data is converted into serial data by the parallel-serial conversion circuit 17. At this time, a marker bit string, a separator bit, and the like are added.

【0036】パラレルシリアル変換回路17からのシリ
アルデータは、送信回路18に入力され、送信回路18
内のLEDドライバ31に入力され、LEDドライバは
発光ダイオード32を駆動する。したがって、発光ダイ
オード32はシリアルデータに基づき、赤外線(IR)
光19を発生させる。
The serial data from the parallel-to-serial conversion circuit 17 is input to the transmission circuit 18,
The LED driver 31 drives the light emitting diode 32. Therefore, the light emitting diode 32 is based on the serial data,
Light 19 is generated.

【0037】図2は光伝送装置の光受信部の構成ブロッ
ク図である。発光ダイオード32が発生した赤外線19
は受信回路21のフォトダイオード33に入射する。フ
ォトダイオード33からの出力は、受光アンプ34によ
り増幅され、増幅された信号はコンパレータ22により
2値化される。この2値化の方式についても後に説明を
する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the optical receiver of the optical transmission device. Infrared ray 19 generated by light emitting diode 32
Is incident on the photodiode 33 of the receiving circuit 21. The output from the photodiode 33 is amplified by the light receiving amplifier 34, and the amplified signal is binarized by the comparator 22. The binarization method will be described later.

【0038】2値化されたデータは、4ビットのシリア
ルデータに変換するシリアル−パラレル変換回路23に
入力され、4ビットの並列データとなる。この際、シリ
アルデータから同期ビットが取りだされ、この同期ビッ
トに同期したクロックがPLL回路24で作成される。
The binarized data is input to a serial-parallel conversion circuit 23 for converting the data into 4-bit serial data, and becomes 4-bit parallel data. At this time, a synchronization bit is extracted from the serial data, and a clock synchronized with the synchronization bit is generated by the PLL circuit 24.

【0039】4ビットの並列データはデコード回路25
でセパレータビット、マーカビット列が取りはずされ、
8ビットの並列データに変換される。変換されたデータ
はSDRAMなどのRAM15に蓄積される。蓄積され
たデータはデータ合成回路26によりR、G、Bの映像
信号データに合成され、合成されたデータはD/Aコン
バータ27でアナログの映像信号に変換される。アナロ
グの映像データはゲインアンプ11により振幅調整され
て表示装置に印加される。
The 4-bit parallel data is supplied to a decoding circuit 25.
Removes the separator bit and marker bit string,
It is converted into 8-bit parallel data. The converted data is stored in a RAM 15 such as an SDRAM. The stored data is combined with R, G, and B video signal data by a data combining circuit 26, and the combined data is converted into an analog video signal by a D / A converter 27. The analog video data is amplitude-adjusted by the gain amplifier 11 and applied to the display device.

【0040】なお、説明の便宜上、図1のブロックを送
信回路491、図2のブロックを受信回路492と呼ぶ
こともある。
For convenience of explanation, the block in FIG. 1 may be called a transmission circuit 491, and the block in FIG. 2 may be called a reception circuit 492.

【0041】受信回路21の特に受光素子33とアンプ
34はシールドする。これは受光素子33に入射される
光19が微弱であり、アンプ34の増幅率が1000倍
と高いためである。シールドは受光素子への有効な光が
通過しない領域に形成または配置する。シールドは銅は
く(板)などを用い、良好にアース(電位固定する)す
る。このように対策することにより誤動作はなくなる。
The light receiving element 33 and the amplifier 34 of the receiving circuit 21 are shielded. This is because the light 19 incident on the light receiving element 33 is weak and the amplification factor of the amplifier 34 is as high as 1000 times. The shield is formed or arranged in a region where effective light to the light receiving element does not pass. The shield is made of copper foil (plate) or the like, and is well grounded (potential is fixed). By taking such measures, a malfunction does not occur.

【0042】以下、光伝送装置の各部についてさらに詳
しく説明する。図3は図2の受信回路21の構成につい
てさらに詳しく図解したものである。図3は2値画像を
伝送する場合主として受信回路部の構成図であり、図4
は図3の各部の信号波形である。
Hereinafter, each part of the optical transmission device will be described in more detail. FIG. 3 illustrates the configuration of the receiving circuit 21 of FIG. 2 in more detail. FIG. 3 is a block diagram mainly showing a receiving circuit unit when transmitting a binary image.
3 shows signal waveforms at various parts in FIG.

【0043】図3で31はLEDドライバ、32は電気
−光変換手段としての発光ダイオード、33は光−電気
変換手段としてのフォトダイオード、34は受光アン
プ、35aは第1のエッジ検出手段としてのエッジ検出
回路、22はコンパレータ、38は基準電圧、37はS
R−FF、35bは第2のエッジ検出手段としてのエッ
ジ検出回路、35cは第3のエッジ検出手段としてのエ
ッジ検出回路、36は遅延回路である。
In FIG. 3, 31 is an LED driver, 32 is a light emitting diode as an electric-to-light converting means, 33 is a photodiode as a light-to-electric converting means, 34 is a light receiving amplifier, and 35a is a first edge detecting means. Edge detection circuit, 22 is a comparator, 38 is a reference voltage, 37 is S
R-FF and 35b are edge detection circuits as second edge detection means, 35c is an edge detection circuit as third edge detection means, and 36 is a delay circuit.

【0044】図4で41は送信波形、42はLEDドラ
イバ31の出力波形、43は受光アンプ34の出力波
形、44はエッジ検出回路35aの出力波形、45は立
ち上がりエッジ検出基準電圧、46は立ち下がりエッジ
検出基準電圧、47は立ち上がりエッジ信号波形、48
は立ち下がりエッジ信号波形、49は立ち上がりエッジ
信号の立ち上がりエッジパルス波形、40は立ち下がり
エッジ信号の立ち下がりエッジパルス波形、39は再生
波形である。
In FIG. 4, 41 is a transmission waveform, 42 is an output waveform of the LED driver 31, 43 is an output waveform of the light receiving amplifier 34, 44 is an output waveform of the edge detection circuit 35a, 45 is a rising edge detection reference voltage, and 46 is a rising edge. Falling edge detection reference voltage; 47, rising edge signal waveform;
Is a falling edge signal waveform, 49 is a rising edge pulse waveform of a rising edge signal, 40 is a falling edge pulse waveform of a falling edge signal, and 39 is a reproduction waveform.

【0045】なお、発光ダイオード32はレーザ素子、
蛍光発光素子、EL、白熱電球、バックライトを有する
液晶表示パネル等の電気信号を光信号に変換できるもの
に置きかえてもよい。つまり、発光ダイオード32は電
気−光変換手段であればいずのものを用いてもよい。ま
た、フォトダイオード33のかわりに、フォトダイオー
ドの他、ホトトランジスタ、アバランシュフォトダイオ
ード、CdS、アモルファスシリコン素子、CCD等を
用いてもよい。つまり、フォトダイオード33は光−電
気変換手段であればいずれの手段を用いてもよい。
The light emitting diode 32 is a laser element,
A fluorescent light emitting element, an EL, an incandescent lamp, a liquid crystal display panel having a backlight, or the like may be replaced with a device that can convert an electric signal into an optical signal. In other words, any type of light-emitting diode 32 may be used as long as it is an electro-optical converter. Instead of the photodiode 33, a phototransistor, an avalanche photodiode, CdS, an amorphous silicon element, a CCD, or the like may be used instead of the photodiode. That is, any means may be used for the photodiode 33 as long as it is a light-to-electric conversion means.

【0046】送信波形41は送信しようとするシリアル
データ列である。送信波形41はLEDドライバ31で
増幅された後、LEDドライバ31の出力波形が発光ダ
イオード32に印加される。LEDドライバ31はLE
D32の消費電力が小さければ必要がない。LED32
の発光光は空間を伝送しフォトダイオード33で受光さ
れ、受光アンプ34で増幅される。しかし、発光光の信
号は、発光ダイオード32、フォトダイオード33の応
答速度制限により波形は受光アンプ34の出力波形43
のように劣化する。
The transmission waveform 41 is a serial data string to be transmitted. After the transmission waveform 41 is amplified by the LED driver 31, the output waveform of the LED driver 31 is applied to the light emitting diode 32. LED driver 31 is LE
This is not necessary if the power consumption of D32 is small. LED32
Is transmitted through the space, received by the photodiode 33, and amplified by the light receiving amplifier 34. However, the signal of the emitted light has a waveform due to the response speed limitation of the light emitting diode 32 and the photodiode 33 and the output waveform 43
It deteriorates like

【0047】なお、赤外線光19は可視光でもよい。こ
の場合は、LED32は可視光発光のものを用いる。ま
た、赤外線19は空間を伝送させるとしたが、空間は光
ファイバーでもよい。つまり、LED32からの光19
が光ファイバーにより伝送される。
The infrared light 19 may be visible light. In this case, the LED 32 emits visible light. In addition, although the infrared rays 19 transmit the space, the space may be an optical fiber. That is, the light 19 from the LED 32
Is transmitted by an optical fiber.

【0048】なお、受光アンプ34はフォトダイオード
33の出力レベルが十分な場合には増幅する必要がない
から省略できる。次に、受光アンプ34の出力はエッジ
検出回路35aでエッジ検出が行われ、エッジ検出回路
出力波形44が得られる。この例ではディレイライン3
6bと加算器を用い、元の信号と遅延した信号を引き算
する事によりエッジ検出を行っている。その他の例示例
として抵抗とコンデンサを用いた微分回路を用いても良
い。
It is to be noted that the light receiving amplifier 34 can be omitted if the output level of the photodiode 33 is sufficient because it is not necessary to amplify the output level. Next, the edge of the output of the light receiving amplifier 34 is detected by an edge detection circuit 35a, and an output waveform 44 of the edge detection circuit is obtained. In this example, delay line 3
Edge detection is performed by subtracting the original signal and the delayed signal using the adder 6b and an adder. As another example, a differentiating circuit using a resistor and a capacitor may be used.

【0049】この段階で発光ダイオード32、フォトダ
イオード33の応答速度制限のために発生する平均電圧
の変動がほぼ取り除かれ、さらに劣化した波形の中から
応答速度に起因する劣化を比較的受けにくいエッジ情報
が抽出される。
At this stage, the fluctuation of the average voltage generated due to the limitation of the response speed of the light emitting diode 32 and the photodiode 33 is almost eliminated, and the edge which is less susceptible to the deterioration due to the response speed from the deteriorated waveforms. Information is extracted.

【0050】しかし、この段階では完全には応答速度に
起因する劣化を取り除けておらず、エッジ検出回路出力
波形44で見るとロジックレベルで1(H)の期間が長
い部分では正の振幅が大きくなり、その直後のロジック
レベルで0(L)の期間では負の振幅が大きくなってい
る。次にコンパレータ22aで得られた立ち上がりエッ
ジ信号波形47はロジックレベルで1の期間が短い時と
比べると立ち上がり時刻は同じでパルス幅が広くなる。
However, at this stage, the deterioration due to the response speed has not been completely removed, and the positive amplitude is large in the portion where the period of 1 (H) is long at the logic level as seen from the output waveform 44 of the edge detection circuit. The negative amplitude is large during the period of 0 (L) at the logic level immediately after that. Next, the rising edge signal waveform 47 obtained by the comparator 22a has the same rising time and a wider pulse width than when the period of 1 at the logic level is short.

【0051】また、コンパレータ22bで得られた立ち
下がりエッジ信号波形48はロジックで0の期間が短い
時と比べると立ち下がり時刻は同じでパルス幅が広くな
る。つまり、立ち上がりエッジ信号波形47はその立ち
上がり時刻が、立ち下がりエッジ信号波形48はその立
ち上がり時刻がそれぞれ常に変動しないことがわかる。
The falling edge signal waveform 48 obtained by the comparator 22b has the same falling time and a wider pulse width than when the period of 0 is short in logic. In other words, it can be seen that the rising time of the rising edge signal waveform 47 and the rising time of the falling edge signal waveform 48 do not always change.

【0052】ここで立ち下がりエッジ信号波形48はエ
ッジ検出回路出力波形の負の期間、すなわち、送信波形
の立下りエッジを反転している。つまり別の言い回しを
すると立下りエッジの立下り時刻が変動しないといえ
る。
Here, the falling edge signal waveform 48 is a negative period of the output waveform of the edge detection circuit, that is, the falling edge of the transmission waveform is inverted. In other words, in other words, the falling time of the falling edge does not change.

【0053】このことからエッジ検出回路では立ち上が
りエッジ信号波形47の立ち上がりエッジを検出し、立
ち上がりエッジ信号の立ち上がりエッジパルス波形49
が得られる。エッジ検出回路35cでは立ち下がりエッ
ジ信号波形48の立ち下りエッジを検出し、立ち下がり
エッジ信号の立ち下がりエッジパルス波形40が得られ
応答速度に起因する劣化を取り除いた信号が得られる。
Accordingly, the edge detecting circuit detects the rising edge of the rising edge signal waveform 47 and detects the rising edge pulse waveform 49 of the rising edge signal.
Is obtained. The edge detection circuit 35c detects the falling edge of the falling edge signal waveform 48, and obtains the falling edge pulse waveform 40 of the falling edge signal, and obtains a signal from which deterioration due to the response speed has been removed.

【0054】立ち上がりエッジ信号の立ち上がりエッジ
パルス波形49は遅延回路36cで遅延されたあとの信
号波形である。これらはSR−FF37で合成され、出
力に再生波形39が得られる。エッジ検出回路35cの
出力が遅延回路36dで遅延されているのは立上がりエ
ッジ信号の立ち上がりエッジパルス波形49と位相を合
わせるためであり、立ち下がりエッジ波形48のパルス
幅が十分狭ければ必要ない。
The rising edge pulse waveform 49 of the rising edge signal is the signal waveform after being delayed by the delay circuit 36c. These are combined by the SR-FF 37, and a reproduced waveform 39 is obtained at the output. The reason why the output of the edge detection circuit 35c is delayed by the delay circuit 36d is to match the phase with the rising edge pulse waveform 49 of the rising edge signal, and is not necessary if the pulse width of the falling edge waveform 48 is sufficiently narrow.

【0055】以上の動作、構成によりビットエラーが発
生していた高速なレートのデータの送受信を、応答速度
の遅いLED32、フォトダイオード33を用いても伝
送できる。これは高速光伝送で最もネックとなるLED
32、フォトダイオード33の制限を越えることができ
ることを意味する。したがって、より高速な光伝送装置
が実現できる。
The high-speed data transmission / reception in which a bit error has occurred due to the above operation and configuration can be transmitted even by using the LED 32 and the photodiode 33 having a low response speed. This is the most bottleneck LED for high-speed optical transmission
32, which means that the limit of the photodiode 33 can be exceeded. Therefore, a higher-speed optical transmission device can be realized.

【0056】図5は本発明の他の実施の形態における光
伝送装置でディジタルデータ伝送装置の例、図6はその
各部の信号波形である。図5において、53はリサンプ
ル手段としてのD−FF、51はサンプリングクロック
発生回路である。また、図6において61はサンプリン
グクロックである。
FIG. 5 shows an example of a digital data transmission device as an optical transmission device according to another embodiment of the present invention, and FIG. 6 shows signal waveforms at various parts thereof. In FIG. 5, 53 is a D-FF as resampling means, and 51 is a sampling clock generation circuit. In FIG. 6, reference numeral 61 denotes a sampling clock.

【0057】サンプリングクロック発生回路51はコン
バレータ22の出力から同期検出回路52で同期信号を
検出し、PLL24と機能してクロックを発生する。
The sampling clock generating circuit 51 detects a synchronizing signal from the output of the converter 22 with a synchronizing detection circuit 52 and functions as a PLL 24 to generate a clock.

【0058】コンバレータ22から出力された立ち上が
りエッジ信号波形47はサンプリングクロック発生回路
51で発生したサンプリングクロック61でサンプリン
グされ、サンプリングされた立ち上がりエッジ波形54
となる。また、立ち下がりエッジ信号波形48はサンプ
リングクロック61でサンプリングされ、サンプリング
された立ち下がりエッジ波形55となる。
The rising edge signal waveform 47 output from the converter 22 is sampled by the sampling clock 61 generated by the sampling clock generation circuit 51, and the sampled rising edge waveform 54
Becomes The falling edge signal waveform 48 is sampled by the sampling clock 61, and becomes a sampled falling edge waveform 55.

【0059】この段階ではサンプリングされた立ち上が
りエッジ波形54とサンプリングされた立ち下がりエッ
ジ波形55では、パルス幅が送信波形41に依存した変
化が取り除かれておらず、1クロックと2クロック幅の
信号が混在している。
At this stage, in the sampled rising edge waveform 54 and the sampled falling edge waveform 55, the change in the pulse width depending on the transmission waveform 41 has not been removed, and the signals having one and two clock widths have not been removed. Mixed.

【0060】これを取り除くには立ち上がりエッジ信号
波形47はその立ち上がり時刻が、立ち下がりエッジ信
号波形48はその立ち下がり時刻がそれぞれ常に変動し
ないことを利用する。サンプリングされた立ち上がりエ
ッジ波形54は、エッジ検出回路35bで立ち上がりエ
ッジが検出され、立ち上がりエッジ信号の立ち上がりエ
ッジパルス波形49となる。サンプリングされた立ち下
がりエッジ波形55はエッジ検出回路35cで立下りエ
ッジが検出され、立ち下がりエッジ信号の立ち下がりエ
ッジパルス波形40となる。これらの信号はSR−FF
37で合成されて再生波形39となる。
To eliminate this, the fact that the rising time of the rising edge signal waveform 47 and the falling time of the falling edge signal waveform 48 do not always change is used. A rising edge of the sampled rising edge waveform 54 is detected by the edge detection circuit 35b, and becomes a rising edge pulse waveform 49 of a rising edge signal. The falling edge of the sampled falling edge waveform 55 is detected by the edge detection circuit 35c, and becomes the falling edge pulse waveform 40 of the falling edge signal. These signals are SR-FF
The reproduced waveform 39 is synthesized at 37.

【0061】本実施の形態ではデータ伝送レートと同じ
周波数のサンプリングクロック61は、送信データ列中
に埋め込まれた同期信号をサンプリングクロック発生回
路51の同期検出回路52により同期信号を検出しPL
L回路52によって生成している。同期信号は通常のデ
ータと区別するため、通常のデータでは決して出現しな
いビットパターンを用いている。たとえば、VDあるい
はHD信号に同期したスタートビットパターンが例示さ
れる。このビットパターンについては後に説明する。
In the present embodiment, the sampling clock 61 having the same frequency as the data transmission rate detects the synchronizing signal embedded in the transmission data string by the synchronizing signal detecting circuit 52 of the sampling clock generating circuit 51 and outputs the PL.
It is generated by the L circuit 52. In order to distinguish the synchronization signal from normal data, a bit pattern that never appears in normal data is used. For example, a start bit pattern synchronized with a VD or HD signal is exemplified. This bit pattern will be described later.

【0062】なお、特別な同期信号なしにデータ列その
ものからクロックを再生する方法や独立したクロックを
用いても良い。サンプリングされたデータが得られるの
で容易にディジタル信号処理が行える。たとえば、水晶
発振器を用いる構成が例示される。
Note that a method of reproducing a clock from the data string itself without a special synchronization signal or an independent clock may be used. Since the sampled data is obtained, digital signal processing can be easily performed. For example, a configuration using a crystal oscillator is exemplified.

【0063】図7は本発明の他の実施の形態における光
伝送装置でディジタルデータ伝送装置の例であり、図8
はその各部の信号波形である。
FIG. 7 shows an example of a digital data transmission device in an optical transmission device according to another embodiment of the present invention.
Is a signal waveform of each part.

【0064】図7において、12はアナログ−ディジタ
ル変換手段としてのAD変換器、71は2値化手段とし
ての2値化回路である。
In FIG. 7, reference numeral 12 denotes an AD converter as analog-digital conversion means, and reference numeral 71 denotes a binarization circuit as binarization means.

【0065】エッジ検出回路35aから出力された信号
において、この段階では完全には応答速度に起因する劣
化を取り除けておらず、エッジ検出回路出力波形で見る
とロジックレベルで1の期間が長い部分では正の振幅が
大きくなり、その直後のロジックレベルで0の期間では
負の振幅が大きくなっている。
In the signal output from the edge detection circuit 35a, the deterioration due to the response speed has not been completely removed at this stage. The positive amplitude increases, and the negative amplitude increases during a period of 0 at the logic level immediately after.

【0066】この信号はA/Dコンバータ12でディジ
タル化されそのディジタルデータは2値化回路71に入
力され2値化され0と1の値となる。つまり、コンパレ
ータとして機能する。それらのスレッシホルド値は立ち
上がりエッジ検出基準電圧45、立ち下がりエッジ検出
基準電圧46である。これら2値化回路71の出力信号
はそれぞれサンプリングされた立ち上がりエッジ波形5
4、サンプリングされた立ち下がりエッジ波形55であ
る。
This signal is digitized by the A / D converter 12 and the digital data is input to the binarization circuit 71 and binarized to have values of 0 and 1. That is, it functions as a comparator. The threshold values are a rising edge detection reference voltage 45 and a falling edge detection reference voltage 46. The output signals of these binarization circuits 71 are sampled rising edge waveforms 5 respectively.
4. Sampled falling edge waveform 55.

【0067】ところでサンプリングされた立ち上がりエ
ッジ波形54は送信波形41でロジックで1の期間が短
い時と比べると立ち上がり時刻は同じでパルス幅が広く
なっている。またサンプリングされた立ち下がりエッジ
波形55はロジックで1の期間が長い時の直後の方が短
い時の直後に比べて、立ち下がり時刻は同じでパルス幅
が広くなっている。
By the way, the rising edge waveform 54 sampled has the same rising time and a wider pulse width than when the period of logic 1 in the transmission waveform 41 is short. In the sampled falling edge waveform 55, the falling time is the same and the pulse width is wider immediately after the period of logic 1 is long than when it is short.

【0068】つまり、サンプリングされた立ち上がりエ
ッジ波形54はその立ち上がり時刻が、サンプリングさ
れた立ち下がりエッジ波形55はその立ち下がり時刻が
それぞれ常に変動しないことがわかる。ここでサンプリ
ングされた立ち下がりエッジ波形55はエッジ検出回路
出力波形の負の期間、すなわち、送信波形の立下りエッ
ジを反転して表現している。
That is, it can be seen that the rising time of the sampled rising edge waveform 54 and the falling time of the sampled falling edge waveform 55 do not always change. The falling edge waveform 55 sampled here represents the negative period of the output waveform of the edge detection circuit, that is, the inverted falling edge of the transmission waveform.

【0069】この段階ではサンプリングされた立ち上が
りエッジ波形54とサンプリングされた立ち下がりエッ
ジ波形55でパルス幅が送信波形41に依存した変化が
取り除かれておらず1クロックと2クロック幅の信号が
混在している。
At this stage, in the sampled rising edge waveform 54 and the sampled falling edge waveform 55, the change in the pulse width depending on the transmission waveform 41 has not been removed, and signals of one clock and two clocks are mixed. ing.

【0070】これら2値化回路71の出力信号はそれぞ
れエッジ検出回路35a、エッジ検出回路35bに入力
され、立ち上がりエッジ信号の立ち上がりエッジパルス
波形49、立ち下がりエッジ信号の立ち下がりエッジパ
ルス波形40が得られる。この段階で初めて送信波形4
1に依存した変化が取り除かれ立ち上がり、立下り両エ
ッジが検出される。これらの信号はSR−FF37で合
成されて再生波形39となる。
The output signals of the binarization circuit 71 are input to an edge detection circuit 35a and an edge detection circuit 35b, respectively, to obtain a rising edge pulse waveform 49 of a rising edge signal and a falling edge pulse waveform 40 of a falling edge signal. Can be At this stage, transmit waveform 4
The change depending on 1 is removed, and both rising and falling edges are detected. These signals are combined by the SR-FF 37 to become a reproduced waveform 39.

【0071】なお、本実施の形態ではエッジ検出回路3
5ではアナログ処理技術によってエッジ検出を行ってい
る。しかし、受光アンプ34のすぐ後でAD変換を行
い、エッジ検出回路35b、エッジ検出回路35cのよ
うにディジタル処理でエッジ検出を行う構成も考えら
れ、その場合でも同様の効果が得られる。
In this embodiment, the edge detection circuit 3
In No. 5, edge detection is performed by analog processing technology. However, a configuration is also conceivable in which AD conversion is performed immediately after the light receiving amplifier 34 and edge detection is performed by digital processing like the edge detection circuit 35b and the edge detection circuit 35c. In this case, the same effect can be obtained.

【0072】図9は本発明の他の実施の形態における光
伝送装置で2値画像伝送装置の例であり、図10はその
各部の信号波形である。
FIG. 9 shows an optical transmission device according to another embodiment of the present invention, which is an example of a binary image transmission device, and FIG. 10 shows signal waveforms at various parts thereof.

【0073】図9において、91は信号レベル検出手段
としてのピーク検出回路である。また、図10において
101は可変ゲインアンプ111の出力波形である。
In FIG. 9, reference numeral 91 denotes a peak detection circuit as signal level detection means. In FIG. 10, reference numeral 101 denotes an output waveform of the variable gain amplifier 111.

【0074】ピーク検出回路91ではエッジ検出回路3
5a出力波形のピーク値を検出しその出力で可変ゲイン
アンプ111のゲインを制御し、エッジ検出回路35a
の出力波形の振幅を一定に保っている。特に、空間に光
を放射して使用する場合は伝送距離などの送信部と受信
部の設置状態で大きく入射光量が異なる。こういう場合
でも常に安定した通信を確保することができる。
In the peak detection circuit 91, the edge detection circuit 3
5a, the peak value of the output waveform is detected, and the gain of the variable gain amplifier 111 is controlled by the output, and the edge detection circuit 35a
The output waveform amplitude is kept constant. In particular, when light is radiated into space and used, the amount of incident light greatly differs depending on the installation state of the transmission unit and the reception unit such as the transmission distance. Even in such a case, stable communication can always be ensured.

【0075】この例ではディレイラインと加算器を用
い、元の信号と遅延した信号を引き算する事によりエッ
ジ検出を行っている。他の例示例として抵抗とコンデン
サを用いた微分回路を用いても良い。この段階で発光ダ
イオード32、フォトダイオード33の応答速度制限の
ために発生する平均電圧の変動がほぼ取り除かれ、さら
に劣化した波形の中から応答速度に起因する劣化を比較
的受けにくいエッジ情報が抽出される。他の構成および
動作は図3と同様であるので説明を省略する。
In this example, the edge detection is performed by subtracting the original signal and the delayed signal using a delay line and an adder. As another example, a differentiating circuit using a resistor and a capacitor may be used. At this stage, the fluctuation of the average voltage generated due to the limitation of the response speed of the light emitting diode 32 and the photodiode 33 is almost removed, and the edge information which is less susceptible to the deterioration due to the response speed is extracted from the deteriorated waveform. Is done. Other configurations and operations are the same as those in FIG.

【0076】図11は本発明の他の実施の形態における
光伝送装置でディジタルデータ伝送装置の例であり、図
12はその各部の信号波形である。
FIG. 11 shows an example of an optical transmission device according to another embodiment of the present invention, which is a digital data transmission device, and FIG. 12 shows signal waveforms at various parts thereof.

【0077】可変ゲインアンプ111の出力はエッジ検
出回路35aでエッジ検出が行われエッジ検出回路出力
波形44が得られる。ピーク検出回路91ではエッジ検
出回路出力波形44のピーク値を検出しその出力で可変
ゲインアンプ111のゲインを制御してエッジ検出回路
出力波形44の振幅を一定に保っている。後の構成は図
5と同様であるので説明を省略する。
The output of the variable gain amplifier 111 is subjected to edge detection by an edge detection circuit 35a, and an output waveform 44 of the edge detection circuit is obtained. The peak detection circuit 91 detects the peak value of the output waveform 44 of the edge detection circuit, and controls the gain of the variable gain amplifier 111 with the output to keep the amplitude of the output waveform 44 of the edge detection circuit constant. The subsequent configuration is the same as that of FIG.

【0078】図13は本発明の他の実施の形態における
光伝送装置でディジタルデータ伝送装置の例であり、図
14はその各部の信号波形である。
FIG. 13 shows an example of a digital data transmission device as an optical transmission device according to another embodiment of the present invention, and FIG. 14 shows signal waveforms of respective parts.

【0079】基本的に図9の前半部と図7の後半部とを
組み合わせたものであるので説明を省略する。以上のよ
うに、本願発明はそれぞれのブロックを組み合わせるこ
とにより目的に適合するものを実現できる。
Since the first half of FIG. 9 and the second half of FIG. 7 are basically combined, the description is omitted. As described above, the present invention can achieve what is suitable for the purpose by combining the respective blocks.

【0080】以下、さらに本発明の実施の形態につい
て、伝送フォーマットおよび動作を中心に図面を参照し
ながら説明する。図15は本発明の実施の形態における
動画像の光伝送方法の説明図であり、水平640画素、
垂直480画素、階調8ビットの動画像を伝送する場合
の説明図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, focusing on transmission formats and operations. FIG. 15 is an explanatory diagram of a moving image optical transmission method according to an embodiment of the present invention.
FIG. 9 is an explanatory diagram in the case of transmitting a moving image having 480 vertical pixels and 8 bits of gradation.

【0081】図15で151aは第0フレーム映像デー
タ、151bは第1フレーム映像データ、151cは第
2フレーム映像データ、151dは第3フレーム映像デ
ータ、152aはフレーム0の上位4ビット送信デー
タ、152bはフレーム0の下位4ビット送信データ、
152cはフレーム1の上位4ビット送信データ、15
3aはフレーム0の上位4ビット受信データ、153b
はフレーム0の下位4ビット受信データ、153cはフ
レーム1の上位4ビット受信データ、154aは第0フ
レームの映像データ、154bは第1フレームの映像デ
ータである。
In FIG. 15, 151a is the 0th frame video data, 151b is the 1st frame video data, 151c is the 2nd frame video data, 151d is the 3rd frame video data, 152a is the upper 4 bits transmission data of frame 0, 152b Is transmission data of lower 4 bits of frame 0,
152c is transmission data of upper 4 bits of frame 1, 15
3a is received data of upper 4 bits of frame 0, 153b
Is received data of lower 4 bits of frame 0, 153c is received data of upper 4 bits of frame 1, 154a is video data of the 0th frame, and 154b is video data of the first frame.

【0082】第0フレームの映像データ151aは8ビ
ットのデータであり、この8ビットは映像信号の階調を
表現する。この階調データが上位4ビットと下位4ビッ
トに分割され、上位4ビットがフレーム0上位4ビット
送信データ152aとして送信される。次に下位4ビッ
トがフレーム0下位4ビット送信データ152bとして
送信される。このときフレーム0上位4ビット送信デー
タ152aとフレーム0下位4ビット送信データ152
bは元々同じ時間にあったデータである。このデータを
フレームメモリ15を用いて時間変換している。
The video data 151a of the 0th frame is 8-bit data, and these 8 bits represent the gradation of the video signal. This gradation data is divided into upper 4 bits and lower 4 bits, and the upper 4 bits are transmitted as frame 0 upper 4 bits transmission data 152a. Next, the lower 4 bits are transmitted as frame 0 lower 4 bits transmission data 152b. At this time, frame 0 upper 4-bit transmission data 152a and frame 0 lower 4-bit transmission data 152
b is data originally at the same time. This data is time-converted using the frame memory 15.

【0083】第1フレーム映像データ151bは上位4
ビットがフレーム1の上位4ビット送信データ152c
として送信される。第1フレーム映像データの下位4ビ
ットは送信されない。2フレームが処理の単位で第2フ
レーム映像データ151c、第3フレーム映像データ1
51dはそれぞれ第0フレーム映像データ151a、第
1フレーム映像データ151bと同じ処理を行う。
The first frame video data 151b has the upper 4
The bit is the upper 4 bits transmission data 152c of frame 1.
Sent as The lower 4 bits of the first frame video data are not transmitted. Two frames are processed in units of the second frame video data 151c and the third frame video data 1
51d performs the same processing as the 0th frame video data 151a and the 1st frame video data 151b, respectively.

【0084】ここで注目すべきは上位4ビットのデータ
はすべて送信する。しかし、下位4ビットのデータは2
フレームに1回しか送信しないことである。こうするこ
とにより2フレーム分の全データ640×480×8×
2ビットに対して送信データ640×480×4×3ビ
ットとなり送信データが25%減少する。別の考え方を
すると下位4ビットのデータ伝送レートは上位4ビット
のデータ伝送レートの半分になっている。
It should be noted that all the upper 4 bits of data are transmitted. However, the lower 4 bits of data are 2
That is, it is transmitted only once per frame. By doing so, all data of two frames 640 × 480 × 8 ×
The transmission data becomes 640 × 480 × 4 × 3 bits for 2 bits, and the transmission data is reduced by 25%. In other words, the data transmission rate of the lower 4 bits is half that of the upper 4 bits.

【0085】フレーム0の上位4ビット送信データ15
2a、フレーム0の下位4ビット送信データ152b、
フレーム1の上位4ビット送信データ152cは光信号
に変換され送信される。受信された光信号は電気信号に
変換され、それぞれフレーム0の上位4ビット受信デー
タ153a、フレーム0の下位4ビット受信データ15
3b、フレーム1の上位4ビット受信データ153cと
なる。
Upper 4 bits transmission data 15 of frame 0
2a, lower 4-bit transmission data 152b of frame 0,
The upper 4-bit transmission data 152c of frame 1 is converted into an optical signal and transmitted. The received optical signal is converted into an electric signal, and the upper 4 bits of received data 153a of frame 0 and the lower 4 bits of received data 15a of frame 0 are respectively received.
3b, the upper 4-bit received data 153c of frame 1.

【0086】次に、フレーム0の上位4ビット受信デー
タ153aとフレーム0の下位4ビット受信データ15
3bからビットを合成し、8ビットの階調データを再生
して第0フレーム再生映像データ154aとなる。この
データは第0フレーム映像データ151aが完全に再生
されたものである。
Next, the upper 4-bit received data 153a of frame 0 and the lower 4-bit received data 15
The bits are synthesized from 3b, and the 8-bit gradation data is reproduced to become the 0th frame reproduced video data 154a. This data is obtained by completely reproducing the 0th frame video data 151a.

【0087】また、フレーム1の上位4ビット受信デー
タ153cとフレーム0の下位4ビット受信データ15
3bからビットを合成し、8ビットの階調データを再生
して第1フレームの再生映像データ154bとなる。動
画で第0フレームと第1フレームが異なる場合は第1フ
レーム映像データを完全には再生できないが上位4ビッ
トは再生されるのでほぼ情報は再生される。送信する画
像が静止画の場合は、第0フレームと第1フレームのデ
ータが同一であるので第1フレーム映像データ151b
は完全に再生される。
The lower 4 bits of received data 153c of frame 1 and the lower 4 bits of received data 15 of frame 0 are output.
The bits are synthesized from 3b, and the 8-bit gradation data is reproduced to become the reproduced video data 154b of the first frame. If the 0th frame and the 1st frame are different from each other in the moving image, the first frame video data cannot be completely reproduced, but since the upper 4 bits are reproduced, almost information is reproduced. When the image to be transmitted is a still image, since the data of the 0th frame and the data of the first frame are the same, the first frame video data 151b
Is played perfectly.

【0088】画質は動画の場合は多少不自然な画像とな
るが、上位4ビットはすべて伝送されるので大まかな動
きは問題ない。たとえばマウスカーソルなどはその動き
を認識するのにほとんど問題ない。さらに静止画では全
く画像劣化なく伝送されるので動画のコンテンツを用い
なければプレゼンテーションに好適である。
Although the image quality is somewhat unnatural in the case of a moving image, since the upper 4 bits are all transmitted, there is no problem in rough motion. For example, a mouse cursor has almost no problem in recognizing the movement. Furthermore, still images are transmitted without any image degradation, and thus are suitable for presentations without using moving image contents.

【0089】実験によれば、パーソナルコンピュータ等
の静止画を主とする表示機器の画像を送信する場合は、
最上位ビットの転送レートを1/20秒以上1/10秒
(一画面の最上位ビットを1秒間に20枚以上10枚以
下送信する)の範囲を満足させればよい。本システムで
は1/16秒としている。
According to experiments, when transmitting an image of a display device mainly composed of a still image such as a personal computer,
It suffices that the transfer rate of the most significant bit satisfy the range of 1/20 second to 1/10 second (the most significant bit of one screen is transmitted at least 20 and at most 10 per second). In this system, it is 1/16 second.

【0090】本実施の形態では8ビットの階調データを
上位4ビットと下位4ビットの2階層に分割し、2通り
のデータ転送レートで伝送したが、例えば8ビットを8
階層に分割し8通りのデータ転送レートを用いるとトー
タルの伝送データレートを変えることができる。本方式
はアプリケーションが要求する画質と伝送路の帯域幅に
応じてデータ伝送レートをビットの分割階層数と各階層
のデータ伝送レートを選択することでトータルの伝送デ
ータレートを変えることができる。
In the present embodiment, 8-bit grayscale data is divided into two layers of upper 4 bits and lower 4 bits, and transmitted at two different data transfer rates.
When the data is divided into layers and eight data transfer rates are used, the total transmission data rate can be changed. In this method, the total transmission data rate can be changed by selecting the number of bit division layers and the data transmission rate of each layer according to the image quality required by the application and the bandwidth of the transmission path.

【0091】図16は本発明の実施の形態における動画
像の光伝送装置の説明図であり、水平640画素、垂直
480画素、階調8ビットの動画像を伝送する場合の説
明図である。
FIG. 16 is an explanatory view of a moving picture optical transmission apparatus according to an embodiment of the present invention, in which a moving picture having 640 horizontal pixels, 480 vertical pixels, and 8 bits of gradation is transmitted.

【0092】図16において、15aは上位4ビットを
格納するフレームメモリ、15bは下位4ビットを格納
するフレームメモリである。また、15cは上位4ビッ
トを格納するフレームメモリ、15dは下位4ビットを
格納するフレームメモリである。
In FIG. 16, reference numeral 15a denotes a frame memory for storing upper 4 bits, and 15b denotes a frame memory for storing lower 4 bits. 15c is a frame memory for storing upper 4 bits, and 15d is a frame memory for storing lower 4 bits.

【0093】A/Dコンバータ12に入力された映像信
号はディジタル信号となり上位4ビットはフレームメモ
リ15aに、下位4ビットはフレームメモリ15bに格
納される。上位4ビットと下位4ビットのデータは2:
1の比率のデータレートで読み出される。この段階で下
位4ビットのデータは間引かれたことになる。したがっ
て伝送するデータは削減される。
The video signal input to the A / D converter 12 becomes a digital signal, and the upper 4 bits are stored in the frame memory 15a and the lower 4 bits are stored in the frame memory 15b. Upper 4 bits and lower 4 bits of data are 2:
The data is read at a data rate of 1. At this stage, the lower 4 bits of data are thinned out. Therefore, the data to be transmitted is reduced.

【0094】詳細は後述するが、下位4ビットのフレー
ムレートは上位4ビットの半分となっている。エンコー
ダ16では空間光伝送用に適したシリアルデータにエン
コードされる。エンコードされたシリアルデータはLE
Dドライバ31で増幅され、LED32から赤外線19
となって放射される。
Although the details will be described later, the frame rate of the lower 4 bits is half that of the upper 4 bits. The encoder 16 encodes the data into serial data suitable for spatial light transmission. The encoded serial data is LE
It is amplified by the D driver 31 and the infrared light 19
It is emitted as

【0095】赤外線19となって放射されたシリアルデ
ータはフォトダイオード33で電気信号に変換され、ア
ンプ34で増幅されてデコーダ25でパラレルデータに
変換される。上位4ビットはフレームメモリ15cに、
下位4ビットはフレームメモリ15dに格納される。こ
のとき書き込みレートは上位4ビットのフレームメモリ
15cに対して下位4ビットのフレームメモリ15dは
1/2である。
The serial data radiated as the infrared light 19 is converted into an electric signal by the photodiode 33, amplified by the amplifier 34, and converted into parallel data by the decoder 25. The upper 4 bits are stored in the frame memory 15c.
The lower 4 bits are stored in the frame memory 15d. At this time, the write rate is 1 / for the lower 4 bits of the frame memory 15d compared to the upper 4 bits for the frame memory 15c.

【0096】これは送信側で下位4ビットのデータが間
引きされているためである。一方読み出しレートは上
位、下位とも同じであるので下位4ビットのフレームは
補間されたことになる。D/Aコンバータ11から映像
信号が出力される。
This is because the lower 4 bits of data are thinned out on the transmitting side. On the other hand, since the reading rate is the same for the upper and lower bits, the lower 4 bits of the frame have been interpolated. A video signal is output from the D / A converter 11.

【0097】次に図17、図18を用いて詳細に説明す
る。図17は1フレームのデータを3次元で表現したも
ので横方向に画面の水平、縦方向に画面の垂直、奥行き
方向に階調を表現している。データA0−H0は8ビッ
トのデジタルデータであり、この8データで1画素を表
現する。上位4ビットはA0〜D0、下位4ビットはE
0〜H0である。本実施の形態では水平640画素、垂
直480画素、階調8ビットである。データA1−H1
は8ビットのデジタルデータであり、この8データで1
画素を表現し、データA0〜H0で表現される画素の次
の画素である。上位4ビットはA1〜D1、下位4ビッ
トはE1〜H1である。
Next, a detailed description will be given with reference to FIGS. FIG. 17 is a three-dimensional representation of one frame of data, in which the screen is horizontal in the horizontal direction, the screen is vertical in the vertical direction, and the gradation is expressed in the depth direction. The data A0-H0 is 8-bit digital data, and one pixel is represented by the eight data. The upper 4 bits are A0 to D0, and the lower 4 bits are E
0 to H0. In this embodiment, there are 640 horizontal pixels, 480 vertical pixels, and 8 bits of gradation. Data A1-H1
Is 8-bit digital data.
A pixel is a pixel next to the pixel represented by the data A0 to H0. The upper 4 bits are A1 to D1, and the lower 4 bits are E1 to H1.

【0098】図18はデータ圧縮の説明図である。18
1はフレームメモリ15aの読み出しデータ、182は
フレームメモリ15bの読み出しデータ、183はシリ
アル伝送データであり、エンコーダ16の出力またはデ
コーダ25の入力、184はフレームメモリ15cの書
き込みデータ、185はフレームメモリ15dの書き込
みデータである。送信側ではフレームメモリ15a、フ
レームメモリ15bの書き込みは上位4ビット、下位4
ビット同じレートで書き込まれる。
FIG. 18 is an explanatory diagram of data compression. 18
1 is read data of the frame memory 15a, 182 is read data of the frame memory 15b, 183 is serial transmission data, the output of the encoder 16 or the input of the decoder 25, 184 is the write data of the frame memory 15c, 185 is the frame memory 15d Is the write data. On the transmitting side, writing to the frame memory 15a and the frame memory 15b is performed by upper 4 bits and lower 4 bits.
Bits are written at the same rate.

【0099】上位4ビットデータA0−D0は図18の
181で表されるように同時に読み出され、また、この
とき下位4ビットデータE0−H0も、図18の182
で表されるように同時に読み出される。次に181では
上位4ビットデータA1−D1が読み出されるが、18
2ではデータE0−H0のままである。このように下位
4ビットのデータは上位4ビットデータの1/2のレー
トで読み出されることになる。
The upper 4-bit data A0-D0 are simultaneously read out as indicated by 181 in FIG. 18. At this time, the lower 4-bit data E0-H0 is also read out at 182 in FIG.
Are read out simultaneously as represented by. Next, in 181, the upper 4-bit data A 1 -D 1 is read.
In the case of 2, data E0-H0 remains. Thus, the lower 4 bits of data are read out at a rate 1/2 that of the upper 4 bits of data.

【0100】これをフレーム単位で考えると下位4ビッ
トのデータは上位4ビットの1/2のフレームレートに
なる。このとき、シリアル伝送データ183はデータの
割合は上位4ビットが下位4ビットの2倍となってい
る。
When this is considered on a frame basis, the data of the lower 4 bits has a frame rate 1/2 that of the upper 4 bits. At this time, the ratio of the serial transmission data 183 is such that the upper 4 bits are twice as large as the lower 4 bits.

【0101】次に、シリアル伝送データを受信した受信
部では184、185で示されるように下位4ビットは
上位4ビットの1/2倍のレートで書き込まれる。読み
出しは上位4ビット、下位4ビットとも同じレートで読
み出すので上位4ビットをフレーム補間無しのレートで
読み出せば下位4ビットは伝送1フレームについて1フ
レームの割合で補間されることになる。
Next, in the receiving section which has received the serial transmission data, the lower 4 bits are written at a rate 1/2 times the upper 4 bits as indicated by 184 and 185. Since the upper 4 bits and the lower 4 bits are read at the same rate, if the upper 4 bits are read at a rate without frame interpolation, the lower 4 bits are interpolated at a rate of one frame per transmission frame.

【0102】A/Dコンバータ12、D/Aコンバータ
11はディジタル映像信号で入出力する場合には必要無
い。また、上位4ビット、下位4ビットともフレームメ
モリ15で一旦記憶されるので入力ビデオ信号と出力ビ
デオ信号のフレームレートを変えたりするフレームレー
ト変換が可能である。こういう機能が必要ない場合は上
位4ビットのフレームメモリを省略することも可能であ
る。
The A / D converter 12 and the D / A converter 11 are unnecessary when inputting and outputting digital video signals. Also, since both the upper 4 bits and the lower 4 bits are temporarily stored in the frame memory 15, it is possible to perform a frame rate conversion for changing the frame rates of the input video signal and the output video signal. If such a function is not required, the upper 4-bit frame memory can be omitted.

【0103】画質は動画の場合は動いた物体の後に薄い
陰が残るなど、多少不自然な画像となるが上位4ビット
はすべて伝送されるので大まかな動きは問題ない。たと
えばマウスカーソルなどはその動きを認識するのにほと
んど問題ない。さらに静止画では全く画像劣化なく伝送
されるので動画のコンテンツを用いなければプレゼンテ
ーションに好適である。
In the case of a moving image, a slightly unnatural image such as a faint shadow remains after a moving object in the case of a moving image, but rough motion does not pose a problem because all the upper 4 bits are transmitted. For example, a mouse cursor has almost no problem in recognizing the movement. Furthermore, still images are transmitted without any image degradation, and thus are suitable for presentations without using moving image contents.

【0104】本実施の形態では8ビットの階調データを
上位4ビットと下位4ビットの2階層に分割し、2通り
のデータ転送レートで伝送したが、例えば8ビットを8
階層に分割し8通りのデータ転送レートを用いるとトー
タルの伝送データレートを変えることができる。本方式
はアプリケーションが要求する画質と伝送路の帯域幅に
応じてデータ伝送レートをビットの分割階層数と各階層
のデータ伝送レートを選択することでトータルの伝送デ
ータレートを変えることができる。
In the present embodiment, 8-bit grayscale data is divided into two layers of upper 4 bits and lower 4 bits and transmitted at two different data transfer rates.
When the data is divided into layers and eight data transfer rates are used, the total transmission data rate can be changed. In this method, the total transmission data rate can be changed by selecting the number of bit division layers and the data transmission rate of each layer according to the image quality required by the application and the bandwidth of the transmission path.

【0105】図19は本発明の他の実施の形態における
動画像の光伝送装置の説明図であり、水平640画素、
垂直480画素、階調8ビットの動画像を伝送する場合
の説明図である。
FIG. 19 is an explanatory view of a moving picture optical transmission apparatus according to another embodiment of the present invention.
FIG. 9 is an explanatory diagram in the case of transmitting a moving image having 480 vertical pixels and 8 bits of gradation.

【0106】図19で、191はストレートバイナリー
をグレイコードに変換するバイナリコードグレーコード
変換器、192はグレイコードをストレートバイナリー
に変換するグレーコードバイナリコード変換器である。
In FIG. 19, reference numeral 191 denotes a binary code gray code converter for converting a straight binary to a gray code, and 192 denotes a gray code binary code converter for converting a gray code to a straight binary.

【0107】A/Dコンバータ12に入力された映像信
号はコード変換器191でグレイコードに変換されグレ
イコードとなる。上位4ビットはフレームメモリ15a
に、下位4ビットはフレームメモリ15bに格納され
る。上位4ビットと下位4ビットのデータは2:1の比
率のデータレートで読み出される。この段階で下位4ビ
ットのデータは間引かれたことになり伝送するデータは
削減される。詳細は後述するが、下位4ビットのフレー
ムレートは上位4ビットの半分となっている。エンコー
ダ16では空間光伝送用に適したシリアルデータにエン
コードされる。
The video signal input to the A / D converter 12 is converted into a gray code by the code converter 191 and becomes a gray code. The upper 4 bits are the frame memory 15a
The lower 4 bits are stored in the frame memory 15b. Upper 4 bits and lower 4 bits of data are read at a data rate of 2: 1. At this stage, the lower 4 bits of data are thinned out, and the data to be transmitted is reduced. Although details will be described later, the frame rate of the lower 4 bits is half that of the upper 4 bits. The encoder 16 encodes the data into serial data suitable for spatial light transmission.

【0108】エンコードされたシリアルデータはLED
ドライバ31で増幅され、LED32から赤外線19と
なって放射される。アナログ映像信号のAD変換などで
量子化誤差が発生する。本発明では映像データ等をビッ
ト分割して異なるレートで伝送する。すると再生時に量
子化誤差が目立つ。グレイコードに変換して伝送すれば
量子化誤差が分散され再生時に量子化誤差が目立つこと
を防止できる。
The encoded serial data is LED
The light is amplified by the driver 31 and emitted as infrared light 19 from the LED 32. A quantization error occurs due to AD conversion of an analog video signal. In the present invention, video data and the like are divided into bits and transmitted at different rates. Then, a quantization error is noticeable during reproduction. If converted into a gray code and transmitted, the quantization error is dispersed, and the quantization error can be prevented from being noticeable during reproduction.

【0109】赤外線19となって放射されたシリアルデ
ータはフォトダイオード33で電気信号に変換され、ア
ンプ34で増幅される。増幅されたデータはデコーダ2
5でグレイコードのパラレルデータに変換される。上位
4ビットはフレームメモリ15cに、下位4ビットはフ
レームメモリ15dに格納される。このとき書き込みレ
ートは上位4ビットのフレームメモリ15cに対して下
位4ビットのフレームメモリ15dは1/2である。こ
れは送信側で下位4ビットのデータが間引きされている
ためである。
The serial data emitted as the infrared light 19 is converted into an electric signal by the photodiode 33 and amplified by the amplifier 34. The amplified data is supplied to the decoder 2
In step 5, the data is converted into gray code parallel data. The upper 4 bits are stored in the frame memory 15c, and the lower 4 bits are stored in the frame memory 15d. At this time, the write rate is 1 / for the lower 4 bits of the frame memory 15d compared to the upper 4 bits for the frame memory 15c. This is because the lower 4 bits of data are thinned out on the transmitting side.

【0110】一方、読み出しレートは上位、下位とも同
じであるので下位4ビットのフレームは補間されたこと
になる。コード変換器192でストレートバイナリーに
変換され、D/Aコンバータ11から映像信号が出力さ
れる。
On the other hand, since the reading rate is the same for the upper and lower bits, the lower 4 bits are interpolated. The signal is converted into a straight binary by the code converter 192, and a video signal is output from the D / A converter 11.

【0111】図20は本発明の他の実施の形態における
動画像の光伝送装置の説明図で水平640画素、垂直4
80画素、階調8ビットの動画像を伝送する場合の説明
図である。
FIG. 20 is an explanatory view of a moving picture optical transmission apparatus according to another embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram in the case of transmitting a moving image having 80 pixels and 8-bit gradation.

【0112】図20で201は下位4ビットを間引きし
て1/2のレートにするデシメータである。
In FIG. 20, reference numeral 201 denotes a decimator for thinning out the lower 4 bits to make the rate 1/2.

【0113】A/Dコンバータ12に入力された映像信
号はデジタル信号となる。デジタルデータの上位4ビッ
トはそのまま、下位4ビットはデシメータ201で1/
2に間引きされエンコーダ16に入力される。デシメー
タ201では偶数フレームでは偶数画素のみを奇数フレ
ームでは奇数画素のみを取り、間引きしている。例えば
第2フレームでは画面左上の画素から数えて0、2、
4、…、2n(nは整数)画素つまり偶数画素のみエン
コーダ16に出力しその他の画素は捨てる。
The video signal input to the A / D converter 12 is a digital signal. The upper 4 bits of the digital data are not changed, and the lower 4 bits are 1 /
2 is input to the encoder 16. The decimator 201 thins out even pixels in even frames and only odd pixels in odd frames. For example, in the second frame, 0, 2,
4,..., 2n (n is an integer) pixels, that is, even pixels are output to the encoder 16 and other pixels are discarded.

【0114】第3フレームでは1、3、5、…、2n+
1(nは整数)画素つまり奇数画素のみエンコーダ16
に出力しその他の画素は捨てる。このようにして下位4
ビットのフレームレートは上位4ビットの半分となって
いる。エンコーダ16では空間光伝送用に適したシリア
ルデータにエンコードされる。エンコードされたシリア
ルデータはLEDドライバ31で増幅され、LED32
から赤外線19となって放射される。
In the third frame, 1, 3, 5,..., 2n +
Only one (n is an integer) pixel, that is, an odd pixel
And the other pixels are discarded. In this way, the lower four
The bit frame rate is half of the upper 4 bits. The encoder 16 encodes the data into serial data suitable for spatial light transmission. The encoded serial data is amplified by the LED driver 31 and the LED 32
And is emitted as infrared rays 19.

【0115】赤外線19となって放射されたシリアルデ
ータはフォトダイオード33で電気信号に変換され、ア
ンプ34で増幅されデコーダ25でパラレルデータに変
換される。上位4ビットはそのまま、下位4ビットはフ
レームメモリ15に格納される。このとき書き込みレー
トは上位4ビットの1/2である。
The serial data emitted as the infrared light 19 is converted into an electric signal by the photodiode 33, amplified by the amplifier 34, and converted into parallel data by the decoder 25. The upper 4 bits are stored as they are in the lower 4 bits in the frame memory 15. At this time, the write rate is 1/2 of the upper 4 bits.

【0116】これは送信側で下位4ビットのデータが間
引きされているためである。一方読み出しレートは上
位、下位とも同じであるので下位4ビットのフレームは
補間されたことになる。
This is because the lower 4 bits of data are thinned out on the transmitting side. On the other hand, since the reading rate is the same for the upper and lower bits, the lower 4 bits of the frame have been interpolated.

【0117】フレームメモリ15は偶数フレームでは偶
数画素しか伝送されないので偶数画素のみ更新し、奇数
フレームでは奇数画素しか伝送されないので奇数画素の
み更新する。例えば第2フレームでは画面左上の画素か
ら数えて0、2、4、…、2n(nは整数)画素つまり
偶数画素のみ609フレームメモリに書き込み、その他
の画素は前データのままである。第3フレームでは1、
3、5、…、2n+1(nは整数)画素つまり奇数画素
のみフレームメモリ15に書き込み、その他の画素は前
データのままである。したがって、2フレーム期間あれ
ば1フレームの静止画が完全に再生される。A/Dコン
バータ12、D/Aコンバータ11はデジタル映像信号
で入出力する場合には必要無い。
The frame memory 15 updates only even-numbered pixels because only even-numbered pixels are transmitted in even-numbered frames, and updates only odd-numbered pixels because only odd-numbered pixels are transmitted in odd-numbered frames. For example, in the second frame, only 0, 2, 4,..., 2n (n is an integer) pixels counted from the upper left pixel of the screen, that is, even pixels are written in the 609 frame memory, and other pixels remain as previous data. In the third frame, 1
Only 3, 5,..., 2n + 1 (n is an integer) pixels, that is, odd pixels, are written in the frame memory 15, and the other pixels remain as previous data. Therefore, in the case of two frame periods, a still image of one frame is completely reproduced. The A / D converter 12 and the D / A converter 11 are unnecessary when inputting and outputting digital video signals.

【0118】図21は本発明の他の実施の形態における
動画像の光伝送装置の説明図で水平640画素、垂直4
80画素、階調8ビットの動画像を伝送する場合の説明
図である。
FIG. 21 is an explanatory view of a moving picture optical transmission apparatus according to another embodiment of the present invention.
FIG. 4 is an explanatory diagram in the case of transmitting a moving image having 80 pixels and 8-bit gradation.

【0119】A/Dコンバータ12に入力された映像信
号はディジタル信号となり、コード変換器191でグレ
イコードに変換されグレイコードとなる。上位4ビット
はそのまま、下位4ビットはデシメータ201で1/2
に間引きされエンコーダ16に入力される。デシメータ
201では偶数フレームでは偶数画素のみを奇数フレー
ムでは奇数画素のみを取り、間引きしている。例えば第
2フレームでは画面左上の画素から数えて0、2、…、
2n(nは整数)画素つまり偶数画素のみエンコーダ16
に出力しその他の画素は捨てる。第3フレームでは1、
3、5、…、2n+1(nは整数)画素つまり奇数画素の
みエンコーダ16に出力しその他の画素は捨てる。この
ようにして下位4ビットのフレームレートは上位4ビッ
トの半分となっている。
The video signal input to the A / D converter 12 becomes a digital signal, which is converted into a gray code by the code converter 191 and becomes a gray code. The upper 4 bits are unchanged, and the lower 4 bits are 1/2 by the decimator 201.
And is input to the encoder 16. The decimator 201 thins out even pixels in even frames and only odd pixels in odd frames. For example, in the second frame, 0, 2,...
2n (n is an integer) pixels, that is, even pixels
And the other pixels are discarded. In the third frame, 1
, 2n + 1 (n is an integer) pixels, that is, only odd pixels are output to the encoder 16, and other pixels are discarded. Thus, the frame rate of the lower 4 bits is half that of the upper 4 bits.

【0120】エンコーダ16では空間光伝送用に適した
シリアルデータにエンコードされる。エンコードされた
シリアルデータはLEDドライバ31で増幅され、LE
D32から赤外線19となって放射される。グレイコー
ド変換するのはアナログ映像信号のAD変換などで量子
化誤差が発生し、ビット分割して異なるレートで伝送す
るため再生時に量子化誤差が目立つのを防ぐためであ
る。
The encoder 16 encodes the data into serial data suitable for spatial light transmission. The encoded serial data is amplified by the LED driver 31 and
D32 is emitted as infrared light 19. The gray code conversion is performed to prevent a quantization error from being conspicuous at the time of reproduction because a quantization error occurs due to A / D conversion of an analog video signal and the bit is divided and transmitted at different rates.

【0121】赤外線19となって放射されたシリアルデ
ータはフォトダイオード33で電気信号に変換され、ア
ンプ34で増幅され、デコーダ回路25でパラレルデー
タに変換される。上位4ビットはそのまま、下位4ビッ
トはフレームメモリ15に格納される。このとき書き込
みレートは上位4ビットの1/2である。これは送信側
で下位4ビットのデータが間引きされているためであ
る。一方読み出しレートは上位、下位とも同じであるの
で下位4ビットのフレームは補間されたことになる。
The serial data radiated as the infrared light 19 is converted into an electric signal by the photodiode 33, amplified by the amplifier 34, and converted into parallel data by the decoder circuit 25. The upper 4 bits are stored as they are in the lower 4 bits in the frame memory 15. At this time, the write rate is 1/2 of the upper 4 bits. This is because the lower 4 bits of data are thinned out on the transmitting side. On the other hand, since the reading rate is the same for the upper and lower bits, the lower 4 bits of the frame have been interpolated.

【0122】コード変換器192でストレートバイナリ
ーに変換されD/Aコンバータ11から映像信号が出力
される。フレームメモリ15は偶数フレームでは偶数画
素しか伝送されないので偶数画素のみ更新し、奇数フレ
ームでは奇数画素しか伝送されないので奇数画素のみ更
新する。
The video signal is output from the D / A converter 11 after being converted into a straight binary by the code converter 192. The frame memory 15 updates only even-numbered pixels because only even-numbered pixels are transmitted in even-numbered frames, and updates only odd-numbered pixels because only odd-numbered pixels are transmitted in odd-numbered frames.

【0123】図22は本発明の他の動画像の光伝送方法
の説明図である。R、G、Bのアナログ映像信号は、そ
れぞれのA/Dコンバータ12に入力される。デジタル
化されたデータはMPEGエンコーダ221に入力され
てMPEGデータに変換される。変換されたデータは変
調回路222で変調され、変調されたデータは発光ダイ
オード32よりIR光19となって空間等を伝送する。
FIG. 22 is an explanatory diagram of another moving picture optical transmission method of the present invention. The R, G, and B analog video signals are input to the respective A / D converters 12. The digitized data is input to the MPEG encoder 221 and is converted into MPEG data. The converted data is modulated by the modulation circuit 222, and the modulated data is transmitted from the light emitting diode 32 as IR light 19 through space or the like.

【0124】伝送されたデータはフォトダイオード33
で電気信号に変換され、変換された信号は復調回路22
3で復調される。次に復調された信号はMPEGデコー
ダ224でデジタルデータとして解読される。解読され
たデータはD/Aコンバータ11でアナログ信号に変換
されて、LCDなどのディスプレイの表示画面291
(図29参照)に表示される。
The transmitted data is stored in the photodiode 33
Is converted into an electric signal by the demodulation circuit 22.
3 demodulated. Next, the demodulated signal is decoded by the MPEG decoder 224 as digital data. The decoded data is converted into an analog signal by the D / A converter 11 and is displayed on a display screen 291 of a display such as an LCD.
(See FIG. 29).

【0125】以下、さらに本願発明を詳細に説明するた
めに図面を用いながら説明をする。図23は本願発明の
光発光の光伝送フォーマットである。なお、図23は請
求項3記載の伝送フォーマットの例である。本願発明は
1つのデータの区切りとして1024ビットのパケット
として伝送する。パケットのサイズは1024の倍数で
あればいずれでもよい。しかし、1パケットのサイズが
長くなると後に説明するイコライザが出現する周期が長
くなり、周期が不安定になりやすい。そのため、パケッ
トのサイズは1024ビットもしくは2048ビットが
適切である。このパケットを連続的にあるいは間欠的に
伝送することにより映像データを送信する。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 23 shows an optical transmission format of light emission according to the present invention. FIG. 23 shows an example of the transmission format according to the third aspect. According to the present invention, one data is transmitted as a 1024-bit packet as a delimiter. The packet size may be any multiple of 1024. However, when the size of one packet becomes longer, the period in which an equalizer described later appears becomes longer, and the period tends to become unstable. Therefore, the appropriate size of the packet is 1024 bits or 2048 bits. The video data is transmitted by transmitting the packet continuously or intermittently.

【0126】1パケットはマーカビット列の40ビッ
ト、イコライザの14ビット、制御コードの13ビッ
ト、データブロックの33ビット×29の計1024ビ
ットの例を例示している。
One packet exemplifies a total of 1024 bits of 40 bits of a marker bit string, 14 bits of an equalizer, 13 bits of a control code, and 33 bits × 29 of a data block.

【0127】データブロックは8ビット×4の32ビッ
トとセパレータ(SP)ビットの1ビットの計33ビッ
トで示すブロックから構成されている。セパレータビッ
トは0(ロジックL)で表現され、データの32ビット
がすべて1(ロジックH)であっても1が32個以上連
続しないようにしている。
The data block is composed of a block represented by 32 bits of 8 bits × 4 and 1 bit of a separator (SP) bit, for a total of 33 bits. The separator bit is represented by 0 (logic L), and even if all 32 bits of data are 1 (logic H), 32 or more 1s are not consecutive.

【0128】なお、1データブロックは8ビット×n
(nは1以上の整数)+1(SPセット)であればいず
れでもよい。また、データ列が8ビットでなく7ビット
で示される場合は、7ビット×n(nは1以上の整数)
+1であればよい。
One data block is 8 bits × n.
(N is an integer of 1 or more) +1 (SP set). When the data string is represented by 7 bits instead of 8 bits, 7 bits × n (n is an integer of 1 or more)
It should just be +1.

【0129】マーカ列は40ビットとしたが、マーカ列
の“1”の個数は1ブロック以上であればいずれでもよ
い。たとえば、図23の場合、マーカ列は33ビット以
上であればよい。しかし、通常、データの処理は2の倍
数にしておくことが好ましいから、少なくとも34ビッ
トにする。つまりデータ列(8ビットとか7ビット)×
n+1(SP)+1とする。
Although the marker string has 40 bits, the number of "1" s in the marker string may be any number as long as it is one block or more. For example, in the case of FIG. 23, the marker string may be 33 bits or more. However, it is usually preferable to process the data in multiples of two, so it should be at least 34 bits. That is, a data string (8 bits or 7 bits) ×
Let n + 1 (SP) +1.

【0130】本願発明では送信側の回路と受信側の回路
とは異なるクロックで動作させることを前提としてい
る。つまり、受信側は送信側と非同期である。したがっ
て、受信側では独自に同期信号(クロック)を発生させ
る必要がある。クロックはマーカ期間に安定化させる必
要がある。そのため、マーカ列はデータブロックの長さ
に比較して十分な長さを持つ必要がある。
In the present invention, it is assumed that the circuit on the transmitting side and the circuit on the receiving side operate with different clocks. That is, the receiving side is asynchronous with the transmitting side. Therefore, it is necessary for the receiving side to independently generate a synchronization signal (clock). The clock needs to be stabilized during the marker period. Therefore, the marker string needs to have a sufficient length compared to the length of the data block.

【0131】実際に回路等を作製し実現を行った結果に
よれば1ブロックが33bitの時、マーカ列の長さ
は、少なくとも36bit、好ましくは46bitが必
要であった。しかし、あまりマーカ列の長さが長くなる
と、データブロックの長さが短くなり伝送レートが低下
する。したがって、マーカ列のビット数Mは36≦M≦
48とすることが好ましい。中でも40≦M≦44とす
ることが好ましい。この関係は1パケットのサイズが1
024ビットでも2048ビットでも同様である。
According to the result of actually producing and realizing a circuit or the like, when one block is 33 bits, the length of the marker row must be at least 36 bits, preferably 46 bits. However, if the length of the marker string is too long, the length of the data block is shortened and the transmission rate is reduced. Therefore, the number of bits M of the marker string is 36 ≦ M ≦
48 is preferable. In particular, it is preferable that 40 ≦ M ≦ 44. This relationship is such that the size of one packet is one.
The same applies to 024 bits and 2048 bits.

【0132】なお、マーカ列の長さは、受信回路内でV
CXOなど、受信信号によらず固定したクロックの場合
は、1ブロック(図23では33ビット)のビット数以
上にすればよい。また、本明細書では“1”をHレベ
ル、“0”をLレベルとしているが、これは正論理の場
合であって、負論理の場合は論理を逆転させて考えれば
よい。この場合SPビットは“1”となる。また、SP
ビットは1ビットに限定するものではなく、2ビット以
上でもよい。たとえば“11”,“00”である。
Note that the length of the marker string is V
In the case of a fixed clock such as CXO regardless of the received signal, the number of bits may be equal to or more than one block (33 bits in FIG. 23). Further, in this specification, “1” is at the H level and “0” is at the L level, but this is the case of positive logic, and in the case of negative logic, the logic may be reversed. In this case, the SP bit becomes "1". Also, SP
The bit is not limited to one bit, but may be two or more bits. For example, "11" and "00".

【0133】イコライザビット列は図9のピーク検出回
路91と密接な関係がある。イコライザのビット列は、
“01”または“10”の組を複数回くりかえすことに
より構成されている。イコライザのビット列の長さは1
4ビットとしているがこれに限定するものではない。た
とえば、20ビットでもよい。しかし、実際に回路を試
作して実験した結果によるとイコライザのビット列の長
さEビットは以下の関係を満足させることが好ましい。
The equalizer bit string has a close relationship with the peak detection circuit 91 shown in FIG. The bit string of the equalizer is
It is configured by repeating a set of “01” or “10” a plurality of times. The length of the bit string of the equalizer is 1
Although 4 bits are used, the present invention is not limited to this. For example, 20 bits may be used. However, according to the results of actual trial production of a circuit, it is preferable that the bit length E of the equalizer satisfies the following relationship.

【0134】8≦E≦32 さらに好ましくは以下の関係を満足させる。8 ≦ E ≦ 32 More preferably, the following relationship is satisfied.

【0135】10≦E≦16 ビット列Eが長いほどスレッシホルド電圧(基準電圧)
が安定して、受信したデータを良好にデジタル信号に変
換できる。しかし、ビット列Eが長いとデータブロック
が短くなり伝送レートを低下させる。
10 ≦ E ≦ 16 As the bit string E is longer, the threshold voltage (reference voltage)
Can stably convert received data into digital signals. However, if the bit string E is long, the data block becomes short and the transmission rate is reduced.

【0136】図94はイコライザビットが受信回路にど
のような影響するのかを示す説明図である。図94は図
9、図11、図13のピーク検出回路91およびその近
傍の箇所を抜き出したものである。
FIG. 94 is an explanatory diagram showing how the equalizer bit affects the receiving circuit. FIG. 94 shows the peak detection circuit 91 of FIGS. 9, 11, and 13 and a portion in the vicinity thereof.

【0137】図94(a)のピーク検出回路91はバッ
ファ943とホールドコンデンサ(c)941、放電抵
抗(R)942から構成される。図9等でも説明したよ
うに図94(b)に示すように入力データからエッジデ
ータが取りだされ、基準電圧1、2の値と比較して量子
化される。そのため基準電圧1、2は一定の振幅値が必
要であり、入力データによらず安定していることが必要
である。
The peak detection circuit 91 shown in FIG. 94A includes a buffer 943, a hold capacitor (c) 941, and a discharge resistor (R) 942. As described in FIG. 9 and the like, edge data is extracted from the input data as shown in FIG. 94B, and is quantized by comparing with the values of the reference voltages 1 and 2. Therefore, the reference voltages 1 and 2 need to have a constant amplitude value and must be stable regardless of input data.

【0138】入力データに対し、理想的なAGC回路
で、かつ、通信情況が変化しなければ、1エッジデータ
によりバッファを介してホールドコンデンサ941に電
荷が充電されれば、基準電圧は一定に保たれる。しか
し、光伝送の通信状況により受信する信号の振幅はふら
つく。そのため、ピーク検出回路91には抵抗942を
設けて一定の時定数をもたせている。このように回路構
成をすることにより伝送状態に応じてたえず基準電圧の
値は適正値となる。
If the input data is an ideal AGC circuit and the communication situation does not change, if the charge is charged to the hold capacitor 941 via the buffer by one edge data, the reference voltage is kept constant. Dripping. However, the amplitude of the received signal fluctuates depending on the communication status of the optical transmission. Therefore, the peak detection circuit 91 is provided with a resistor 942 to have a constant time constant. With such a circuit configuration, the value of the reference voltage always becomes an appropriate value according to the transmission state.

【0139】また、映像信号のデータは黒表示の場合は
データブロックはすべて0となる。そのためエッジデー
タはない。またほとんど黒表示の場合もエッジデータは
ほとんどない。エッジデータがないあるいは1パケット
内に1〜3エッジパルス程度ではピーク検出回路91の
ホールドコンデンサ941に十分チャージされることが
できない。したがって、正確な振幅制御を行うことがで
きない。本願発明ではイコライザのビット列で強制的に
エッジパルスを作製し、このエッジパルスでホールドコ
ンデンサ942を充電させることにより基準電圧をたえ
ず一定に保っている。
When the video signal data is displayed in black, all data blocks become 0. Therefore, there is no edge data. In the case of almost black display, there is almost no edge data. The hold capacitor 941 of the peak detection circuit 91 cannot be sufficiently charged if there is no edge data or if there is one to three edge pulses in one packet. Therefore, accurate amplitude control cannot be performed. In the present invention, an edge pulse is forcibly produced by the bit string of the equalizer, and the hold capacitor 942 is charged by the edge pulse to keep the reference voltage constant.

【0140】図95は回路の動作の説明図である。“1
010…10”というイコライザビット列が入力される
と、入力された信号からエッジデータが取り出される。
ここでは説明を容易にするために立ち上がりエッジのみ
を使用すると、エッジデータはバッファ943aにより
ホールドコンデンサ941が充電され、図に示すように
ホールドコンデンサ電圧が徐々に高くなる。本願発明の
ようにイコライザビットが14ビットあると立ち上がり
エッジは7回出現する。この7回の充電によりホールド
コンデンサの電圧は目標電圧(基準電圧1)に保持され
る。保持された電圧の一部は放電抵抗942により徐々
に放電されることにより、伝送路の状況が変化しても伝
送状態に最適な目標電圧が設定される。この電圧により
バッファ943bを介して可変アンプ34のゲインを調
整する。
FIG. 95 is an explanatory diagram of the operation of the circuit. “1
When an equalizer bit string of "010 ... 10" is input, edge data is extracted from the input signal.
Here, if only the rising edge is used for ease of explanation, the buffer 943a charges the hold capacitor 941 with the edge data, and the hold capacitor voltage gradually increases as shown in the figure. If there are 14 equalizer bits as in the present invention, the rising edge appears seven times. The voltage of the hold capacitor is maintained at the target voltage (reference voltage 1) by these seven charges. A part of the held voltage is gradually discharged by the discharge resistor 942, so that the optimum target voltage for the transmission state is set even if the state of the transmission line changes. With this voltage, the gain of the variable amplifier 34 is adjusted via the buffer 943b.

【0141】以上のように本願発明ではイコライザビッ
トを配置しているため、たとえば、データブロック内で
エッジデータがなくとも安定した伝送路を構成できる。
As described above, according to the present invention, since the equalizer bits are arranged, a stable transmission path can be configured without any edge data in the data block, for example.

【0142】なお、ホールドコンデンサ941等はアナ
ログ信号回路で処理するとしたが、これに限定するもの
ではなく、デジタル信号処理を行ってもよい。つまり、
エッジ検出データにより一定の基準電圧を出力できるよ
うに構成したものであれば、いずれの構成でもよい。た
とえば入力信号電圧をサンプルホールドし、サンプルホ
ールド電圧の出力を所定倍数にアンプして基準電圧を得
る方法等が例示される。
Although the hold capacitor 941 and the like are processed by an analog signal circuit, the present invention is not limited to this. Digital signal processing may be performed. That is,
Any configuration may be used as long as it can output a constant reference voltage based on the edge detection data. For example, a method of sampling and holding an input signal voltage and amplifying the output of the sample and hold voltage by a predetermined multiple to obtain a reference voltage is exemplified.

【0143】図25は制御コード部の13ビットの内容
の例示である。制御コード部は13ビットに限定するも
のではない。ビット数が多いほど多くの制御コードを伝
送できるが、多いと伝送レートを低下させることにな
る。1パケットのビット数の1/100以上1/50以
下とすべきである。1パケットが1024ビットの場合
は10ビット以上20ビット以下にすべきである。
FIG. 25 shows an example of the contents of 13 bits of the control code part. The control code section is not limited to 13 bits. As the number of bits increases, more control codes can be transmitted, but when the number of bits increases, the transmission rate decreases. The number of bits of one packet should be 1/100 or more and 1/50 or less. If one packet is 1024 bits, it should be 10 bits or more and 20 bits or less.

【0144】制御コードの0ビット目が“1”となると
画像データの終了を意味し、1ビット目が“1”となる
と画像データの開始を意味するように処理を行う。また
2ビット目から7ビット目はXGA、SVGA、SXG
A、VGA、NTSC、PAL、SECAM、HDなど
の表示モードの種類等を示すビットとして用いる。ま
た、エラーレートの測定データの発生として用いてもよ
い。
Processing is performed so that the 0th bit of the control code becomes "1", indicating the end of the image data, and the 1st bit, "1", indicates the start of the image data. The second to seventh bits are XGA, SVGA, SXG
A, VGA, NTSC, PAL, SECAM, HD, etc. are used as bits indicating the type of display mode. Further, it may be used to generate error rate measurement data.

【0145】受信側は表示モードのビットの内容を解読
し、内容(XGA表示データ、SVGA表示データ等)
に応じて水平同期信号(HD)、垂直同期信号(VD)
を発生させて図31の表示画面291に画像を表示す
る。そのため、送信側に表示モードを設定するだけでそ
の設定値に応じて受信側は表示状態を変更できる。した
がって、受信側の操作が不要である。なお、図31は請
求項6記載の光伝送装置の例である。
The receiving side decodes the contents of the display mode bits, and the contents (XGA display data, SVGA display data, etc.)
Horizontal synchronizing signal (HD), vertical synchronizing signal (VD)
And an image is displayed on the display screen 291 of FIG. Therefore, only by setting the display mode on the transmitting side, the receiving side can change the display state according to the set value. Therefore, no operation on the receiving side is required. FIG. 31 shows an example of the optical transmission device according to the sixth aspect.

【0146】スタート(start)ビットは画面の開
始位置(このパケットのデータブロックのデータが先頭
データであること)を示し、ストップ(stop)ビッ
トは一画面のデータの転送が終了したことを示す。しか
し、startビットはデータブロックのデータが画像
データではなくテキストファイルのアスキーデータの場
合は、startビットがテキストファイルの開始を、
stopビットがテキストファイルの終了を示すことに
用いてもよい。つまり、自由にビットの内容(意味)を
設定できる。
The start bit indicates the start position of the screen (the data of the data block of this packet is the leading data), and the stop bit indicates that the transfer of the data of one screen has been completed. However, if the data of the data block is not image data but ASCII data of a text file, the start bit indicates the start of the text file.
The stop bit may be used to indicate the end of the text file. That is, the content (meaning) of the bit can be set freely.

【0147】制御コード8ビット目から12ビット目は
startパケット(パケットの制御コードの1セット
目にstartビットが“H”となったパケット)まで
のパケット数を示している。たとえば、図31に示すよ
うにパケットNにStartビット(ST)が“H”と
なっているとする。すると、受信回路はパケットN23
1aをうけると、表示画面291の左上位置より描画を
開始する。次のstartビットを含むバケットNは2
31eである。
The eighth to twelfth bits of the control code indicate the number of packets up to the start packet (the packet in which the start bit is "H" in the first set of the control code of the packet). For example, assume that the Start bit (ST) of packet N is "H" as shown in FIG. Then, the receiving circuit sets the packet N23.
When receiving 1a, drawing is started from the upper left position of the display screen 291. The bucket N containing the next start bit is 2
31e.

【0148】伝送路の状態が安定しているときは確実に
パケットN231eでstartビットを検出できる
が、伝送路が不安定であればstartビットを見のが
す恐れがある。この対策のために制御コードの8ビット
目から12ビット目にstartパケットまでのパケッ
ト数を記入しておくのである。したがって、start
ビットを含むパケット位置が10〜20パケット手前か
ら予測することができる。もし、パケットN231eで
startビットを検出できなくとも、受信回路は表示
画面291の左上位置から描画を開始する。そのため、
画像がみだれることはない。
When the state of the transmission path is stable, the start bit can be reliably detected in the packet N231e. However, if the transmission path is unstable, the start bit may be missed. To cope with this, the number of packets from the start packet to the eighth bit to the twelfth bit of the control code is entered. Therefore, start
The packet position including the bit can be predicted from 10 to 20 packets before. If the start bit cannot be detected in the packet N231e, the receiving circuit starts drawing from the upper left position of the display screen 291. for that reason,
No image is lost.

【0149】なお、制御コードはパケット番号の記入に
用いたり、表示画面291を有する液晶表示パネルの駆
動方式を切り換えるのに用いたり、パワーダウンモード
の制御コードを記入したりすること等に用いることがで
きる。また、複数パケットの制御コードを組み合わせて
1つの動作を行うように構成することもできる。
The control code is used for writing a packet number, for switching a driving method of a liquid crystal display panel having a display screen 291, for writing a power down mode control code, and the like. Can be. Further, it is also possible to configure such that one operation is performed by combining control codes of a plurality of packets.

【0150】また、制御コード部は画像データだけでな
く、すべてがパケット番号を示したり、あるいは、表示
画面291の描画開始位置を示したりするデータ領域と
して用いることもできるし、音楽データ、アスキーコー
ドのデータ領域としても用いることができることは言う
までもない。
The control code portion can be used not only for image data but also as a data area for indicating a packet number or a drawing start position on the display screen 291, music data, ASCII code, and the like. Needless to say, it can also be used as a data area.

【0151】図25のCのように制御コードに誤り確認
ビット列を記載することも有効である。誤り確認ビット
例とは、たとえば“0011001100”な特殊パタ
ーンのビット列に設定する。
It is also effective to describe an error confirmation bit string in the control code as shown in FIG. 25C. The example of the error confirmation bit is set to a bit string of a special pattern such as “00110011100”.

【0152】本願発明の伝送装置は送信部より、主とし
て送信データは空間を伝送させて、受信部に伝送する。
そのため、送信部の発光素子32あるいはフォトダイオ
ード33の前を人が横切ったりすることはよく発生す
る。この時は当然のことであるが、送信部と受信部のデ
ータ伝送はできなくなる。しかし、受信部では光19が
遮光されたのか、光19が微弱であるのか判断できな
い。そのため、受信回路はアンプ34のゲインを増大さ
せる。コンパレータ22は異常なデータを出力し、この
出力はメモリ15に書きこまれる。したがって、表示画
面291の表示画像は乱れが発生する。
In the transmission apparatus according to the present invention, the transmission section mainly transmits the transmission data in space and transmits it to the reception section.
Therefore, it often happens that a person crosses in front of the light emitting element 32 or the photodiode 33 of the transmitting unit. At this time, of course, data transmission between the transmission unit and the reception unit cannot be performed. However, the receiving unit cannot determine whether the light 19 is blocked or whether the light 19 is weak. Therefore, the receiving circuit increases the gain of the amplifier 34. Comparator 22 outputs abnormal data, which is written to memory 15. Therefore, the display image on the display screen 291 is disturbed.

【0153】この乱れを防止するため、誤り確認ビット
列を用いる。デコーダ回路25はパケットごとにあるい
は数パケットごとに、制御コード中に誤り確認ビット列
が記載されているか確認する。もし、誤り確認ビット列
が確認できない(異なっていたら)場合は伝送路に障害
物があり、赤外線19が遮光されていると判断をする。
この場合はデコード回路25はデータブロックのデータ
をメモリ15に書き込まないすると、メモリ15内のデ
ータは変化しないから、データ合成回路26は以前のデ
ータを用いて画像データに変換する。そのため、表示画
面291のみだれは発生しない。当然のことながら、表
示画面291の画像は以前に受信データであるから、止
まったままとなる。しかし、画像のみだれは生じない。
To prevent this disturbance, an error confirmation bit string is used. The decoder circuit 25 checks every packet or every few packets whether an error check bit string is described in the control code. If the error confirmation bit string cannot be confirmed (if different), it is determined that there is an obstacle in the transmission path and the infrared rays 19 are shielded.
In this case, if the decoding circuit 25 does not write the data of the data block into the memory 15, the data in the memory 15 does not change. Therefore, the data synthesizing circuit 26 converts the data into image data using the previous data. Therefore, nobody occurs on the display screen 291 alone. Naturally, the image on the display screen 291 remains stopped because it was previously received data. However, no image is generated.

【0154】デコーダ回路25は誤り確認ビットが確認
できないと、マーカビット(40ビットの検出状態には
いり、マーカービットを検出すると、そのバケットの制
御コードにstartビットが立っているかどうか検出
する。startビットがあるとメモリ15のアドレス
を0番地にもどし、メモリ15の最初からデータを書き
込んでいく。つまり、乱れたデータを捨てて、画面の最
初になるようにメモリにデータを書き込むのである。
If the error confirmation bit cannot be confirmed, the decoder circuit 25 enters the detection state of the marker bit (40 bits), and upon detecting the marker bit, detects whether or not the start bit is set in the control code of the bucket. When there is, the address of the memory 15 is returned to the address 0, and the data is written from the beginning of the memory 15. That is, the disordered data is discarded, and the data is written to the memory so as to be at the beginning of the screen.

【0155】また、図1、図2に示すように受光素子3
3の近傍に物体検出センサ20b、発光素子32の近傍
に物体検出センサ20aを配置することも例示される。
物体検出センサは(株)キーエンス等が販売している。
赤外線等を受光し、この赤外線の状態により発光素子3
2、フォトダイオード33の前面等に障害物がないかど
うかを検出するのである。障害物を検出すると、デコー
ダ回路25は受信データをメモリ15に書き込まない。
また、マーカビットの検出とstartビットの検出モ
ードにはいる。このように制御することによっても画像
のみだれはなくなる。
Further, as shown in FIG. 1 and FIG.
The arrangement of the object detection sensor 20b near the light emitting element 32 and the object detection sensor 20a near the light emitting element 32 is also exemplified.
The object detection sensor is sold by Keyence Corporation.
It receives infrared rays and the like, and the light emitting element 3
2. It is detected whether there is any obstacle on the front surface of the photodiode 33 or the like. When detecting an obstacle, the decoder circuit 25 does not write the received data to the memory 15.
In addition, the mode is entered into a marker bit detection mode and a start bit detection mode. By controlling in this way, no image is lost.

【0156】画像のみだれを意識的に発生させる方法も
ある。つまり、スクランブルである。本発明はシリアル
データで伝送する方式である。そのため、シリアルデー
タが1ビットでもずれるとデータブロックのデータの意
味が変化する。つまり、RのMSBのデータがGのLS
Bのデータに変化してしまうことがあり得る。
There is also a method of intentionally generating an image. That is, it is scrambled. The present invention is a method of transmitting serial data. Therefore, if the serial data is shifted even by one bit, the meaning of the data in the data block changes. That is, the MSB data of R is the LS of G
The data may change to B data.

【0157】したがって、スクランブルをかける時は、
図25のdのようにスクランブルを行うというコードを
スクランブルビット列に記入しておく。デコーダ回路2
5はスクランブルビット列が記載してあると、パケット
ごとにあるいは数パケットごとにデータブロックのデー
タを1ビット削除したり、挿入したりする。すると、画
像乱れが生じる。startビットを含むパケットから
すべてのデータをずらすと画像の内容は全くでたらめと
なる。しかし、一画面の数パケットのみのデータをずら
すと、画像の内容はなんとか認識できるか、非常に見づ
らい画像(スクランブル)にすることが容易にできる。
Therefore, when scrambling,
A code for performing scrambling is written in the scramble bit string as shown in FIG. Decoder circuit 2
Reference numeral 5 indicates that if a scramble bit string is described, one bit of data of the data block is deleted or inserted for each packet or every several packets. Then, image disorder occurs. If all the data is shifted from the packet including the start bit, the contents of the image become completely random. However, if the data of only a few packets of one screen is shifted, it is possible to easily recognize the contents of the image or to make the image (scramble) very difficult to see.

【0158】本発明は画像データを間引いて伝送してい
るため静止画像の表示には全く問題がないが、画面の画
像が変化すると、一定の期間画像がみだれる。この対策
のためには画面の切りかわりを検出し、検出直後は、M
SBのデータを集中して伝送することがよい。そのため
には図24などに示す伝送フォーマットを一時的に変更
する必要がある。変更とはデータブロックLa〜Lfま
ですべて、R、G、BのMSB=7とすることである。
In the present invention, since image data is thinned out and transmitted, there is no problem in displaying a still image, but when the image on the screen changes, the image is seen for a certain period. To prevent this, screen switching is detected, and immediately after detection, M
It is preferable to transmit the SB data in a concentrated manner. For this purpose, it is necessary to temporarily change the transmission format shown in FIG. The change is to set the MSB of R, G, B = 7 for all the data blocks La to Lf.

【0159】画像の切り替わりはパーソナルコンピュー
タの場合、キーボードあるいはマウスのボタンを押さえ
ることにより発生する。そこで図25のCに示すように
キーボードあるいはマウスのボタンが押されると、マウ
ス(キーボード)ビットを“1”にする。マウスビット
が検出されると、デコーダ回路25はデータフォーマッ
トの変更があったことを検出し、データを書き込むメモ
リ15を変換する。
In the case of a personal computer, image switching occurs when a button on a keyboard or a mouse is pressed. Then, when a keyboard or mouse button is pressed as shown in FIG. 25C, the mouse (keyboard) bit is set to "1". When the mouse bit is detected, the decoder circuit 25 detects that the data format has been changed, and converts the memory 15 into which the data is written.

【0160】以上のように、制御コード25を種々の内
容に変更するあるいは意味をもたせることにより、多く
の制御が可能になる。制御コードは1パケット(102
4ビット)に1回かならず伝送される。そのため、複数
のパケットの制御コードを組み合わせることにより、よ
り多様な制御を行える。
As described above, by changing the control code 25 to various contents or having a meaning, many controls can be performed. The control code is one packet (102
4 bits). Therefore, more various controls can be performed by combining the control codes of a plurality of packets.

【0161】つまり、第1パケットの制御コードに図2
5の“a”、“b”、“c”、“d”の切り換えコード
を記載しておけば、次の第2パケットで図25に示す各
記号の制御を実施できる。
That is, the control code of the first packet is
If the switching codes of "a", "b", "c", and "d" of No. 5 are described, control of each symbol shown in FIG. 25 can be performed in the next second packet.

【0162】以下、図23からは図18のデータフォー
マットをより具体的に説明したものである。XGA(1
024×768ドット)の画像データを送信するフォー
マットである。図26に示すデータフォーマットは図2
3のデータブロックを示している。ただし、SPビット
は除いて示している。図24のデータフォーマットにS
Pビットを挿入し、図23のデータブロックとし、cl
ock基準信号54ビット、制御コード13ビットを付
加した上、1パケットとして伝送させるのである。
FIG. 23 shows the data format of FIG. 18 more specifically. XGA (1
This is a format for transmitting image data of (024 × 768 dots). The data format shown in FIG.
3 shows a third data block. However, the SP bit is omitted. S in the data format of FIG.
Insert the P bit to make the data block of FIG.
After adding 54 bits of the ock reference signal and 13 bits of the control code, the packet is transmitted as one packet.

【0163】図24(c)において、表の表記は“CT
B”で示す。“C”はR、G、Bの色を示す。“T”は
階調を示し、MSBは7、LSBは0で示す。Bは奇数
ドットのときは0で表示し、偶数ドットはeで表示す
る。たとえばRの画素で階調5ビット目で偶数ドットで
あれば、“R5e”と示す。データとしては“0”、
“1”である。したがってLa=10010011であ
れば、Rの第1番目の画像データの7ビット目は
“1”、Gの第1番目の画素の7ビット目と6ビット目
は“0”、Bの第1番目の画素の7ビット目は“1”、
Rの第2番目の画素の7ビット目は“0”、Gの第2番
目の画素の第7ビット目は“0”と第6ビット目は
“1”、Bの第2番目の画素の第7ビット目は“1”で
あることを示す。
In FIG. 24C, the notation in the table is “CT
"C" indicates the colors of R, G, and B. "T" indicates the gray scale, MSB is 7 and LSB is 0. B is displayed as 0 when the dot is an odd number, Even-numbered dots are represented by e.For example, if the pixel is an even-numbered dot at the 5th bit in the R pixel, it is indicated as “R5e.” The data is “0”,
It is "1". Therefore, if La = 10010011, the seventh bit of the first image data of R is “1”, the seventh and sixth bits of the first pixel of G are “0”, and the first bit of B is The seventh bit of the pixel of “1” is “1”,
The seventh bit of the second pixel of R is “0”, the seventh bit of the second pixel of G is “0” and “6”, and the second bit of B is “1”. The seventh bit indicates "1".

【0164】図24(c)で示すようにLaでRは2ビ
ット、Gは4ビット、Bは2ビット、LfでRは2ビッ
ト、Gは2ビット、Bは4ビットであることからわかる
ように、視感度の高いGの画素の転送を優先しているこ
とがわかる。また、上位ビットのLaのセルの転送数が
多いことから大まかな階層データを多く伝送し、精密な
階調はゆっくりと伝送させていることがわかる。
As shown in FIG. 24 (c), La is 2 bits, G is 4 bits, B is 2 bits, and Lf is 2 bits, G is 2 bits, and B is 4 bits. As described above, it can be seen that the transfer of the G pixel with high visibility is prioritized. In addition, it can be seen that, since the number of transferred La cells of the upper bits is large, a large amount of hierarchical data is transmitted, and precise gradations are transmitted slowly.

【0165】データブロック(La,Lb……Lf)の
転送は図24(b)でわかるようにデータブロックLa
を16個、Lbを16個、Lcを16個、Ldを8個、
Leを4個、Lfを4個としている。転送方向はデータ
ブロックLfからLaの順に転送してもよいが、本願発
明ではデータブロックLaから転送している。画像の表
示応答性を改善するためである。
The transfer of the data blocks (La, Lb... Lf) is performed as shown in FIG.
, 16 Lb, 16 Lc, 8 Ld,
Le is four and Lf is four. The data may be transferred from the data block Lf to La in the transfer direction. In the present invention, the data is transferred from the data block La. This is for improving the display response of the image.

【0166】図24のフォーマットではGの画素の上位
ビットを多く、伝送しているため画像が書きかわったと
き表示が速い。しかし、R、G、Bでの伝送レートが異
なるため、画像全体の表示が変化したとき、色づくとい
う課題が発生する。
In the format shown in FIG. 24, since the upper bits of the G pixel are many and transmitted, the display is fast when the image is rewritten. However, since the transmission rates of R, G, and B are different, when the display of the entire image changes, a problem of coloring occurs.

【0167】図26はこの色づく現象を制御したフォー
マットである。データブロックLa〜Lfの転送個数を
同一にし、また、データブロックLa、LdはR、L
b、LeはG、Lc、LfはBとしている。このように
各データブロックをR、G、Bのそれぞれの専用とし、
各データブロックの転送数を同一とすることにより表示
画面291の画像が変化しても画面が色づくという問題
はほぼ発生しなくなる。
FIG. 26 shows a format in which the coloring phenomenon is controlled. The transfer numbers of the data blocks La to Lf are the same, and the data blocks La and Ld are R, L
b and Le are G, Lc, and Lf are B. Thus, each data block is dedicated to each of R, G, and B,
By making the number of transfers of each data block the same, the problem that the screen is colored even if the image on the display screen 291 changes almost does not occur.

【0168】なお、この色づくとは、表示画面がブロッ
ク状(モザイク状)にR、G、Bに色変化することをい
う。
It should be noted that the color change means that the display screen changes color into R, G, and B in a block shape (mosaic shape).

【0169】図27はNTSC画像を色差信号で伝送す
るためのフォーマットである。図27(c)の表の表記
は図27(a)に示すように“STB”で表記する。S
は信号Y(輝度)、U(PR)、V(PB)を表示し、T
は階調ビットを示し、MSBは7であり、LSBは0を
示す。Bはeを偶数ドット、Oを奇数ドットとしてい
る。
FIG. 27 shows a format for transmitting an NTSC image as a color difference signal. The notation in the table of FIG. 27C is indicated by “STB” as shown in FIG. S
Displays signals Y (luminance), U (P R ), V (P B ), and T
Indicates a gradation bit, MSB is 7, and LSB indicates 0. In B, e is an even dot and O is an odd dot.

【0170】データブロックLaは2画素分のYの上位
4ビットであり、Lbは2画素分のYの下位4ビットを
示す。また、LcはUの上位4ビットとVの上位4ビッ
トである。LdはUの下位4ビットとVの下位4ビット
である。なお、U、Vは2画素が共通(同じ)としてい
る。
The data block La is the upper four bits of Y for two pixels, and Lb is the lower four bits of Y for two pixels. Lc is the upper 4 bits of U and the upper 4 bits of V. Ld is the lower 4 bits of U and the lower 4 bits of V. Note that U and V are common (same) for two pixels.

【0171】以上のように、データブロックのデータは
R、G、BデータだけでなくY、U、Vでもよい。
As described above, the data of the data block may be not only R, G, and B data but also Y, U, and V.

【0172】図27に示すようにNTSC等の動画を伝
送するためにはフォーマットだけでなく図1、図2の回
路の制御も必要である。画像の追い越し処理を行う必要
がある。まず受信回路の図2を中心として説明をする。
As shown in FIG. 27, in order to transmit a moving image such as NTSC, not only the format but also the control of the circuits shown in FIGS. 1 and 2 is required. It is necessary to perform image passing processing. First, the receiving circuit will be described mainly with reference to FIG.

【0173】伝送されてきたNTSC等の動画は、画面
の開始位置(スタートビットつまりVD=垂直同期信
号)を検出するとメモリ15のアドレス0(最初)から
データを書き込んでいく。一方、データ合成回路26は
メモリ15からデータを読み出し、画像を組みたててい
く。この際、メモリ15のアドレス0のデータを読み出
した時を基準とし、内部でR_VD(読みだし側のVD
(垂直同期信号))を作成する。データ合成回路26は
このR_VDパルスとデコード回路25のVDパルスと
の位置関係を比較する。VDパルスよりもR_VDパル
スが遅れている場合はstate信号をLにし、逆に進
んでいる場合はstate信号をHにする。
In the transmitted moving image such as NTSC, data is written from the address 0 (first) of the memory 15 when the start position of the screen (start bit, ie, VD = vertical synchronization signal) is detected. On the other hand, the data synthesis circuit 26 reads data from the memory 15 and assembles images. At this time, R_VD (VD on the read side) is internally set based on the time when the data at address 0 of the memory 15 is read.
(Vertical synchronization signal)). The data synthesis circuit 26 compares the positional relationship between the R_VD pulse and the VD pulse of the decode circuit 25. When the R_VD pulse is behind the VD pulse, the state signal is set to L, and when the R_VD pulse is advanced, the state signal is set to H.

【0174】デコード回路25はstate信号がHの
場合はデータ合成回路26の読み出しの方が早いと判断
し、1フィールドもしくは1フレームの期間、メモリ1
5へのデータの書き込みを停止する。state信号が
Lの場合は、そのままデータをメモリ15aへ書き込
む。これは、動画の場合、書き込み側(デコード回路2
5)と読み出し側(データ合成回路26)とがVD周期
で同期がとれておらず、画面途中で画像が変化すると、
画像の切れ目(フィールドが異なる2枚の画像がでる)
で線がはいるからである。そのため、読み出し側が読み
出しが早い場合もしくは、書き込み側が遅い(もしくは
早い)場合は、同期をとるためメモリ15へのデータ書
き込みを停止する。または、読み出し側が次のVDを受
け取るまでメモリ15からのデータの読み出しを停止す
る。このように制御することにより特に動画表示時に線
等が表示されることがなく高品位表示を行える。
When the state signal is H, the decoding circuit 25 determines that the reading of the data synthesizing circuit 26 is faster, and the decoding circuit 25 reads the memory 1 for one field or one frame.
5 stops writing data. When the state signal is L, the data is written to the memory 15a as it is. In the case of a moving image, this is the writing side (decoding circuit 2
5) and the reading side (data synthesizing circuit 26) are not synchronized in the VD cycle, and if the image changes in the middle of the screen,
Image breaks (two images with different fields appear)
This is because there is a line. Therefore, when reading is performed early on the reading side or when the writing side is slow (or fast), data writing to the memory 15 is stopped for synchronization. Alternatively, the reading of data from the memory 15 is stopped until the reading side receives the next VD. By performing such control, high-quality display can be performed without displaying a line or the like particularly when displaying a moving image.

【0175】このことは図1の送信側でも同様である。
つまり、図1においてデータ分離回路14を書き込み列
とし、エンコード回路16を読み出し側と考えればよ
い。
This is the same on the transmitting side in FIG.
That is, in FIG. 1, the data separation circuit 14 may be considered as a write column, and the encoding circuit 16 may be considered as a read side.

【0176】なお、本発明はゲームポジションのフォー
マットを有している。ゲームは階調表示よりも画像の動
きが優先される。そのためゲームポジションでは、階調
は4ビットにして伝送する。つまり、1ドットが8ビッ
トの画像データであれば上位4ビットを伝送する。
Note that the present invention has a game position format. In the game, the movement of the image has priority over the gradation display. Therefore, at the game position, the gradation is transmitted with 4 bits. That is, if one dot is 8-bit image data, the upper 4 bits are transmitted.

【0177】送信部の本体に取り付けられたゲームポジ
ションを押すと、送信データは4階調のR、G、Bデー
タが送信される。さらにもう一度ボタンをおすと通常状
態となる。なお、ボタンあるいはスイッチ(図示せず)
を押すことにより階調を2階調、16階調、64階調、
256階調と切かえることにより、表示状態と動画応答
性を切りかえられるようにしておくことが好ましい。
When a game position attached to the main body of the transmitting section is pressed, R, G, B data of four gradations is transmitted. Press the button again to return to the normal state. Buttons or switches (not shown)
By pressing, the gray level is changed to 2, 16, 64,
It is preferable that the display state and the moving image responsiveness can be switched by switching to 256 gradations.

【0178】以下、図面を参照しながら本願発明の主と
して光伝送装置の光学系について説明をする。図35は
本発明の光伝送装置の構成図である。なお、図35は請
求項10記載の光伝送装置の例である。351は送信装
置の送信部である。送信部351には発光LED32が
取り付けられている。また、356は集光レンズであ
り、集光レンズ356の略焦点位置に発光LED32が
配置されている。そのため、発光LED32から放射さ
れた赤外線19は集光レンズ356で略平行光に変換さ
れる。集光レンズ356はフレネルレンズでもプラスチ
ックあるいはガラスからなる、単凸レンズあるいは両凸
レンズのいずれでもよい。なお、発光LED32のモー
ルド樹脂あるいはモールドガラス等がレンズ機能を有す
る場合は集光レンズ356は不要である。集光レンズ3
56は着色してもよい。波長の帯域幅を規制するためで
ある。
Hereinafter, the optical system of the optical transmission device of the present invention will be mainly described with reference to the drawings. FIG. 35 is a configuration diagram of the optical transmission device of the present invention. FIG. 35 shows an example of the optical transmission device according to claim 10. 351 is a transmission unit of the transmission device. The light emitting LED 32 is attached to the transmission unit 351. Reference numeral 356 denotes a condenser lens, and the light-emitting LED 32 is disposed at a substantially focal position of the condenser lens 356. Therefore, the infrared light 19 emitted from the light emitting LED 32 is converted into substantially parallel light by the condenser lens 356. The condenser lens 356 may be a Fresnel lens or a single convex lens or a biconvex lens made of plastic or glass. Note that the condenser lens 356 is unnecessary when the mold resin or the mold glass of the light emitting LED 32 has a lens function. Condensing lens 3
56 may be colored. This is to regulate the wavelength bandwidth.

【0179】発光LED32はLEDアレイのように微
細なLEDかマトリックス状に形成もしくは配置された
ものを用いてもよい。また発光LEDは赤外線発光のみ
に限定するものではなく赤色あるいは青色等の可視光の
ものを採用してもよい。また、発光LEDのかわりに、
YAGレーザ、ネオンヘリウムレーザ、アルゴンレーザ
などのレーザ素子、EL、FEDなどの自己発光素子、
バックライトと液晶表示パネルの組み合わせとしてもよ
い。
The light emitting LEDs 32 may be fine LEDs such as an LED array or those formed or arranged in a matrix. Further, the light emitting LED is not limited to infrared light emission alone, and may use visible light such as red or blue light. Also, instead of a light emitting LED,
Laser devices such as YAG laser, neon helium laser, argon laser, self-luminous devices such as EL and FED,
A combination of a backlight and a liquid crystal display panel may be used.

【0180】また、空間357内で乱反射する光を抑制
するため、壁面358は黒色あるいは暗色としておくと
よい。
The wall surface 358 may be black or dark in order to suppress light irregularly reflected in the space 357.

【0181】発光LED32から放射された光は空間を
伝送し(光として伝送し)、受信装置352の集光部3
53に入射する。集光部353に入射した光19は集光
部353の反射面355で反射し、受光素子33に入射
する。集光部353は支点354で傾きを変更できるよ
うに構成されている。そのため、光19をよりよく受光
素子33に入射するように調整することができる。
The light emitted from the light emitting LED 32 transmits through space (transmits as light),
It is incident on 53. The light 19 incident on the light collector 353 is reflected by the reflection surface 355 of the light collector 353 and is incident on the light receiving element 33. The condensing unit 353 is configured so that the inclination can be changed at a fulcrum 354. Therefore, it can be adjusted so that the light 19 is more appropriately incident on the light receiving element 33.

【0182】集光部は、アクリルなどのプラスチック材
の表面にAl(アルミ)蒸着を施したものが例示され
る。その他、フィルムにAl、Ag(銀)を蒸着したも
のでもよい。また、集光レンズ356のようなレンズを
用いて入射光19を集光してもよい。
The light-collecting portion is, for example, one obtained by depositing Al (aluminum) on the surface of a plastic material such as acryl. In addition, Al and Ag (silver) may be deposited on the film. Further, the incident light 19 may be condensed by using a lens such as the condensing lens 356.

【0183】受光素子として、PINフォトダイオード
の他、CdS、アモルファスシリコン、ホトトランジス
タなどでもよい。
As the light receiving element, CdS, amorphous silicon, a phototransistor or the like may be used instead of the PIN photodiode.

【0184】入射光19をよりよく受光素子33に入射
させるためには、集光部353の傾き角度の調整あるい
は、受信部352の方向の調整、送信部351の角度の
調整あるいは集光レンズのフォーカス調整(位置調整)
を行う。しかし、受信部352と送信部351の距離が
はなれているとなかなか良好な送受信状態に維持させる
ことがむつかしい。
In order to make the incident light 19 incident on the light receiving element 33 better, the inclination angle of the condenser 353, the direction of the receiver 352, the angle of the transmitter 351 or the condenser lens should be adjusted. Focus adjustment (position adjustment)
I do. However, if the distance between the receiving unit 352 and the transmitting unit 351 is large, it is difficult to maintain a good transmission / reception state.

【0185】この課題に対応するため、本発明は受信調
整状態を受信回路の表示画面に表示できるようにしてい
る。受信回路は受信データの振幅を電圧値に変換し、変
換された電圧値をグラフとして表示画面291に表示す
る。たとえば、図28(a)に示すように棒グラフに表
示する。なお、図28、図29は請求項4記載の光伝送
装置の例である。図28(a)は表示セグメント281
aから281eが点灯している状態であり、レベル5の
受信状態を示している。レベル8がフル(F)つまり最
大の受信状態であり、エンプティ(E)が最低の受信状
態である。また、レベル1−3を赤で表示し、レベル4
−6を黄色で表示し、レベル7−8を緑で表示する。赤
は受信不可の状態を、黄は受信可能状態、青色は十分な
余裕度をもって受信している状態を示している。
In order to cope with this problem, the present invention enables the reception adjustment state to be displayed on the display screen of the reception circuit. The receiving circuit converts the amplitude of the received data into a voltage value, and displays the converted voltage value on the display screen 291 as a graph. For example, it is displayed in a bar graph as shown in FIG. 28 and 29 show an example of the optical transmission device according to the fourth aspect. FIG. 28A shows a display segment 281.
a to 281e are lit, indicating a level 5 reception state. Level 8 is full (F), that is, the maximum reception state, and empty (E) is the lowest reception state. Level 1-3 is displayed in red, and level 4 is displayed.
-6 is displayed in yellow, and levels 7-8 are displayed in green. Red indicates a non-receivable state, yellow indicates a receivable state, and blue indicates a state of receiving with sufficient margin.

【0186】操作者は表示画面291の表示状態図28
をみながら、受信回路および送信回路を操作して最良の
受信状態となるように調整する。
The operator displays the display screen 291 in a state shown in FIG.
And adjust the reception circuit and the transmission circuit so as to obtain the best reception state.

【0187】図28(b)は円グラフで受信状態を表示
するものである。その他、赤、黄、緑に色が変化するパ
イロットランプを用いてもよいし、表示画面全体に受信
状態が表示されるようにしてもよい。また、受信状態を
“5”、“8”などの数字で示してもよい。
FIG. 28B shows a reception state in a pie chart. In addition, a pilot lamp whose color changes to red, yellow, and green may be used, or the reception state may be displayed on the entire display screen. Further, the reception state may be indicated by a numeral such as “5” or “8”.

【0188】受信状態を電圧値に変換するには図94の
ようにピーク検出回路91を使用するとよい。フォーマ
ットは図23を用いる。つまりイコライザの“0101
……”をぬきだし、この部分の振幅値をレベルリングし
た後、A/D変換してデジタル電圧値とする。イコライ
ザ部は固定ビット列であるので、受信状態の強弱を電圧
値に変化しやすい。
To convert the reception state into a voltage value, a peak detection circuit 91 may be used as shown in FIG. The format shown in FIG. 23 is used. That is, the equalizer “0101”
... ”, Leveling the amplitude value of this part, and A / D converting it to a digital voltage value. Since the equalizer section is a fixed bit string, the strength of the reception state is easily changed to a voltage value. .

【0189】図29に示すように表示画面に受信状態で
あるか(SIGNAL OFF/ON)。エラーレート
の状態(ERROR −XX;XXはエラービットの%
比率を示す)。表示モード(XGA、NTSC、PA
L、SVGA等)を表示できるようにしておくとよい。
これはリモコンあるいは本体に設けられた状態キーを操
作することにより表示できるようにしておくとよい。つ
まり、ERRORレートのキーを押すとエラーレートの
測定モードにはいり、結果を表示画面291に表示す
る。また、モードキーを押すと、受信状態、表示モード
が表示画面291に表示される。また、図23に示すマ
ーカビット(40ビット)を検出できなくなったときも
“マーカなし”などと表示できるようにすることが好ま
しい。以上の機能などの付加はマイコンなどを用いると
容易に実現できる。
Whether or not the display screen is in the receiving state as shown in FIG. 29 (SIGNAL OFF / ON). Error rate status (ERROR-XX; XX is% error bits)
Ratio). Display mode (XGA, NTSC, PA
L, SVGA, etc.).
This can be displayed by operating a status key provided on the remote controller or the main body. That is, when the ERROR rate key is pressed, the apparatus enters the error rate measurement mode, and the result is displayed on the display screen 291. When the mode key is pressed, the reception state and the display mode are displayed on the display screen 291. It is also preferable to be able to display "no marker" when the marker bit (40 bits) shown in FIG. 23 cannot be detected. The addition of the above functions can be easily realized by using a microcomputer or the like.

【0190】以上は、表示画面291あるいは別途設け
られた表示装置、表示パネル等に受信状態などを表示す
るものであった。その他、受信状態を音で行う方式もあ
る。図30は音で受信状態を行う方式のブロック図であ
る。なお、図30は請求項5記載の光伝送装置の例であ
る。
In the above description, the reception state and the like are displayed on the display screen 291 or a separately provided display device or display panel. In addition, there is a method in which the reception state is performed by sound. FIG. 30 is a block diagram of a method of performing a reception state by sound. FIG. 30 shows an example of the optical transmission device according to the fifth aspect.

【0191】受信素子33から受信された信号はアンプ
34で適正な振幅に調整される。ゲイン調整された信号
はマーカビット列および、イコライザビット列もしくは
その一方のビット列を抽出するイコライザビット抽出回
路303に入力される。イコライザビット抽出回路30
3によりマーカビット列、イコライザビット列等、パケ
ットで一定のビット列となる箇所が抽出される。抽出さ
れたデータはホールドコンデンサCでホールドされると
ともにレベリングされ電圧値となる。なお、Rは時定数
を適正な値とするためのものである。
The signal received from the receiving element 33 is adjusted to an appropriate amplitude by the amplifier. The gain-adjusted signal is input to an equalizer bit extraction circuit 303 that extracts a marker bit sequence and / or an equalizer bit sequence. Equalizer bit extraction circuit 30
3 extracts a portion that becomes a fixed bit sequence in the packet, such as a marker bit sequence and an equalizer bit sequence. The extracted data is held by the hold capacitor C and leveled to have a voltage value. Note that R is for setting the time constant to an appropriate value.

【0192】この回路により受信状態は電圧値(受信レ
ベル電圧と呼ぶ)に変化させることができる。受信レベ
ル電圧により、図28の表示セグメントを操作すれば画
面に受信状態を表示することができる。図30では受信
レベル電圧はゲインコントロールアンプ301のゲイン
コントロール端子に入力される。ゲインコントロールア
ンプ301の信号入力端子にはサウンド発生器302の
出力が接続されている。ゲインコントロールアンプ30
1とはエランテック社のEL4094Cなどを用いた回
路が例示される。
With this circuit, the reception state can be changed to a voltage value (called a reception level voltage). By operating the display segment in FIG. 28 according to the reception level voltage, the reception state can be displayed on the screen. In FIG. 30, the reception level voltage is input to the gain control terminal of the gain control amplifier 301. The output of the sound generator 302 is connected to the signal input terminal of the gain control amplifier 301. Gain control amplifier 30
Reference numeral 1 indicates a circuit using EL4094C manufactured by Elantech.

【0193】このゲインコントロールアンプ301によ
りサウンド発生器302からの信号は振幅変調され、ス
ピーカ304から音の強弱として出力される。したがっ
て、操作者は音を聞きながら、受信回路、送信回路を調
整すればよい。なお、本実施の形態においてはサウンド
発生器302の出力を振幅変調するとしたが、位相変調
(FM変調)してもよい。
The signal from the sound generator 302 is amplitude-modulated by the gain control amplifier 301 and output from the speaker 304 as the intensity of the sound. Therefore, the operator may adjust the receiving circuit and the transmitting circuit while listening to the sound. In the present embodiment, the output of the sound generator 302 is amplitude-modulated, but may be phase-modulated (FM).

【0194】また、図35にもどり、本願発明の送受信
装置の構成について説明する。受信部352の集光部3
53は図36(a)に示すように凹面鏡(放物面鏡、だ
円面鏡)の形状でもよいか、図36(b)に示すように
金属板あるいは樹脂板に反射膜355を蒸着したものを
用いてもよい。つまり、反射フレネルレンズ状の凹面鏡
である。その他、反射フレネルレンズをストライプ状の
のこぎり波状にしてもよい。この場合は、焦点も線状と
なるので、受光素子33も線状の受光素子を用いる必要
がある。
Returning to FIG. 35, the configuration of the transmitting / receiving apparatus of the present invention will be described. Light collector 3 of receiver 352
Numeral 53 may be a concave mirror (parabolic mirror, elliptical mirror) as shown in FIG. 36 (a), or a reflective film 355 is deposited on a metal plate or a resin plate as shown in FIG. 36 (b). A thing may be used. That is, it is a concave mirror in the form of a reflective Fresnel lens. In addition, the reflection Fresnel lens may have a sawtooth waveform in a stripe shape. In this case, since the focal point also becomes linear, it is necessary to use a linear light receiving element as the light receiving element 33.

【0195】また、送信部351は図37に示すよう
に、多くのPINフォトダイオードチップ324をベー
ス基板373に密集して取りつけ、このチップ324上
に拡散板372を配置してもよい。なお、図37は請求
項11記載の光伝送素子の例である。拡散板372とチ
ップ324間には、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、光結
合層371を充填しておくことが好ましい。光結合層3
71は接着層として機能させてもよい。また光結合層3
71中に酸化チタン、MgFなどの微粉末を混入させれ
ば、拡散板あるいは拡散シート372は必要がなくな
る。
As shown in FIG. 37, the transmitting unit 351 may mount many PIN photodiode chips 324 on the base substrate 373 in a dense manner, and arrange the diffusion plate 372 on the chips 324. FIG. 37 shows an example of the optical transmission device according to the eleventh aspect. It is preferable that a space between the diffusion plate 372 and the chip 324 is filled with a silicon resin, an epoxy resin, and an optical coupling layer 371. Optical coupling layer 3
71 may function as an adhesive layer. The optical coupling layer 3
If fine powders such as titanium oxide and MgF are mixed in 71, the diffusion plate or the diffusion sheet 372 becomes unnecessary.

【0196】拡散板372を配置することにより拡散板
372が発光部となり、また、発光部の輝度均一性が良
好となる。したがって、光源像のむらがなくなり、良好
な送信が行える。なお、チップ324からの発熱を良好
に放熱するためベース基板373の裏面に放熱板374
を取り付ける、あるいは、チップ324に直接に放熱板
374を取り付ければよい。
By arranging the diffusion plate 372, the diffusion plate 372 becomes a light emitting portion, and the luminance uniformity of the light emitting portion is improved. Therefore, light source images are not uneven, and good transmission can be performed. Note that a heat sink 374 is provided on the back surface of the base substrate 373 in order to radiate heat generated from the chip 324 well.
Or a heat sink 374 may be directly attached to the chip 324.

【0197】また、図37(b)に示すように拡散板3
72の形状を正方形もしくは円形でなく、長方形もしく
はだ円形とする方がよい。左右と上下の指向性が変化
し、送受信状態を良好とすることができる。一般的に発
光素子から放射された光は左右に指向性を広くする方が
よい。比較的に上下方向は狭くてよい。これは受信部と
送信部とはほぼ同一水平位置に配置して使用される場合
が多く、また、上下の位置ずれは操作者が目でみて調整
しやすいからである。左右の指向性を広くするには拡散
板372により発光体像を変化させる方式もあるが、集
光レンズ356をカマボコ型レンズ状とする構成もあ
る。また、非球面形状としてもよい。
Further, as shown in FIG.
It is preferable that the shape of 72 is not a square or a circle but a rectangle or an ellipse. The directivity between the left and right and up and down is changed, and the transmission / reception state can be improved. In general, it is better to broaden the directivity of light emitted from a light emitting element to the left and right. The vertical direction may be relatively narrow. This is because the receiving unit and the transmitting unit are often used by being arranged at substantially the same horizontal position, and the vertical displacement can be easily adjusted by the operator. In order to widen the left and right directivity, there is a method of changing the luminous body image by the diffusion plate 372, but there is also a configuration in which the condensing lens 356 is formed in the shape of a convex lens. Further, it may have an aspherical shape.

【0198】赤外線19は可視光でないため送信部35
1からの光が受信部352のどの位置に照射されている
か見えない。そのため位置あわせが困難である。その対
策として、図38に示すように送信部351の発光素子
32近傍に可視光の発光素子381を配置する。可視光
の発光素子381としてネオンヘリウムレーザ、アルゴ
ンレーザなどのレーザ(レーザポインタ)、緑色、青
色、赤色、白色のLED、ネオン管、ニシキ管、タング
ステンランプ、クリプトンランプ、メタルハライドラン
プのような放電ランプ等が例示される。なお、図38は
請求項12記載の光伝送素子の例である。
Since the infrared light 19 is not visible light, the transmitting unit 35
It is not visible which position of the receiving unit 352 is irradiated with the light from No. 1. Therefore, alignment is difficult. As a countermeasure, a visible light emitting element 381 is arranged near the light emitting element 32 of the transmitting unit 351 as shown in FIG. A laser (laser pointer) such as a neon helium laser or an argon laser as a visible light emitting element 381, a green, blue, red, or white LED, a discharge lamp such as a neon tube, a nishiki tube, a tungsten lamp, a krypton lamp, or a metal halide lamp. Etc. are exemplified. FIG. 38 shows an example of the optical transmission device according to the twelfth aspect.

【0199】図38(a)のように中央部に可視光の発
光素子381を配置し、そのまわりに赤外光発光のLE
D32を配置する。このように配置すれば、図38
(b)に示すように集光レンズ356で可視光およびI
R光19が伝送される。したがってIR光19が照射さ
れている位置が、可視光382でわかる。そのため、位
置あわせが容易となる。
As shown in FIG. 38 (a), a visible light emitting element 381 is disposed at the center, and an infrared light emitting LE
D32 is arranged. With this arrangement, FIG.
As shown in (b), visible light and I
The R light 19 is transmitted. Therefore, the position where the IR light 19 is irradiated can be identified by the visible light 382. Therefore, alignment becomes easy.

【0200】また、図39(b)に示すように、赤外線
を発光する発光素子32を横向きに配置し、発光素子3
2から放射される光を反射膜355で反射させて前方に
方向転換させる。なお、図39は請求項14記載の光伝
送素子の例である。図39(a)は図39(b)のA
A’線での断面図である。可視光を発生させる発光素子
381は垂直に配置する。発光素子381は反射膜35
5の中央部の穴内に配置する。このようにベース基板3
91に配置または構成することにより、送信部の発光部
をコンパクトに構成できる。発光素子381はレーザ素
子でもよい。また、発光素子381をデータ送信用の赤
外線LED(Light Emitting Diode)とし、発光素子3
2を照射位置を示す表示用の可視光発光素子としてもよ
い。
Further, as shown in FIG. 39 (b), the light emitting element 32 which emits infrared light is
The light radiated from 2 is reflected by the reflective film 355 and turned forward. FIG. 39 shows an example of the optical transmission device according to claim 14. FIG. 39 (a) shows A in FIG. 39 (b).
It is sectional drawing in the A 'line. The light-emitting element 381 that generates visible light is arranged vertically. The light emitting element 381 is a reflective film 35
5 in the central hole. Thus, the base substrate 3
By arranging or configuring the light emitting unit 91, the light emitting unit of the transmitting unit can be configured to be compact. The light emitting element 381 may be a laser element. Further, the light emitting element 381 is an infrared LED (Light Emitting Diode) for data transmission, and the light emitting element 3
2 may be a visible light emitting element for display indicating an irradiation position.

【0201】送信部の発光素子32は1つに限定するも
のではなく、複数個用いてもよい。たとえば、2つの発
光素子32a、32bを配置し、それぞれの発光素子3
2a、32bから異なる伝送データを送出する。したが
って伝送するデータの伝送レートは2倍にすることがで
きる。発光素子32aの送出データと発光素子32bの
送出データとがまざりあうことを防止するため、発光素
子32aの前面と発光素子32bの前面に互いに偏光軸
方面が異なる偏光板あるいは偏光シート等の偏光手段を
配置する。つまり、発光素子32から送信する光は偏光
とする。さらに、偏光手段の出力側に位相フィルム
(板)等の位相回転手段を配置して偏光をだ円偏光もし
くはだ円偏光とすれば、空間を伝送する際、外乱にみだ
されることが少なくなる。だ円偏光となった光は受信側
で、位相フィルムを用いて偏光にもどす。位相フィルム
とはポリビニールアルコール(PVA)、ポリエステ
ル、セロファンなどの有機フィルム、水晶などの結晶板
等が例示される。
The number of the light emitting elements 32 of the transmitting section is not limited to one, and a plurality of light emitting elements may be used. For example, two light emitting elements 32a and 32b are arranged, and each light emitting element 3
Different transmission data is transmitted from 2a and 32b. Therefore, the transmission rate of the data to be transmitted can be doubled. In order to prevent the transmission data of the light emitting element 32a and the transmission data of the light emitting element 32b from being mixed, a polarizing means such as a polarizing plate or a polarizing sheet having different polarization axes on the front surface of the light emitting element 32a and the front surface of the light emitting element 32b. Place. That is, the light transmitted from the light emitting element 32 is polarized. Furthermore, if a phase rotation means such as a phase film (plate) is arranged on the output side of the polarization means to make the polarization elliptical or elliptical, the disturbance is less likely to be found when transmitting the space. Become. The elliptically polarized light is converted back to polarized light on the receiving side using a phase film. Examples of the phase film include organic films such as polyvinyl alcohol (PVA), polyester, and cellophane, and crystal plates such as quartz.

【0202】発光素子32a、32bからの光19a、
19bは図40(a)で示すように偏光ビームスプリッ
タ(PBS)401の光分離面402でP偏光とS偏光
に分離する。つまり、発光素子32aの伝送光19aと
発光素子32bの伝送光19bとを分離する。伝送光1
9aは受光素子33aに入射し、伝送光19bは受光素
子33bに入射する。
Light 19a from light emitting elements 32a and 32b,
Reference numeral 19b demultiplexes the light into P-polarized light and S-polarized light on a light separating surface 402 of a polarizing beam splitter (PBS) 401 as shown in FIG. That is, the transmission light 19a of the light emitting element 32a and the transmission light 19b of the light emitting element 32b are separated. Transmission light 1
9a enters the light receiving element 33a, and the transmission light 19b enters the light receiving element 33b.

【0203】以上のように発光素子32を複数個用い、
また偏光板を用いることにより伝送容量を倍増できる。
なお、このように発光素子32を複数用いる場合でも光
照射量を示す可視光発光素子381は1つでよい。
As described above, using a plurality of light emitting elements 32,
The transmission capacity can be doubled by using a polarizing plate.
Note that even when a plurality of light emitting elements 32 are used, only one visible light emitting element 381 indicating the light irradiation amount may be used.

【0204】また、発光素子32は発光色が異なる発光
素子32を用いてもよい。たとえば青色LEDと赤色L
EDを用いる例が例示される。その他、青色レーザとヘ
リウムネオンレーザを用いてもよい。また、異なる色は
受信側で分離できるものであれば何でもよく、赤色と緑
色、赤色と黄色、マゼンダ色とシアン色等でもよい。
Further, the light emitting elements 32 having different emission colors may be used. For example, blue LED and red L
An example using ED is illustrated. In addition, a blue laser and a helium neon laser may be used. The different colors may be anything that can be separated on the receiving side, and may be red and green, red and yellow, magenta and cyan, and the like.

【0205】発光色が異なる発光素子32aと32bか
ら放射される光404a、404bは図40(b)に示
すようにダイクロイックミラー403で分離される。受
光素子33aは光404aを受光し、受光素子33bは
光404bを受光する。また、図40(a)のようにP
BS401をダイクロイックプリズムとすることでも複
数(2色)の色を単色に分離することができる。また、
図40(c)のようにX字のダイクロイックプリズム4
05を用いることにより、3色(R,G,B)の入射光
をR、G、Bのそれぞれ単独の光路に分離することがで
きる。したがって、R光用の受光素子、G光用の受光素
子、B光用の受光素子を配置することにより、1色の場
合に比較して伝送レートを3倍に向上させることができ
る。
Lights 404a and 404b emitted from the light emitting elements 32a and 32b having different emission colors are separated by a dichroic mirror 403 as shown in FIG. The light receiving element 33a receives the light 404a, and the light receiving element 33b receives the light 404b. Also, as shown in FIG.
By making the BS 401 a dichroic prism, a plurality of (two) colors can be separated into a single color. Also,
An X-shaped dichroic prism 4 as shown in FIG.
By using 05, the incident light of three colors (R, G, B) can be separated into the respective R, G, B optical paths. Therefore, by arranging the light receiving element for R light, the light receiving element for G light, and the light receiving element for B light, the transmission rate can be tripled as compared with the case of one color.

【0206】また、ダイクロイックプリズム405のか
わりに、図40(d)に示すように色フィルタ406を
用いる方法もある。色フィルタ406とはセロファンな
どの樹脂フィルム、色ガラスなどの板である。その他、
干渉膜を蒸着したダイクロイックミラー403でもよ
い。
There is also a method using a color filter 406 as shown in FIG. 40D instead of the dichroic prism 405. The color filter 406 is a resin film such as cellophane or a plate such as colored glass. Others
A dichroic mirror 403 on which an interference film is deposited may be used.

【0207】たとえば、図40(d)において406a
を赤色光のみを透過させる色フィルタとし、406bを
青色光のみを透過させる色フィルタとする。送信側から
放射された可視光404(赤色光404a、青色光40
4b)は受信側に空間伝送される。受信側では赤色光4
04aは色フィルタ406aを透過して受光素子33a
に入射するが、青色光404bは色フィルタ406aで
吸収される。一方青色光404bは色フィルタ406b
を透過して受光素子33bに入射するが、赤色光406
aは色フィルタ406bで吸収される。以上のように色
フィルタを用いることにより2色が複合された光を受光
側で分離して受光できる。
For example, in FIG.
Is a color filter that transmits only red light, and 406b is a color filter that transmits only blue light. Visible light 404 (red light 404a, blue light 40
4b) is spatially transmitted to the receiving side. Red light 4 on the receiving side
04a transmits through the color filter 406a and passes through the light receiving element 33a.
, But the blue light 404b is absorbed by the color filter 406a. On the other hand, the blue light 404b is
And enters the light receiving element 33b, but the red light 406
a is absorbed by the color filter 406b. As described above, by using the color filters, light in which two colors are combined can be separated and received on the light receiving side.

【0208】送信部から放射した光を受信部の最適位置
に照射させるためには、図38のような送信部の工夫だ
けでなく、受信部にも対策が必要である。
In order to irradiate the light radiated from the transmitting section to the optimum position of the receiving section, it is necessary not only to devise the transmitting section as shown in FIG. 38 but also to take measures for the receiving section.

【0209】図41に示すように、送信部から送られて
くる赤外光19の方向は赤外光19bのようにまっすぐ
だけでなく、19a、19bのように斜め方向から入射
する場合もあるからである。この課題に対して、本発明
では複数の受光素子(33a、33b、33c)を配置
している。
As shown in FIG. 41, the direction of the infrared light 19 sent from the transmitter may be not only straight as in the case of the infrared light 19b, but also obliquely as in the case of 19a and 19b. Because. In order to solve this problem, in the present invention, a plurality of light receiving elements (33a, 33b, 33c) are arranged.

【0210】受光部の光集光手段である凹面鏡411に
入射光19は反射して受光素子33に入射する。図41
の実施の形態では凹面鏡にまっすぐに入射した光19b
は凹面鏡の略焦点位置にある受光素子33bに入射す
る。また、斜め方向からの光19cは受光素子33c
に、他の斜の方向からの光19aは受光素子33aに入
射する。
[0210] The incident light 19 is reflected by the concave mirror 411, which is the light condensing means of the light receiving section, and enters the light receiving element 33. FIG.
In the embodiment of the present invention, the light 19b incident straight on the concave mirror
Is incident on the light receiving element 33b at the substantially focal position of the concave mirror. The light 19c from the oblique direction is received by the light receiving element 33c.
Meanwhile, light 19a from another oblique direction enters the light receiving element 33a.

【0211】切り換えスイッチ412は各受光素子33
の出力を切りかえて、アンプ34に接続する。このアン
プ34の出力を測定することにより、現在最も良好に受
信できる受光素子33を選択できる。この選択方式によ
り良好な受光素子33の出力で受信を行うことができ
る。
The changeover switch 412 is connected to each light receiving element 33
Is switched and connected to the amplifier 34. By measuring the output of the amplifier 34, it is possible to select the light receiving element 33 that can currently receive the best signal. With this selection method, reception can be performed with a good output of the light receiving element 33.

【0212】また、各受光素子33の出力を測定するこ
とにより入射光19の入射方向を測定することができ
る。したがって、入射方向が最適となるように凹面鏡4
11の配置角度をモータ等を用いて回転させることによ
り凹面鏡411の略焦点位置にある受光素子33bで最
適に受光できるように調整することができる。
By measuring the output of each light receiving element 33, the direction of incidence of the incident light 19 can be measured. Therefore, the concave mirror 4 is adjusted so that the incident direction is optimal.
By rotating the arrangement angle of 11 using a motor or the like, it is possible to adjust so that the light receiving element 33b located substantially at the focal point of the concave mirror 411 can receive light optimally.

【0213】この方式を実現するためには、受光素子3
3a、33c等を入射方向測定するだけでよいから、低
応答速度でかつ出力も小さい安価な受光素子とすること
ができる。つまり、凹面鏡411の焦点位置に高速でか
つ出力が大きいデータの受信用受光素子33bを配置
し、そのまわりに位置決め用の受光素子33を配置すれ
ばよい。
To realize this method, the light receiving element 3
Since it is only necessary to measure the incident directions of 3a, 33c, etc., an inexpensive light receiving element having a low response speed and a small output can be obtained. That is, the light receiving element 33b for high-speed and high-output data may be arranged at the focal position of the concave mirror 411, and the light receiving element 33 for positioning may be arranged therearound.

【0214】なお、送信部と受信部の位置合わせを行う
ときは、単一階調の画像とすることが好ましい。なぜな
らば、下位ビットまで伝送すると一画面のデータを伝送
するのに時間がかかりすぎるためである。したがって、
図24のデータフォーマットのデータブロックLa〜L
fをすべてMSBビットとする。あるいはデータブロッ
クLaのみを送信する。また、自然画でなく、クロスバ
ッチなどの位置あわせ用の画像データを送信部で発生さ
せて、伝送することが好ましい。
[0214] When the position of the transmitting unit and the position of the receiving unit are aligned, it is preferable that the image be a single gradation image. This is because, if the lower bits are transmitted, it takes too much time to transmit one screen of data. Therefore,
Data blocks La to L in the data format of FIG.
Let f be all MSB bits. Alternatively, only the data block La is transmitted. In addition, it is preferable that not the natural image but the image data for positioning such as a cross batch is generated by the transmitting unit and transmitted.

【0215】本発明では伝送装置の送信部本体に位置あ
わせボタン(図示せず)を配置している。このボタンを
押さえることによりクロスハッチ等の位置あわせ用画像
データが受信部に伝送される。画像データは、白黒の2
値である。また階調表示はない。
In the present invention, a positioning button (not shown) is arranged on the transmitting section main body of the transmission apparatus. By pressing this button, image data for positioning such as a cross hatch is transmitted to the receiving unit. Image data is black and white 2
Value. There is no gradation display.

【0216】操作者は表示画面291を見ながら、最も
良好な受信状態となるように送信部および受信部の角度
を調整する。
While viewing the display screen 291, the operator adjusts the angles of the transmission unit and the reception unit so as to obtain the best reception state.

【0217】受光素子33に入射する光は赤外線とか所
定波長領域内の光のみを入射させることが好ましい。受
信データでない光が入射すると受光したデータにノイズ
が混入することになり、送信データを復元できなくなる
からである。
It is preferable that only light such as infrared rays or light within a predetermined wavelength range enter the light receiving element 33. This is because if light other than the received data is incident, noise is mixed into the received data, and the transmitted data cannot be restored.

【0218】この対策として図42に示すように集光レ
ンズ356の裏面にフィルタ421を取り付ける。フィ
ルタ421は別の基板に形成したものを用いてもよい
が、集光レンズ356にフィルタを直接に接着すること
により空気との界面数が少なくなり、不要反射ハレーシ
ョンを抑制できる。
As a countermeasure, a filter 421 is mounted on the back surface of the condenser lens 356 as shown in FIG. Although the filter 421 may be formed on another substrate, the number of interfaces with air is reduced by directly bonding the filter to the condenser lens 356, so that unnecessary reflection halation can be suppressed.

【0219】接着剤としてはシリコン樹脂、エポキシ樹
脂、フェノール樹脂などの樹脂系のものの他、エチレン
グルコールなどの液体、あるいはシリコンゲルなどのゲ
ルでもよい。つまり、接着剤は光結合剤であれば何でも
よい。また、接着剤に染料、顔料を添加させれば、フィ
ルタは不要になる。その他、集光レンズ356に直接に
干渉膜からなるフィルタ、あるいは吸収型フィルタを形
成してもよい。
[0219] The adhesive may be a resin such as silicone resin, epoxy resin or phenol resin, a liquid such as ethylene glycol, or a gel such as silicone gel. That is, the adhesive may be any optical coupling agent. Further, if a dye or a pigment is added to the adhesive, a filter becomes unnecessary. Alternatively, a filter made of an interference film or an absorption filter may be formed directly on the condenser lens 356.

【0220】なお、集光手段としては図42のようにレ
ンズ356に限定するものではなく、図41のように凹
面鏡411でもよい。凹面鏡411の場合は、反射面に
フィルタを配置または形成すればよい。もしくは凹面鏡
411をガラス等で形成し、このガラス表面に赤外線光
のみを反射する蒸着膜を形成したものでもよい。
The focusing means is not limited to the lens 356 as shown in FIG. 42, but may be a concave mirror 411 as shown in FIG. In the case of the concave mirror 411, a filter may be arranged or formed on the reflection surface. Alternatively, the concave mirror 411 may be formed of glass or the like, and a vapor deposition film that reflects only infrared light may be formed on the surface of the glass.

【0221】フィルタ421としてはセロファンなどの
フィルタ、色ガラス等の吸収型フィルタ、干渉膜からな
る誘電体フィルタが例示される。受光素子33の受光波
長が赤外線の場合は、使用する赤外線領域のみを透過さ
せるフィルタ仕様にする。受光素子33が緑色光を受信
する場合は、緑色光を透過し、青色および赤色光を吸収
もしくは反射させるフィルタ仕様とする。
Examples of the filter 421 include a filter such as cellophane, an absorption filter such as colored glass, and a dielectric filter formed of an interference film. If the light receiving wavelength of the light receiving element 33 is infrared, a filter specification that transmits only the infrared region to be used is used. When the light receiving element 33 receives the green light, a filter specification that transmits the green light and absorbs or reflects the blue and red light is adopted.

【0222】以上の説明では、送信部は発光素子32の
みを有し、受信部は受光素子33のみを有するとした
が、本願発明はこれに限定するものではない。たとえ
ば、受信部から何らかのメッセージを送信部に送る場合
があるからである。また、送信部から受信部に対して何
らかのメッセージを伝達する必要がある場合もある。
In the above description, the transmitting section has only the light emitting element 32 and the receiving section has only the light receiving element 33, but the present invention is not limited to this. For example, this is because a message may be sent from the receiving unit to the transmitting unit. In some cases, a message needs to be transmitted from the transmission unit to the reception unit.

【0223】図43は送信部および受信部で送受信する
場合の光学系の構成の説明図である。図43(a)は断
面図であり、図44(b)は正面から見た図である。送
信部から送られてきた伝送データとしての赤外線19a
は集光凹面鏡432の反射面355aで反射して反射光
19bとなり、レンズ356の裏面に形成された反射板
433(反射フィルム、蒸着反射膜、反射板、誘電体ミ
ラー)で反射し、反射光19cとなり、受光素子33に
入射する。受光素子33からの出力は図3、図9等に示
すようにアンプ34に入力して信号が復調される。
FIG. 43 is an explanatory diagram of the configuration of the optical system in the case where transmission and reception are performed by the transmission unit and the reception unit. FIG. 43 (a) is a sectional view, and FIG. 44 (b) is a view as seen from the front. Infrared ray 19a as transmission data transmitted from the transmission unit
Is reflected by the reflecting surface 355a of the condensing concave mirror 432 to become reflected light 19b, and is reflected by a reflecting plate 433 (a reflecting film, a vapor-deposited reflecting film, a reflecting plate, and a dielectric mirror) formed on the back surface of the lens 356. 19c, and enters the light receiving element 33. The output from the light receiving element 33 is input to an amplifier 34 as shown in FIGS.

【0224】受信側から送信側にメッセージ等を伝送す
る場合は、発光素子32aを用いる。発光素子32aか
らの放射された光は集光レンズ356で略平行光19d
に変換される。発光素子32aの周囲は、発光素子32
aから漏れた光が受光素子33に入射することを防止す
るため、反射凹面鏡431で被覆されている。また、集
光レンズ356は集光効率と正弦条件を良好とするた
め、非球面の両凸レンズ状にしている。図43の構成で
は集光レンズ356の外周部より赤外線光19aを受光
するように、また、入射光19aを集光凹面鏡432お
よび反射板433で反射させているため、光学系の大き
さをコンパクトにできる。なお、受光素子33と発光素
子32aとを入れ換えても機能することは言うまでもな
い。
When transmitting a message or the like from the receiving side to the transmitting side, the light emitting element 32a is used. The light emitted from the light emitting element 32a is converted into substantially parallel light 19d by the condenser lens 356.
Is converted to The light emitting element 32a is surrounded by the light emitting element 32a.
In order to prevent the light leaked from a from being incident on the light receiving element 33, it is covered with a reflective concave mirror 431. The condenser lens 356 has an aspherical biconvex lens shape in order to improve the light collection efficiency and the sine condition. 43, the infrared light 19a is received from the outer peripheral portion of the condenser lens 356, and the incident light 19a is reflected by the condenser concave mirror 432 and the reflector 433. Therefore, the size of the optical system is reduced. Can be. It goes without saying that the function can be achieved even if the light receiving element 33 and the light emitting element 32a are exchanged.

【0225】図44は図43の変形例である。発光素子
32aを取りつけた基板が反射板433となっている。
したがって、入射光19aは集光凹面境432で反射し
て反射光19bとなり、その後反射板433で反射して
反射光19cとなって受光素子33に入射する。
FIG. 44 is a modification of FIG. The substrate on which the light emitting element 32a is mounted is a reflection plate 433.
Therefore, the incident light 19a is reflected at the condensing concave boundary 432 to become the reflected light 19b, and then reflected by the reflector 433 to become the reflected light 19c and enters the light receiving element 33.

【0226】反射板433は基板の裏面に配置してもよ
いし、また、反射板自身をベース基板として用いてもよ
い。図44の構成においても光学系をコンパクトにでき
る。
The reflection plate 433 may be arranged on the back surface of the substrate, or the reflection plate itself may be used as a base substrate. The optical system can be made compact also in the configuration of FIG.

【0227】図45も、図43の変形例である。遮光板
451は発光素子32aからの光が受光素子33に入射
しないようにするためである。遮光板451は金属板、
黒色基板、プリント基板、色フィルタ等が例示される。
FIG. 45 is also a modification of FIG. The light-shielding plate 451 prevents light from the light emitting element 32a from entering the light receiving element 33. The light shielding plate 451 is a metal plate,
A black substrate, a printed circuit board, a color filter and the like are exemplified.

【0228】凹面鏡432は凹状に成型加工した保持台
432に金属膜を蒸着することにより形成している。入
射光19aは凹面鏡432で反射し、凹面鏡の略焦点位
置に配置された受光素子33に入射する。図45の構成
でも光学系をコンパクトに構成できる。
[0228] The concave mirror 432 is formed by depositing a metal film on the holding base 432 molded into a concave shape. The incident light 19a is reflected by the concave mirror 432, and is incident on the light receiving element 33 disposed at a substantially focal position of the concave mirror. The optical system can be made compact even with the configuration shown in FIG.

【0229】以上の実施の形態は個別の受光素子33と
発光素子32を用いた実施であった。しかし、この場
合、素子を実装するのにコストがかかる。この課題を解
決するための実施の形態が図32の本願発明の送受光素
子328の説明図である。なお、図32は請求項7記載
の光伝送素子の例である。本発明の送受光素子328は
受光素子33と発光素子32とが一体に形成(構成)さ
れている。
In the above embodiment, the individual light receiving element 33 and the light emitting element 32 are used. However, in this case, it is costly to mount the element. An embodiment for solving this problem is an explanatory diagram of a light transmitting / receiving element 328 of the present invention in FIG. 32. FIG. 32 shows an example of the optical transmission device according to the seventh aspect. In the light transmitting / receiving element 328 of the present invention, the light receiving element 33 and the light emitting element 32 are integrally formed (configured).

【0230】図32において図32(a)は正面図であ
り、図32(b)は断面図である。図32で示すよう
に、フォトダイオードチップ323および発光LEDチ
ップ324がガラスあるいは樹脂でモールドされてい
る。また、フォトダイオードチップ323と発光LED
チップ324間には発光素子324からの光が受光素子
に入射しないように遮光板325が配置されている。遮
光板とは金属板、または金属フィルム、黒色のプラスチ
ック板、あるいはフィルムが例示される。その他、黒色
塗料でもよい。発光LEDチップ324には発光LED
端子327が設けられており、また、フォトダイオード
チップ324にフォトダイオード端子326が設けられ
ている。フォトダイオード端子326と発光LED端子
327のGND(グランド)端子は共通にしてもよい。
また遮光板325は発光LED端子327または、フォ
トダイオード端子326の一端子を構成する金属材料を
用いて、端子として一体化して形成してもよい。図32
は発光LED32の端子327と同一材料で一体として
遮光板(フィルム)325を形成(構成)した例であ
る。
In FIG. 32, FIG. 32 (a) is a front view, and FIG. 32 (b) is a sectional view. As shown in FIG. 32, the photodiode chip 323 and the light emitting LED chip 324 are molded with glass or resin. Also, a photodiode chip 323 and a light emitting LED
A light shielding plate 325 is arranged between the chips 324 so that light from the light emitting element 324 does not enter the light receiving element. The light shielding plate is exemplified by a metal plate, a metal film, a black plastic plate, or a film. In addition, black paint may be used. The light emitting LED chip 324 has a light emitting LED
A terminal 327 is provided, and a photodiode terminal 326 is provided on the photodiode chip 324. The GND (ground) terminal of the photodiode terminal 326 and the light emitting LED terminal 327 may be common.
Further, the light-shielding plate 325 may be integrally formed as a terminal using a metal material forming one terminal of the light-emitting LED terminal 327 or the photodiode terminal 326. FIG.
Is an example in which a light shielding plate (film) 325 is formed (configured) integrally with the same material as the terminal 327 of the light emitting LED 32.

【0231】図32に示す本発明の送受光素子を用いて
は送受信を行う伝送装置は互いにデータ(メッセージ)
の送受信をやりやすく、素子の実装も容易である。また
図33(a)に示すようにマトリックス状に多数個配置
したり、図33(b)に示すように直線状に配置するこ
とにより安定して送受信を行える領域が拡大される。な
お、図33は請求項8記載の光伝送装置の例である。
Using the light transmitting / receiving element of the present invention shown in FIG.
Is easy to transmit and receive, and the mounting of elements is also easy. Further, by arranging a large number of units in a matrix as shown in FIG. 33A or by arranging them in a straight line as shown in FIG. FIG. 33 shows an example of the optical transmission device according to claim 8.

【0232】また、発光LEDチップ324を可視光発
光とする構成も例示される。たとえば赤色発光である。
この場合はLEDチップ324はデータ送信用ではな
い。受光素子33が赤外線19を受光すると、LEDチ
ップ324を発光するように構成するのである。
Further, a configuration in which the light emitting LED chip 324 emits visible light is also exemplified. For example, red light emission.
In this case, the LED chip 324 is not for data transmission. When the light receiving element 33 receives the infrared light 19, the LED chip 324 emits light.

【0233】図33のように、送信素子あるいは受光素
子328をマトリックスに並べた場合、たとえば、受光
素子328dのフォトダイオードチップ323に赤外線
19が照射されると受光素子328dのLEDチップ3
24が赤色に発光する。そのため、操作者はいま、送信
部からの赤外線が受光素子328dに照射されているこ
とを検出できる。したがって、操作者は点灯しているL
EDチップ324の位置を確認しながら、位置決めを行
う。また図33(b)の場合も同様である。
As shown in FIG. 33, when the transmitting element or the light receiving element 328 is arranged in a matrix, for example, when the photodiode 19 is irradiated with the infrared ray 19, the LED chip 3 of the light receiving element 328d is irradiated.
24 emits red light. Therefore, the operator can now detect that the infrared ray from the transmission unit is being irradiated on the light receiving element 328d. Therefore, the operator is lit L
Positioning is performed while checking the position of the ED chip 324. The same applies to the case of FIG.

【0234】受光素子328は位置決め用専用として用
いてもよい。つまりデータを受光する受光素子33を別
途配置し、そのまわりに位置決め用の受光素子328を
配置する。図33(b)の場合は、中央部に受光素子3
3を配置する。
The light receiving element 328 may be used exclusively for positioning. That is, the light receiving element 33 for receiving data is separately arranged, and the light receiving element 328 for positioning is arranged around the light receiving element 33. In the case of FIG. 33B, the light receiving element 3 is provided at the center.
Place 3.

【0235】受信回路は電源の投入時に機器が正常に動
作しているか自己チェックを行うことが好ましい。図3
4は自己チェックを行うための回路ブロック図である。
自己チェック機能とは受信部自身が、受光素子33に伝
送信号を入射し、正常に入射した信号を受信できている
かチェックを行うものである。なお、図34は請求項9
記載の光伝送装置の例である。
It is preferable that the receiving circuit self-checks whether the device is operating normally when the power is turned on. FIG.
4 is a circuit block diagram for performing a self-check.
The self-checking function is to check whether the receiving section itself has transmitted a transmission signal to the light receiving element 33 and received a normally incident signal. Note that FIG.
It is an example of the optical transmission device described.

【0236】受信素子33の近傍に受信状態チェック用
発光素子32が取り付けられている。テスト信号発生回
路341はエラーレート測定のための信号データを発生
する。信号データはエンコード16等により図23のフ
ォーマットに変換され、変換されたデータはアンプ31
を介して発生LED32より出力される。
The light emitting element 32 for checking the reception state is mounted near the receiving element 33. The test signal generation circuit 341 generates signal data for measuring an error rate. The signal data is converted into the format shown in FIG.
Is output from the generation LED 32 via the.

【0237】発光LEDからの光19は、近傍に位置す
る受信センサ33に入射し、受光センサ33は入射光1
9を光−電気変換する。電気信号に変換されたアンプ3
4で増幅され、デコード回路25等でデコードされる。
The light 19 from the light emitting LED is incident on a receiving sensor 33 located in the vicinity, and the light receiving sensor 33
9 is subjected to optical-electrical conversion. Amplifier 3 converted to electric signal
4 and decoded by the decoding circuit 25 and the like.

【0238】デコードされたデコード信号と、テスト信
号発生回路341で発生したテスト信号とは比較回路3
42で比較され、データの一致性が判定される。データ
が一致していれば受信回路は正常かつ安定状態である。
しかし、不一致データが多いと受光素子33が汚れてい
るとか、回路が異常であるとか問題がある。一致不一致
の結果は集計回路343に転送され、結果は表示パネル
等の表示領域291に表示される。
The decoded signal and the test signal generated by test signal generation circuit 341 are compared with comparison circuit 3
A comparison is made at 42 to determine data consistency. If the data match, the receiving circuit is in a normal and stable state.
However, if there is a large amount of mismatch data, there is a problem that the light receiving element 33 is dirty or the circuit is abnormal. The result of the match / mismatch is transferred to the counting circuit 343, and the result is displayed in a display area 291 such as a display panel.

【0239】伝送回路はシリアルでデータの送信を行う
ため伝送レートを高くしなければならないが、NTSC
画像でもデータの間引きなしにリアルタイムで伝送する
には150Mビット/秒の伝送レートが必要である。し
たがって、VGA画像では約400Mビット/秒、XG
A画像では1Gビット/秒クラスの伝送レートが必要と
なる。本発明では現在150M〜300Mビット/秒の
伝送レートを実現できる。しかし、高精細の液晶表示パ
ネルに画像を効率よく表示するためには、表示パネルの
構造も工夫する必要がある。
The transmission circuit must increase the transmission rate to transmit data serially.
A transmission rate of 150 Mbit / s is required for transmitting images in real time without thinning data. Therefore, for a VGA image, about 400 Mbit / s, XG
The A image requires a transmission rate of the 1 Gbit / sec class. According to the present invention, a transmission rate of 150 to 300 Mbit / s can be realized at present. However, in order to efficiently display an image on a high-definition liquid crystal display panel, it is necessary to devise the structure of the display panel.

【0240】図46は伝送されてきたデータを効率よく
表示する本発明の表示装置の構成図である。なお、図4
6は請求項15記載の液晶表示装置の例である。ゲート
信号線467(G1〜Gm:mは整数)にはゲートドライ
ブ回路461が接続されている。また、ソースドライブ
信号線468(S1〜Sn:nは整数)には、ソースドラ
イブ回路462が接続されている。
FIG. 46 is a block diagram of a display device of the present invention for efficiently displaying transmitted data. FIG.
6 is an example of the liquid crystal display device according to claim 15. A gate drive circuit 461 is connected to the gate signal line 467 (G 1 to G m : m is an integer). Further, the source drive signal line 468 (S 1 ~S n: n is an integer), the source drive circuit 462 are connected.

【0241】なお、ソースドライバ回路462とソース
信号線468間には図47に示すバッファ回路463が
配置されている。バッファ回路463は低温ポリシリコ
ン技術で形成されている。また、OR471、インバー
タ472,473、アナログスイッチであるトランスフ
ァゲート(TG)474等から構成される。また、GO
NBの端子を“L”にすることにより、すべてのソース
信号線468に映像信号線からの映像データが入力され
る。
Note that a buffer circuit 463 shown in FIG. 47 is arranged between the source driver circuit 462 and the source signal line 468. The buffer circuit 463 is formed by low-temperature polysilicon technology. Further, it is composed of an OR 471, inverters 472 and 473, a transfer gate (TG) 474 which is an analog switch, and the like. Also GO
By setting the terminal of the NB to “L”, video data from the video signal lines is input to all the source signal lines 468.

【0242】なお、図46、図47ではソースドライブ
回路462とバッファ回路463と別々に図示している
が、ソースドライバ回路462内にバッファ回路463
が組みこまれていると考えてもよい。したがって、以後
の説明ではバッファ回路はソースドライバ回路462と
一体と考え、図示しない。
Although the source drive circuit 462 and the buffer circuit 463 are shown separately in FIGS. 46 and 47, the buffer circuit 463 is provided in the source driver circuit 462.
May be considered to be incorporated. Therefore, in the following description, the buffer circuit is considered to be integrated with the source driver circuit 462, and is not shown.

【0243】ゲート信号線467とソース信号線468
との交点には薄膜トランジスタ(TFT)が形成されて
いる。TFT464のドレイン端子には付加容量(蓄積
容量)465、液晶層591が接続されている。
A gate signal line 467 and a source signal line 468
A thin film transistor (TFT) is formed at the intersection with. An additional capacitance (storage capacitance) 465 and a liquid crystal layer 591 are connected to a drain terminal of the TFT 464.

【0244】なお、図46では液晶表示装置としたが、
液晶表示装置に限定するものではなくEL表示装置、F
ED、プラズマディスプレイPLP(TI社)等ドット
マトリックス型表示パネルを用いたものであればいずれ
でもよい。
Although FIG. 46 shows a liquid crystal display device,
The present invention is not limited to the liquid crystal display device, but may be an EL display device, F
Any device using a dot matrix display panel such as an ED or a plasma display PLP (TI) may be used.

【0245】ソースドライバ回路462aは奇数番目の
ソース信号線と接続されており、ソースドライバ回路4
62bは偶数番目のソース信号線に接続されている。つ
まり、ソースドライバ回路462aと462bとはそれ
ぞれ異なるソース信号線と接続されている。
The source driver circuit 462a is connected to the odd-numbered source signal lines.
Reference numeral 62b is connected to the even-numbered source signal lines. That is, the source driver circuits 462a and 462b are connected to different source signal lines.

【0246】ゲートドライブ回路461を動作させ、奇
数番目のゲート信号線に順次オン電圧(TFT465を
オンさせる電圧)を印加するとともに、ソースドライバ
回路462aから映像信号を送出していけば、図96
(a)に示すように斜線部の画素のデータ(電圧)が書
きかわる(書きかえることができる)。同様にゲートド
ライブ回路461を動作させ、奇数番目のゲート信号線
に順次オン電圧を印加するとともに、ソースドライバ回
路462bから映像信号を送出していけば、図96
(b)に示すように斜線部の画素のデータ(電圧)が書
きかわる。
By operating the gate drive circuit 461 to sequentially apply an on-voltage (a voltage for turning on the TFT 465) to the odd-numbered gate signal lines and sending out the video signal from the source driver circuit 462a, FIG.
As shown in (a), the data (voltage) of the hatched pixel is rewritten (can be rewritten). Similarly, by operating the gate drive circuit 461 to sequentially apply an on-voltage to the odd-numbered gate signal lines and transmitting a video signal from the source driver circuit 462b, FIG.
As shown in (b), the data (voltage) of the hatched pixel is rewritten.

【0247】同様にゲートドライブ回路461を動作さ
せ、偶数番目のゲート信号線に順次オン電圧を印加する
とともに、ソースドライバ回路462aから映像信号を
送出すれば図96(c)に示すように斜線部の画素のデ
ータが書きかわり、ソースドライバ回路462bから映
像信号を送出すれば、図96(d)に示すように斜線部
の画素データが書きかえる。
Similarly, when the gate drive circuit 461 is operated to sequentially apply an on-voltage to the even-numbered gate signal lines and transmit a video signal from the source driver circuit 462a, as shown in FIG. When the pixel data is rewritten and the video signal is transmitted from the source driver circuit 462b, the pixel data in the hatched portion is rewritten as shown in FIG. 96 (d).

【0248】図96の(a)〜(d)の画素の電圧の書
きかえ状態は、各(a)、(b)、(c)、(d)それ
ぞれが画像を間引いて表示していることを意味する。本
発明の伝送装置ではフル階調でかつ全画素の画像データ
を伝送するだけの帯域はない(NTSC信号クラスであ
れば全データを送信できる)。そこで図96のように間
引いて伝送する。そのためには、本発明の伝送装置の表
示パネル部を図46のように構成すればよい。つまり、
画像データの転送は、まず図96(a)に該当するデー
タを送り出し、次に図96(b)、図96(c)、図9
6(d)を順次伝送する。
The rewriting state of the voltages of the pixels in FIGS. 96A to 96D is such that each of the images (a), (b), (c), and (d) is displayed by thinning out the image. Means The transmission apparatus of the present invention does not have a band for transmitting image data of all pixels with full gradation (all data can be transmitted in the case of the NTSC signal class). Therefore, the data is thinned out and transmitted as shown in FIG. To this end, the display panel of the transmission device of the present invention may be configured as shown in FIG. That is,
In the transfer of image data, first, data corresponding to FIG. 96A is sent out, and then, FIG. 96B, FIG. 96C, and FIG.
6 (d) are sequentially transmitted.

【0249】図48は本発明の伝送回路のブロック図で
ある。ビデオレコーダ、CSチューナなどの映像信号源
481からの映像信号はデータ分離回路14に入力さ
れ、図1、図2に説明したように空間を伝送される。
FIG. 48 is a block diagram of a transmission circuit according to the present invention. A video signal from a video signal source 481 such as a video recorder or a CS tuner is input to the data separation circuit 14 and transmitted through space as described with reference to FIGS.

【0250】なお、図48においてclock1はソー
スドライバ回路462aへのクロック入力端子、Ima
ge1はソースドライバ462aへの映像信号入力端
子、ENABL1はソースドライバ回路462aの出力
端子をイネーブル/ディセーブルに切り換える端子、c
lock2はソースドライバ回路462bへのクロック
入力端子、Image2はソースドライバ462bへの
映像信号入力端子、ENABL2はソースドライバ回路
462bの出力端子をイネーブル/ディセーブルに切り
換える端子である。
In FIG. 48, clock1 is a clock input terminal to the source driver circuit 462a, and Ima
ge1 is a video signal input terminal to the source driver 462a, ENABL1 is a terminal for enabling / disabling the output terminal of the source driver circuit 462a, c
lock2 is a clock input terminal to the source driver circuit 462b, Image2 is a video signal input terminal to the source driver 462b, and ENABLE2 is a terminal for switching the output terminal of the source driver circuit 462b to enable / disable.

【0251】データ合成回路26は、ソースドライバ回
路462aを動作させるときはclock1、Imag
e1、ENABL1端子を操作し、ソースドライバ回路
462bを動作させるときはclock2、Image
2、ENABL2端子を操作する。このようにcloc
k端子等を操作することにより図96の表示状態を容易
に実現できる。
When operating the source driver circuit 462a, the data synthesizing circuit 26 operates at clock1 and Imag.
When operating the e1 and ENABL1 terminals to operate the source driver circuit 462b, the clock2 and the Image are used.
2. Operate the ENABL2 terminal. Like this
By operating the k terminal and the like, the display state of FIG. 96 can be easily realized.

【0252】図49は1つの表示パネルの表示領域29
1を291a、291bに分離し、表示領域291aは
ゲートドライバ461aおよびソースドライバ462a
で表示させ、表示領域291bはゲートドライバ461
bおよびソースドライバ462bで表示させる構成であ
る。横長の表示領域291を縦長の表示領域291aと
291bで表示する。また、走査方向は横方向である。
なお、図49は請求項16記載の光伝送装置の例であ
る。
FIG. 49 shows a display area 29 of one display panel.
1 is divided into 291a and 291b, and the display area 291a is divided into a gate driver 461a and a source driver 462a.
And the display area 291 b is displayed in the gate driver 461.
b and the source driver 462b. The horizontally long display area 291 is displayed in the vertically long display areas 291a and 291b. The scanning direction is the horizontal direction.
FIG. 49 shows an example of the optical transmission device according to claim 16.

【0253】図1等に示す送信回路491は2つの発光
素子32a、32bを有する。また、発光素子32の前
面には偏光手段(偏光子)493が配置され、偏光手段
493aと493bの偏光方向は直交している。したが
って、赤外光19aと19bとは互いに偏光方向が90
度異なる偏光である。
The transmitting circuit 491 shown in FIG. 1 and the like has two light emitting elements 32a and 32b. A polarizing means (polarizer) 493 is disposed on the front surface of the light emitting element 32, and the polarizing directions of the polarizing means 493a and 493b are orthogonal to each other. Accordingly, the polarization directions of the infrared lights 19a and 19b are mutually 90 degrees.
Polarized light with different degrees.

【0254】偏光の赤外光19aと19bとは受信側へ
伝送され、検光子494により偏光19aと19bとは
分離されて受光素子33aと33bに入力される。受光
素子33aの出力はアンプ34a介して図2等に示す受
信回路492aに入力される。受信回路492aはゲー
トドライバ461bおよびソースドライバ462bを制
御するとともに、映像信号をソースドライバ462bに
印加することにより表示領域291bに画像を表示す
る。また、受信回路492bはゲートドライバ461a
およびソースドライバ462aを制御するとともに、映
像信号をソースドライバ462aに印加することにより
表示領域291aに画像を表示する。
The polarized infrared lights 19a and 19b are transmitted to the receiving side, separated by the analyzer 494 into the polarized lights 19a and 19b, and input to the light receiving elements 33a and 33b. The output of the light receiving element 33a is input to the receiving circuit 492a shown in FIG. The receiving circuit 492a controls the gate driver 461b and the source driver 462b, and displays an image in the display area 291b by applying a video signal to the source driver 462b. Further, the receiving circuit 492b includes a gate driver 461a.
And controls the source driver 462a, and applies an image signal to the source driver 462a to display an image in the display area 291a.

【0255】本構成によれば画面を2分割し、かつ2つ
の発光素子32に画像データを伝送するため、伝送レー
トが高く、表示品位も高くできる。また、発光素子32
が1個の場合でも、受光素子33の出力をスイッチャ
(切り替え手段)を用いて受信回路492aと492b
とを切り換えて交互に印加することができる。この場合
は伝送レートは先の1/2となるが、表示画面291a
と291bとを選択的にあるいは全体的に表示すること
により実用上は十分である。また、ウィンドウズ表示の
ように画面の左側と右側に別々の画像を表示している場
合は、左または右画面だけを書きかえればよいので、こ
のような用途に本発明は適する。
According to this configuration, since the screen is divided into two and the image data is transmitted to the two light emitting elements 32, the transmission rate is high and the display quality is high. Further, the light emitting element 32
Even if there is only one, the output of the light receiving element 33 is received by the receiving circuits 492a and 492b using a switcher (switching means).
And can be alternately applied. In this case, the transmission rate becomes の of the above, but the display screen 291a
It is practically sufficient to selectively or entirely display and 291b. Further, when separate images are displayed on the left and right sides of the screen as in the case of Windows display, only the left or right screen needs to be rewritten, and the present invention is suitable for such a use.

【0256】先にも述べたが、偏光子493の出力側に
位相板(図示せず)を配置し、赤外光19を円偏光ある
いはだ円偏光としてもよい。この場合は検光子494の
入射側に円偏光またはだ円偏光を直線偏光にもどすため
の位相板(図示せず)を配置する。円偏光またはだ円偏
光で伝送することにより、赤外線19aと19bで混信
することが少なく、また外乱にみだされることが少なく
なる。
As described above, a phase plate (not shown) may be arranged on the output side of the polarizer 493, and the infrared light 19 may be circularly polarized light or elliptically polarized light. In this case, a phase plate (not shown) for returning circularly or elliptically polarized light to linearly polarized light is disposed on the incident side of the analyzer 494. By transmitting with circularly polarized light or elliptically polarized light, interference between the infrared rays 19a and 19b is reduced, and disturbance is reduced.

【0257】図50は、表示装置の奇数番目のゲート信
号線467をゲートドライバ461aに接続し、偶数番
目のゲート信号線467をゲートドライバ461bに接
続し、奇数番目のソース信号線468をソースドライバ
462aに接続し、偶数番目のソース信号線468をソ
ースドライバ462bに接続した例である。
In FIG. 50, the odd-numbered gate signal lines 467 of the display device are connected to the gate driver 461a, the even-numbered gate signal lines 467 are connected to the gate driver 461b, and the odd-numbered source signal lines 468 are connected to the source driver. 462a, and the even-numbered source signal lines 468 are connected to a source driver 462b.

【0258】受信回路492aが制御回路495bを制
御することにより、図96(c)もしくは図96(d)
に示す斜線部の画素を書き換えることができる。また、
受信回路492bが制御回路495aを制御することに
より、図96(a)もしくは図96(b)に示す斜線部
の画素を書き換えることができる。
The receiving circuit 492a controls the control circuit 495b, so that FIG. 96 (c) or FIG. 96 (d)
Can be rewritten. Also,
The receiving circuit 492b controls the control circuit 495a, so that the pixels in the hatched portions shown in FIG. 96A or FIG. 96B can be rewritten.

【0259】以上のように2つの受光素子33a、33
bを用いることにより、表示領域291の画素を選択し
て書き換えることができる。書き換えが必要な個々の画
素を自由に書き換えることができる。このように画素の
書き換えが容易に行えるのは、ゲート信号線462を交
互に引き出し、隣接するゲート信号線467を異なるゲ
ートドライバ回路461に接続しているからである。ま
た1本のソース信号線の両端に異なるソースドライバ回
路462に接続したためである。
As described above, the two light receiving elements 33a, 33
By using b, a pixel in the display region 291 can be selected and rewritten. Individual pixels that need rewriting can be freely rewritten. The reason why the pixel can be easily rewritten is that the gate signal lines 462 are alternately drawn and the adjacent gate signal lines 467 are connected to different gate driver circuits 461. This is also because different source driver circuits 462 are connected to both ends of one source signal line.

【0260】図51に示すようにソースドライバ回路4
62およびゲートドライバ回路461を配置もしくは低
温ポリシリコン技術あるいは高温ポリシリコン技術で形
成すれば、図51、図52に示す画像表示方法が容易に
実現できる。
As shown in FIG. 51, the source driver circuit 4
If the 62 and the gate driver circuit 461 are arranged or formed by the low-temperature polysilicon technique or the high-temperature polysilicon technique, the image display method shown in FIGS. 51 and 52 can be easily realized.

【0261】図51、図52の送信方法はNTSC、H
Dなどのインタレース信号を表示領域に表示する場合に
適する。図52の表示状態を実現するためには、受信回
路492aと受信回路492bとのデータの受け渡しを
行う。また、図51は主として静止画を表示するための
ものであり、図52は主として動画を表示する時に適す
る。図51はフィールド補間の表示状態、図52はフィ
ールド補間の表示状態である。
The transmission method shown in FIGS. 51 and 52 uses NTSC, H
This is suitable for displaying an interlace signal such as D in the display area. In order to realize the display state of FIG. 52, data is transferred between the receiving circuits 492a and 492b. FIG. 51 is mainly for displaying a still image, and FIG. 52 is suitable mainly for displaying a moving image. FIG. 51 shows the display state of the field interpolation, and FIG. 52 shows the display state of the field interpolation.

【0262】図51(a)は受信回路492bが受信し
たデータをゲートドライバ回路461aおよび、ソース
ドライバ回路462bを動作させて奇数番目の画素行に
順次書き込んでいる状態である。図51(a)は第1フ
レームの画像を書き込んでいることになる。図51
(b)は受信回路492aが受信したデータをゲートド
ライバ回路461bおよびソースドライバ回路462a
を動作させて偶数番目の画素行に順次書き込んでいる状
態である。図51(b)は第2フレームの画像を書き込
んでいることになる。図51(a)と図51(b)をあ
わせて1つの画面が形成される。この表示方法はパソコ
ンモニターなどの表示画面を表示するのに最適である。
FIG. 51A shows a state in which data received by the receiving circuit 492b is sequentially written in the odd-numbered pixel rows by operating the gate driver circuit 461a and the source driver circuit 462b. FIG. 51A shows that the image of the first frame has been written. FIG.
(B) shows the data received by the receiving circuit 492a as the gate driver circuit 461b and the source driver circuit 462a.
Is operated to sequentially write data to the even-numbered pixel rows. FIG. 51B shows that the image of the second frame is being written. One screen is formed by combining FIGS. 51A and 51B. This display method is most suitable for displaying a display screen such as a personal computer monitor.

【0263】つまり、NTSCに限定するものではなく
XGA、VGA等のノンインタレース信号でも図51
(a)(b)のようにノンインタレース(プログレッシ
ブ)信号から奇数画素行もしくは偶数画素行を抽出して
伝送することにより、丁度画面を間引いて伝送している
のと同一の状態で構成できる。伝送容量は半減するとと
もに、画面は一行とばしに書きかえられるため、画面の
書き換え時間は短いように(高速描画されているよう
に)感じられる。
In other words, the present invention is not limited to NTSC, and non-interlaced signals such as XGA and VGA are used in FIG.
By extracting and transmitting odd-numbered pixel rows or even-numbered pixel rows from a non-interlaced (progressive) signal as in (a) and (b), the screen can be configured in the same state as when the screen is thinned and transmitted. . Since the transmission capacity is reduced by half and the screen is rewritten one line at a time, the rewriting time of the screen is felt to be short (high-speed drawing).

【0264】図52は受信回路492aで受信したデー
タを受信回路492bにも受け渡し、同一データをソー
スドライバ回路462aと462bに印加し、かつ、奇
数番目のゲート信号線と偶数番目のゲート信号線とを同
時にオン電圧を印加する。すると、図52のように奇数
画素行と偶数画素行は同時に書き換えられる。この表示
状態はライン補間と同様の補間状態となるので、動画表
示に適する。また、図23の制御コード等に図51の表
示方法を適用するか図52の表示方法を適用するかを記
述しておけば、選択的に切り換えることができる。
FIG. 52 shows that the data received by the receiving circuit 492a is also passed to the receiving circuit 492b, the same data is applied to the source driver circuits 462a and 462b, and the odd-numbered gate signal lines and the even-numbered gate signal lines are connected. At the same time. Then, the odd-numbered pixel rows and the even-numbered pixel rows are simultaneously rewritten as shown in FIG. Since this display state is the same as the line interpolation state, it is suitable for displaying moving images. If the display method of FIG. 51 or the display method of FIG. 52 is described in the control code or the like of FIG. 23, the switching can be selectively performed.

【0265】このように伝送容量が少なくとも図51、
図52と表示方法を容易に実現できる。なお、図50で
は受信素子33は2つとしたが、図51、図52の表示
方法を実現するためには、必ずしも受信回路33は2つ
必要ではない。たとえば、受信素子33aから受信した
データを受信回路492aが受けとり制御回路495
a、495bを制御するように構成すれば図51、図5
2の表示方法を実現できる。また、受信素子33は1つ
もしくは2つに限定するものではなく、3つ以上でもよ
い。
As described above, the transmission capacity is at least as shown in FIG.
52 and the display method can be easily realized. Although two receiving elements 33 are shown in FIG. 50, two receiving circuits 33 are not necessarily required to realize the display methods shown in FIGS. 51 and 52. For example, the control circuit 495 receives the data received from the receiving element 33a,
a and 495b are controlled as shown in FIGS.
2 can be realized. Further, the number of receiving elements 33 is not limited to one or two, but may be three or more.

【0266】また、図51、図52に示す駆動方式は本
発明の光伝送方式と一体とせずともよい。図51、図5
2の駆動方法、表示装置を単独で実現できるように構成
してもよい。また、図25のdに示すように制御コード
eのように図51の方法と図52の方法とを切り換える
“drive”ビットを設ければ、送信側より送る“d
rive”ビットデータにより表示方法を自由に切り換
えが可能になる。以上の方式は図88、図89の表示方
式(方式および装置)でも適用される。
The drive systems shown in FIGS. 51 and 52 need not be integrated with the optical transmission system of the present invention. FIG. 51, FIG.
The second driving method and the display device may be configured independently. Also, if a “drive” bit for switching between the method of FIG. 51 and the method of FIG. 52 is provided like the control code e as shown in FIG.
The display method can be freely switched by “live” bit data. The above method is also applicable to the display methods (methods and devices) shown in FIGS.

【0267】図88、図89はプログレッシブ信号をド
ットマトリックス型表示パネル、CRTに表示するため
の表示方式の説明図である。
FIGS. 88 and 89 are explanatory diagrams of a display system for displaying a progressive signal on a dot matrix type display panel or CRT.

【0268】図88において、画素行は480×2=9
60行である。横のドット数は640ドットである。つ
まりVGAの480×640の2倍の画素数を有する。
まず図88(a)で示すようにフィールド1(もしくは
フレーム:以後、フレームとフィールドは同義に取り扱
う。インターレース信号とプログレッシブ信号とを別々
に説明することを避けるためである)では1−1,1−
2……1−480画素行にデータを書き込む。1−1は
(フィールド番号)−(画素行番号)を示す。フィール
ド1の次のフィールド2では図88(b)で示すように
2−1,2−2……2−480画素行にデータを書き込
む。画像が静止画の場合、1−1と2−1とは全く同一
の表示となる。
In FIG. 88, the pixel row is 480 × 2 = 9.
There are 60 lines. The number of horizontal dots is 640 dots. That is, it has twice as many pixels as 480 × 640 of VGA.
First, as shown in FIG. 88 (a), in field 1 (or frame: hereinafter, frame and field are treated synonymously, in order to avoid describing interlace signal and progressive signal separately), 1-1, 1 −
2. Write data in the 1-480 pixel row. 1-1 indicates (field number)-(pixel row number). In field 2 next to field 1, data is written to pixel rows of 2-1 2-2... 2-480 as shown in FIG. When the image is a still image, 1-1 and 2-1 have exactly the same display.

【0269】つまり、2画素行ずつ同一のデータが書き
込まれる。この動作はVGA画素のプログレッシブ駆動
でも720プログレッシブ、1080プログレッシブな
どの高品位放送の場合でも同一である。なお、静止画で
なく、通常の動画等を表示する場合は、図88において
フィールド1で図89(a)のように、1−1のデータ
を2画素行に書き込み、1−2のデータを次の2画素行
に書き込む。フィールド2では先に1−1のデータを書
き込んだ2画素行に2−1のデータを書き込み、次の2
画素行に2−2のデータを順次書き込んでいく。つま
り、1フィールドにおいて2画素行ずつ同一の画像デー
タを書き込んでいく。
That is, the same data is written every two pixel rows. This operation is the same in the case of progressive driving of VGA pixels and in the case of high-definition broadcasting such as 720 progressive and 1080 progressive. When displaying a normal moving image or the like instead of a still image, data 1-1 is written into two pixel rows in field 1 in FIG. 88 as shown in FIG. Write to the next two pixel rows. In field 2, data 2-1 is written in the two pixel rows in which data 1-1 has been written first, and
Data 2-2 is sequentially written in the pixel row. That is, the same image data is written every two pixel rows in one field.

【0270】したがって、480水平画素行として表示
画面を取り扱う。また、場合により、映像信号を作成す
るビデオカメラなども取り込む画像位置をフィールドご
とに変化させる。
Therefore, the display screen is handled as 480 horizontal pixel rows. In some cases, the position of an image to be captured by a video camera or the like that creates a video signal is changed for each field.

【0271】図88のように駆動すると、静止画におい
て解像度が向上する。1−1と2−1とは同一の画像で
あるから解像度は向上しないと思われがちである。しか
し、現実には480水平画素行以上の解像度で表示する
ことができる。これは、放送カメラで取り込んだ信号の
帯域が広帯域であるからである。480P(プログレッ
シブ)の映像を撮影する場合、折りかえし周波数の問題
から取り込んだ映像信号をフィルタを通過させて帯域制
限する。しかし、理想的な急峻帯域のフィルタは実現に
は不可能である。そのため、折りかえし周波数があるに
もかかわらず広い帯域で映像信号化し、この映像信号を
放送波で伝送する。したがって受信電波では480P以
上の帯域の広帯域映像信号を受けている。
By driving as shown in FIG. 88, the resolution of a still image is improved. Since the images 1-1 and 2-1 are the same image, it tends to be considered that the resolution is not improved. However, in reality, it can be displayed with a resolution of 480 horizontal pixel rows or more. This is because the signal captured by the broadcast camera has a wide band. When capturing 480P (progressive) video, the video signal taken in from the problem of aliasing frequency is passed through a filter to limit the band. However, an ideal steep band filter cannot be realized. For this reason, a video signal is formed in a wide band in spite of the aliasing frequency, and this video signal is transmitted as a broadcast wave. Therefore, the received radio wave receives a wideband video signal having a band of 480P or more.

【0272】広帯域映像信号には480P以上の解像度
の成分が含まれている。図88(a)と図88(b)と
は丁度、表示ラインが0.5ピッチ(0.5ライン)ず
れて表示されていることになる。そのため、フィールド
1の画像とフィールド2の画像とは補間された状態とな
る。フィールド1の映像信号とフィールド2の映像信号
とはインタレースモードで動作しているとも考えられる
ことができる。そのため静止画モードであれば図88
(a)の駆動と図88(b)の駆動とを交互に行うこと
により解像度を向上させることができるのである。
A wideband video signal contains a component having a resolution of 480P or more. In FIG. 88 (a) and FIG. 88 (b), the display lines are displayed with a shift of 0.5 pitch (0.5 line). Therefore, the field 1 image and the field 2 image are interpolated. It can be considered that the video signal of field 1 and the video signal of field 2 operate in the interlace mode. Therefore, in the still image mode, FIG.
By alternately performing the driving in FIG. 88A and the driving in FIG. 88B, the resolution can be improved.

【0273】ただし、動画ではフィールド1とフィール
ド2では画像が0.5ラインずれて表示されるから、解
像度を低下させることになる。その対策のため通常の表
示状態では2画素行ずつ画像を表示させるのである。
However, in the case of a moving image, the images are displayed with a shift of 0.5 line in the field 1 and the field 2, so that the resolution is reduced. As a countermeasure, an image is displayed every two pixel rows in a normal display state.

【0274】図88の1画素行ずつ画像表示する方法と
2画素行ずつ画像を表示する方法とは、ユーザスイッチ
により切り換えるようにしておくことが好ましい。ま
た、動画検出を行い、検出結果により表示モードを自動
的に切り換えるようにしておいてもよい。
It is preferable that the method of displaying an image one pixel row at a time and the method of displaying an image two pixel rows at a time in FIG. 88 be switched by a user switch. Alternatively, a moving image may be detected, and the display mode may be automatically switched according to the detection result.

【0275】また、図25のeに示すように“driv
e”ビットにビットをたてるようにして表示モードを切
り換えてもよい。なお、図88、図89の駆動方法(方
式)はNTSC、HDなどのインタレース信号でも適用
することができる。
Also, as shown in FIG.
The display mode may be switched by setting a bit to the e ″ bit. The driving method (method) shown in FIGS. 88 and 89 can be applied to an interlaced signal such as NTSC or HD.

【0276】図88の変形として、図89に示すように
表示を行ってもよい。図89ではフィールド1で図89
(a)のように1−1のデータを2画素行に書き込み、
次の2画素行に1−2のデータを書き込む。つまり2画
素行ごとに画像を書き込む。フィールド1の次のフィー
ルド2では2−1,2−2,2−3……2−480と一
画素行に飛び飛びに書き込む。フィールド2の次フィー
ルド3では図89(a)の表示を、次のフィールド42
は図89(b)の表示を行う。このような駆動方法を行
えば静止画および、動画も解像度を良好にした画像表示
を行うことができる。
As a modification of FIG. 88, display may be performed as shown in FIG. In FIG. 89, FIG.
As shown in (a), data of 1-1 is written in two pixel rows,
Write 1-2 data to the next two pixel rows. That is, an image is written every two pixel rows. In field 2 next to field 1, 2-1, 2-2, 2-3... 2-480 are written in one pixel row. In the field 3 next to the field 2, the display of FIG.
Performs the display of FIG. 89 (b). By performing such a driving method, it is possible to display images of a still image and a moving image with good resolution.

【0277】以上の実施の形態は表示領域291を書き
換える画素を選択して行うものであった。以後の表示装
置、表示方法、光伝送方法は画素サイズが異なる表示装
置を用いて最適な表示方法、光伝送方法を実現するもの
である。なお、表示装置は液晶表示装置を例にあげて説
明をするが、PDP、EL、TI社が開発しているDM
D(デジタルマイクロミラーデバイス)あるいはDLP
(デジタルライトプロセッシング)等のドットマトリッ
クス表示装置であれば、いずれでもよく、また、CRT
等でも本願発明の表示方法は適用できる。
In the above-described embodiment, a pixel for rewriting the display area 291 is selected. Subsequent display devices, display methods, and optical transmission methods realize optimal display methods and optical transmission methods using display devices having different pixel sizes. The display device will be described by taking a liquid crystal display device as an example. However, PDP, EL, and DM developed by TI
D (digital micromirror device) or DLP
(Digital light processing), etc., as long as it is a dot matrix display device.
And the like, the display method of the present invention can be applied.

【0278】図53は表示装置の表示領域291を示し
ている。表示領域291aは高密度の画素が形成された
領域であり、表示領域291b、291c、291dは
表示領域291aよりも荒い密度で画素が形成された領
域である。
FIG. 53 shows a display area 291 of the display device. The display area 291a is an area in which high-density pixels are formed, and the display areas 291b, 291c, and 291d are areas in which pixels are formed with a higher density than the display area 291a.

【0279】図53の構成は、より具体的には図54の
ように構成される。なお、図54は請求項17記載の液
晶表示装置の例である。画素475aは図53(b)の
表示領域291aの部分であり、微細な画素が形成され
ている。一方、画素475bと画素475cは表示領域
291b、291cに形成されたものであり、横長の画
素サイズである。画素475のピッチはそれぞれ画素4
75aはt1であり、画素475b、475cはt2、t
3である。また、t2、t3はt1に対し、整数倍の大きさ
とする。本発明ではt2=2t1としている。もちろん整
数倍の方が好ましいが、1.2t1≦t2≦3.0t1の
範囲であればよい。
The configuration of FIG. 53 is more specifically configured as shown in FIG. FIG. 54 shows an example of a liquid crystal display device according to claim 17. The pixel 475a is a part of the display area 291a in FIG. 53 (b), in which fine pixels are formed. On the other hand, the pixels 475b and 475c are formed in the display areas 291b and 291c, and have a horizontally long pixel size. Pixel 475 has a pitch of pixel 4
75a is t 1, a pixel 475b, 475c is t 2, t
3 Further, t 2 and t 3 are integer times larger than t 1 . In the present invention, t 2 = 2t 1 . Course toward the integer multiple is preferred, but may be in a range of 1.2t 1 ≦ t 2 ≦ 3.0t 1 .

【0280】このように画面の端の領域で画素を荒く
し、中央部で細かくするのは、人間の眼は画面の中央部
で解像度が高く、画面の周辺部はほとんど見えておら
ず、また、解像度が低くても実用上支障がないからであ
る。なお、各図面では一部の画素にしかTFT475等
を図示していないが、各画素には少なくとも1つ以上の
TFT等のスイッチング素子が形成もしくは配置されて
いる。
The reason for making the pixels rough at the edge area of the screen and making the pixels fine at the center as described above is that the human eye has a high resolution at the center of the screen, and the peripheral part of the screen is hardly seen. This is because there is no practical problem even if the resolution is low. Note that, in each drawing, a TFT 475 or the like is illustrated only for a part of pixels, but at least one or more switching elements such as TFTs are formed or arranged in each pixel.

【0281】ソースドライバ回路462はシリコンチッ
プをガラスオンチップ(COG)技術で積載されるか、
もしくは高温ポリシリコン技術、低温ポリシリコン技術
等で表示画面を形成する基板に直接形成される。ソース
ドライバ回路462aは表示画面の周辺部から中央部ま
で等ピッチでソース信号線468と接続される。ソース
ドライバ回路462aと接続されたソース信号線とソー
スドライバ回路462bが接続されたソース信号線とは
千鳥(くし状)に配置された構成となっている。
The source driver circuit 462 is provided by mounting a silicon chip by glass-on-chip (COG) technology,
Alternatively, it is directly formed on a substrate on which a display screen is formed by a high-temperature polysilicon technology, a low-temperature polysilicon technology, or the like. The source driver circuits 462a are connected to the source signal lines 468 at a constant pitch from the peripheral part to the central part of the display screen. The source signal lines connected to the source driver circuits 462a and the source signal lines connected to the source driver circuits 462b are arranged in a staggered pattern.

【0282】ソースドライバ回路462aは、表示領域
291の周辺部ではすべてのソース信号線468と接続
され、表示領域291の中央部では一本とばしごとにソ
ース信号線468と接続されている。一方、ソースドラ
イブ回路462bは表示領域291の中央部のソース信
号線468と一本とばしごとに接続されている。
The source driver circuit 462a is connected to all the source signal lines 468 at the peripheral portion of the display area 291 and is connected to the source signal line 468 at every central portion of the display area 291. On the other hand, the source drive circuit 462b is connected to the source signal line 468 at the center of the display area 291 every other line.

【0283】ソースドライバ回路462aとゲートドラ
イバ回路461とを動作させれば、画面全体にわたり、
解像度が低い画像を表示することができる。ソースドラ
イバ回路462aと462bおよびゲートドライバ回路
461とを動作させれば、表示領域の中央部で高解像度
の画像表示を行うことができる。
By operating the source driver circuit 462a and the gate driver circuit 461, the entire screen can be displayed.
An image with a low resolution can be displayed. By operating the source driver circuits 462a and 462b and the gate driver circuit 461, a high-resolution image can be displayed at the center of the display area.

【0284】つまり、本発明の表示パネル(表示装置)
を用いれば、必要に応じて解像度を変更することができ
る。画像データの転送は解像度が低いほど転送レート
(転送データ量)は小さく(少なく)て済む。したがっ
て、本発明の光伝送装置を組み合わせることにより、良
好な表示状態を実現することができる。
That is, the display panel (display device) of the present invention
Is used, the resolution can be changed as needed. In the transfer of image data, the lower the resolution, the smaller (small) the transfer rate (the amount of transferred data). Therefore, a good display state can be realized by combining the optical transmission device of the present invention.

【0285】また、解像度は解像度が必要な中央部のみ
を向上させているので実用上高解像度表示を実現でき、
また、データ転送量も少なくてすむ。また、動画表示で
は解像度は低くてよいから、ソースドライバ回路462
aのみを動作させ、静止画の場合は、ソースドライバ回
路462aと462bとを動作させる等、必要な解像度
を自由に設定できる。
Further, since the resolution is improved only in the central portion where the resolution is required, a high resolution display can be realized practically.
Also, the amount of data transfer is small. In addition, since the resolution may be low in moving image display, the source driver circuit 462
In the case of a still image, the required resolution can be set freely, such as by operating the source driver circuits 462a and 462b.

【0286】図53の表示を実現するためには、本発明
の図55に示す表示パネル(表示装置)を用いる。な
お、図55等においては、説明を容易にするため液晶層
591、蓄積容量465等を省略し、かわりに画素電極
501を図示している。なお、図55、図56、図57
は請求項18記載の液晶表示装置の例である。
In order to realize the display shown in FIG. 53, a display panel (display device) shown in FIG. 55 of the present invention is used. In FIG. 55 and the like, the liquid crystal layer 591, the storage capacitor 465, and the like are omitted for ease of description, and the pixel electrode 501 is shown instead. 55, 56, and 57.
Is an example of the liquid crystal display device according to claim 18.

【0287】図55において、画素475bおよび47
5fは図53の表示領域291bに対応し、画素561
eは図53の表示領域291aに、画素561a、56
1c、561g、561iは図53の表示領域291d
に対応する。ソースドライバ回路462aおよびゲート
ドライバ回路461とソース信号線468との接続状態
は図54と同一である。
In FIG. 55, pixels 475b and 47
5f corresponds to the display area 291b in FIG.
e indicates pixels 561a and 56 in the display area 291a of FIG.
1c, 561g, and 561i are display areas 291d in FIG.
Corresponding to The connection state between the source driver circuit 462a and the gate driver circuit 461 and the source signal line 468 is the same as that in FIG.

【0288】画素電極561a、561c、561g、
561iはゲート信号線467と交差する状態で形成ま
たは配置される。同様に画素電極501b、561hも
ゲート信号線467と交差する状態で形成または配置さ
れる。画素電極561とゲート信号線467との交差部
は絶縁膜(図示せず)で絶縁されている。またゲート信
号線467と画素電極561との交差部で蓄積容量46
5が形成されている。この蓄積容量は画素サイズが大き
いほど大きい。このことは、図55の画素電極561a
とゲート信号線467との重なり面積と、画素電極56
1bとゲート信号線467との重なり面積をみれば明ら
かであろう。もちろんのことながら、別途、蓄積容量5
61を設ければよい。なお、アレイの構成は前段ゲート
方式でも共通電極方式のいずれでもよい。
The pixel electrodes 561a, 561c, 561g,
561i is formed or arranged so as to cross the gate signal line 467. Similarly, the pixel electrodes 501b and 561h are formed or arranged so as to intersect with the gate signal lines 467. The intersection between the pixel electrode 561 and the gate signal line 467 is insulated by an insulating film (not shown). The storage capacitor 46 is formed at the intersection of the gate signal line 467 and the pixel electrode 561.
5 are formed. This storage capacity increases as the pixel size increases. This means that the pixel electrode 561a shown in FIG.
And the overlap area between the gate signal line 467 and the pixel electrode 56
It will be apparent from the overlapping area of the gate signal line 467 and the gate signal line 467. Needless to say, the storage capacity 5
61 may be provided. The configuration of the array may be either a pre-stage gate type or a common electrode type.

【0289】図55の如く構成すれば、一番解像度が必
要な表示領域291の中央部の画素サイズを小さくし、
表示領域291の周辺部、特に対角部で解像度を低くで
きる。そのため、光伝送装置による一画面を形成するデ
ータ転送量を少なくできる。
With the configuration shown in FIG. 55, the pixel size at the center of the display area 291 requiring the highest resolution can be reduced.
The resolution can be reduced at the periphery of the display area 291, particularly at the diagonal. Therefore, the amount of data transfer for forming one screen by the optical transmission device can be reduced.

【0290】画素電極561とTFT464との配置方
法(配置構成)は多種多様な構成を考えることができ
る。図55の表示領域291の中央部の画素475eを
図56(a)とすると、図55の周辺部の画素475d
は図56(b)のように構成(配置)すればよい。また
図56(c)のように一つの画素電極561cに2つの
スイッチング素子としてのTFT464等を形成しても
よい。2つのTFTを形成することにより一方のTFT
が不良であっても点欠陥となることはない。図55の画
素475bは図57(a)のように構成(配置)しても
よい。
A variety of arrangements (arrangements) of the pixel electrode 561 and the TFT 464 can be considered. Assuming that the pixel 475e at the center of the display area 291 in FIG. 55 is FIG. 56A, the pixel 475d at the peripheral part in FIG.
May be configured (arranged) as shown in FIG. As shown in FIG. 56C, two switching elements, such as a TFT 464, may be formed on one pixel electrode 561c. One TFT is formed by forming two TFTs.
Is not a point defect. The pixel 475b in FIG. 55 may be configured (arranged) as shown in FIG.

【0291】図56(c)と同様に1つの画素電極56
1に2つのTFT464を接続することにより、点欠陥
の発生を大幅に抑制することができる。また図56
(c)の構成は図57(b)の構成としてもよい。図5
5の画素475aは図57(c)の構成(配置)として
もよい。1つの画素電極561に複数のTFT464を
取り付けることにより、画素欠陥の発生を抑制できる。
As shown in FIG. 56 (c), one pixel electrode 56
By connecting two TFTs 464 to one, the occurrence of point defects can be greatly suppressed. FIG. 56
The configuration of (c) may be the configuration of FIG. 57 (b). FIG.
The five pixels 475a may have the configuration (arrangement) shown in FIG. By attaching a plurality of TFTs 464 to one pixel electrode 561, occurrence of pixel defects can be suppressed.

【0292】図57ではソース信号線468を等ピッチ
で形成し、ゲート信号線467とソース信号線468と
の交点にTFT464を形成している。画素サイズを変
化させるのは画素電極561の形成および構成で行って
いる。これらの構成では、製造プロセスにおいて従来の
TFTアレイに比較して画素電極561のマスクの変更
のみでよい。したがって製造しやすい。
In FIG. 57, the source signal lines 468 are formed at an equal pitch, and the TFT 464 is formed at the intersection of the gate signal line 467 and the source signal line 468. The pixel size is changed by forming and configuring the pixel electrode 561. In these configurations, only the mask of the pixel electrode 561 needs to be changed in the manufacturing process as compared with the conventional TFT array. Therefore, it is easy to manufacture.

【0293】なお、表示パネルは透過方式(画素電極5
61が透明電極)、反射電極(画素電極が金属等からな
る反射電極)、半透過方式(反射電極の一部が光透過で
きるようになっているもの)のいずれでも適用できる。
Note that the display panel is of a transmission type (pixel electrode 5
61 is a transparent electrode, a reflective electrode (a reflective electrode whose pixel electrode is made of metal or the like), or a semi-transmissive method (a part of the reflective electrode is configured to transmit light).

【0294】以上の構成は、本発明の表示装置におい
て、必要な部分(表示領域291の中央部等)の解像度
をたかめることにより、実用上十分な解像度を得るとと
もに、光伝送装置を組み合わせたとき、データ転送量を
減すものであった。また、画像データとして、R、G、
Bのデータを伝送し、これを表示するものであった。次
の実施の形態は、輝度と色信号を伝送し、カラー表示を
行う表示装置および光伝送方法に関するものである。
In the above-described configuration, in the display device of the present invention, a practically sufficient resolution can be obtained by increasing the resolution of a necessary portion (the central portion of the display area 291 or the like), and when the optical transmission device is combined. , To reduce the amount of data transfer. Also, as image data, R, G,
B was transmitted and displayed. The following embodiments relate to a display device for transmitting a luminance signal and a color signal to perform color display, and an optical transmission method.

【0295】図58において、表示パネル282aは色
(赤,緑,青)を表示する液晶表示パネルである。つま
り、表示領域291には色信号が表示される。表示パネ
ル282bは白黒つまり、輝度を表示する液晶表示パネ
ルである。なお、図58、図59、図60、図61は請
求項19記載の液晶表示装置の例である。
In FIG. 58, a display panel 282a is a liquid crystal display panel for displaying colors (red, green, blue). That is, a color signal is displayed in the display area 291. The display panel 282b is a liquid crystal display panel that displays black and white, that is, luminance. 58, 59, 60, and 61 show examples of the liquid crystal display device according to claim 19.

【0296】受信回路492はY、U、Vの映像データ
を受信し、色画像データと輝度画像データを作成し、色
画素データはD/A変換器27a、27b、27cを介
して表示パネル282aに印加し、輝度画像データは、
D/A変換器27dを介して表示パネル282bに印加
される。
The receiving circuit 492 receives the Y, U, and V video data, creates color image data and luminance image data, and outputs the color pixel data to the display panel 282a via the D / A converters 27a, 27b, and 27c. And the luminance image data is
The voltage is applied to the display panel 282b via the D / A converter 27d.

【0297】表示パネル282aと282bは図59に
示すように重ねるように配置されている。表示パネル2
82aの光入射側には偏光子としての偏光板493cが
配置され、表示パネル282aの光入射側には検光子お
よび表示パネル282bの検光子としての偏光板493
bが配置される。さらに表示パネル282bの光出射側
には検光子としての偏光板493aが配置される。表示
パネル282aと282bとは光結合剤を用いてはりあ
わせることにより空気との界面が減少し、光透過率が高
くなる。
The display panels 282a and 282b are arranged so as to overlap as shown in FIG. Display panel 2
A polarizing plate 493c as a polarizer is arranged on the light incident side of 82a, and a polarizing plate 493 as an analyzer and an analyzer of the display panel 282b on the light incident side of the display panel 282a.
b is arranged. Further, a polarizing plate 493a as an analyzer is arranged on the light emission side of the display panel 282b. By bonding the display panels 282a and 282b together with an optical binder, the interface with air is reduced and the light transmittance is increased.

【0298】液晶層591としてコレステリック液晶、
ツイストネマティック(TN)液晶、スーパーツイスト
ネマテック(STN)液晶、強誘電液晶、高分子分散液
晶、スメクティック液晶、ECBモード、OCBモード
液晶等のいずれのものでもよい。また、表示パネル28
2は液晶表示パネルの他、プラズマアドレス液晶表示パ
ネル、PDP、EL表示などでもよい。また、光変調層
591が偏光変調方式でない場合は、偏光板493は必
要でない。なお、OCBモードとはOpticallyCompensat
ed Bend Modeの略である。
As the liquid crystal layer 591, cholesteric liquid crystal,
Any of a twisted nematic (TN) liquid crystal, a super twisted nematic (STN) liquid crystal, a ferroelectric liquid crystal, a polymer dispersed liquid crystal, a smectic liquid crystal, an ECB mode, an OCB mode liquid crystal and the like may be used. The display panel 28
Reference numeral 2 may be a liquid crystal display panel, a plasma addressed liquid crystal display panel, a PDP, an EL display, or the like. When the light modulation layer 591 is not a polarization modulation method, the polarizing plate 493 is not necessary. The OCB mode is Optically Compensat
ed Bend Mode.

【0299】光変調層591aは色信号を変調し、光変
調層591bは輝度信号を変調する。したがって、表示
パネルの観察者には輝度信号と色信号が重なって見える
から、カラー表示を実現できる。この方式は、R、G、
Bの3枚の表示パネルを用いる方式に比較して、色信号
用と輝度信号用の2枚の表示パネルでよいから、表示パ
ネルの枚数を少なくでき、低コスト化を実現できる。
The light modulation layer 591a modulates a color signal, and the light modulation layer 591b modulates a luminance signal. Therefore, the observer of the display panel sees the luminance signal and the chrominance signal as overlapping, so that a color display can be realized. This method uses R, G,
Compared to the method using three display panels B, two display panels for color signals and luminance signals are sufficient, so that the number of display panels can be reduced and cost can be reduced.

【0300】図60は表示パネル282aまたは282
bのうち一方の対向基板を省略した構成である。アレイ
基板601b上にTFT464bが形成され、対向基板
602上には対向電極603bが形成されている。両基
板601bと602の表面には配向膜604c、604
dが形成されておりこの配向膜604間に偏光変調タイ
プの液晶層591bが挟持されている。
FIG. 60 shows the display panel 282a or 282.
This is a configuration in which one of the counter substrates b is omitted. A TFT 464b is formed on the array substrate 601b, and a counter electrode 603b is formed on the counter substrate 602. Alignment films 604c and 604 are provided on the surfaces of both substrates 601b and 602.
d is formed, and a polarization modulation type liquid crystal layer 591 b is sandwiched between the alignment films 604.

【0301】一方、アレイ基板601a上にTFT46
4aが形成され、各TFT464aは画素電極561a
に接続されている。液晶層591aは高分子分散液晶で
ある。また、各画素上にはR、G、Bのカラーフィルタ
605が形成されている。この液晶層591aで色信号
を変調する。
On the other hand, the TFT 46 is placed on the array substrate 601a.
4a are formed, and each TFT 464a is connected to a pixel electrode 561a.
It is connected to the. The liquid crystal layer 591a is a polymer dispersed liquid crystal. Further, R, G, and B color filters 605 are formed on each pixel. The color signal is modulated by the liquid crystal layer 591a.

【0302】パネルの作製方法としては、パネル282
bの表面にカラーフィルタ605を形成し、その上に対
向電極603aを形成する。次にこの対向電極603a
上およびアレイ基板601a上に、絶縁膜604b、6
04aを形成し、絶縁膜604a、604b間に高分子
分散液晶を挟持させる。
As a method for manufacturing a panel, a panel 282 is used.
A color filter 605 is formed on the surface b, and a counter electrode 603a is formed thereon. Next, this counter electrode 603a
Insulating films 604b, 6b on the array substrate 601a.
04a is formed, and a polymer-dispersed liquid crystal is sandwiched between the insulating films 604a and 604b.

【0303】図60において602は対向電極603が
形成された基板(以後、対向基板と呼ぶ)である。しか
し、対向基板とはスイッチング素子等が形成された基板
の対向に位置する基板の意味であり、対向電極603の
形成の有無に左右されない。対向電極603もしくは、
画素電極561にはカラーフィルタ605が形成され
る。通常このカラーフィルタはゼラチン樹脂、アクリル
系樹脂に染料あるいは、顔料を添加することにより形成
される。
In FIG. 60, reference numeral 602 denotes a substrate on which a counter electrode 603 is formed (hereinafter, referred to as a counter substrate). However, the opposite substrate means a substrate located opposite to the substrate on which the switching elements and the like are formed, and does not depend on whether or not the opposite electrode 603 is formed. The counter electrode 603 or
A color filter 605 is formed on the pixel electrode 561. Usually, this color filter is formed by adding a dye or a pigment to a gelatin resin or an acrylic resin.

【0304】ここで本発明の高分子分子(PD)液晶表
示パネルに関する事項について説明をしておく。PD液
晶材料としてはネマティック液晶、スメクティック液
晶、コレステリック液晶が好ましく、単一もしくは2種
類以上の液晶性化合物や液晶性化合物以外の物質も含ん
だ混合物であってもよい。
Here, matters relating to the polymer (PD) liquid crystal display panel of the present invention will be described. As the PD liquid crystal material, a nematic liquid crystal, a smectic liquid crystal, and a cholesteric liquid crystal are preferable, and a mixture containing one or more liquid crystal compounds or a substance other than the liquid crystal compound may be used.

【0305】なお、先に述べた液晶材料のうち、異常光
屈折率neと常光屈折率noの差の比較的大きいシアノビ
フェニル系のネマティック液晶、または、経時変化に安
定なトラン系、クロル系のネマティック液晶が好まし
く、中でもトラン系のネマティック液晶が散乱特性も良
好でかつ、経時変化も生じ難く最も好ましい。
[0305] Note that among the liquid crystal materials mentioned above, a relatively large nematic liquid crystal of cyanobiphenyl, or stable tolane change over time of the difference in the extraordinary refractive index n e and ordinary refractive index n o, chloro A nematic liquid crystal of a system is preferable, and a nematic liquid crystal of a toran series is most preferable because the scattering characteristics are good and a change with time hardly occurs.

【0306】樹脂材料としては透明なポリマーが好まし
く、ポリマーとしては、製造工程の容易さ、液晶相との
分離等の点より光硬化タイプの樹脂を用いる。具体的な
例として紫外線硬化性アクリル系樹脂が例示され、特に
紫外線照射によって重合硬化するアクリルモノマー、ア
クリルオリゴマーを含有するものが好ましい。中でもフ
ッ素基を有する光硬化性アクリル樹脂は散乱特性が良好
なPD液晶層591を作製でき、経時変化も生じ難く好
ましい。
As the resin material, a transparent polymer is preferable. As the polymer, a photo-curing type resin is used in view of easiness of a manufacturing process, separation from a liquid crystal phase, and the like. As a specific example, an ultraviolet curable acrylic resin is exemplified, and a resin containing an acrylic monomer or acrylic oligomer which is polymerized and cured by irradiation with ultraviolet light is particularly preferable. Above all, a photocurable acrylic resin having a fluorine group is preferable because a PD liquid crystal layer 591 having good scattering characteristics can be manufactured and a change with time hardly occurs.

【0307】また、前記液晶材料は、常光屈折率n0が
1.49から1.54のものを用いることがこのまし
く、中でも、常光屈折率n0が1.50から1.53の
ものを用いることが好ましい。また、屈折率差△nが
0.20以上0.30以下のものとを用いることが好ま
しい。n0、△nが大きくなると耐熱、耐光性が悪くな
る。n0、△nが小さければ耐熱、耐光性はよくなる
が、散乱特性が低くなり、表示コントラストが十分でな
くなる。
The liquid crystal material preferably has an ordinary light refractive index n 0 of 1.49 to 1.54, and more preferably has an ordinary light refractive index n 0 of 1.50 to 1.53. It is preferable to use Further, it is preferable to use one having a refractive index difference Δn of 0.20 or more and 0.30 or less. As n 0 and Δn increase, heat resistance and light resistance deteriorate. When n 0 and Δn are small, the heat resistance and light resistance are improved, but the scattering characteristics are lowered and the display contrast is not sufficient.

【0308】以上のことおよび検討の結果から、PD液
晶の液晶材料の構成材料として、常光屈折率n0が1.
50から1.53、かつ、△nが0.20以上0.30
以下のトラン系のネマティック液晶を用い、樹脂材料と
してフッ素基を有する光硬化性アクリル樹脂を採用する
ことが好ましい。
From the above and the results of the study, as a constituent material of the liquid crystal material of the PD liquid crystal, the ordinary light refractive index n 0 is 1.
50 to 1.53 and Δn is 0.20 or more and 0.30
It is preferable to use the following trans-nematic liquid crystal and adopt a photocurable acrylic resin having a fluorine group as a resin material.

【0309】このような高分子形成モノマーとしては、
2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチ
ルアクリレート、ネオペンチルグリコールドアクリレー
ト、ヘキサンジオールジアクリート、ジエチレングリコ
ールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ト
リメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリス
リトールアクリレート等々である。
As such a polymer-forming monomer,
2-ethylhexyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, neopentyl glycol acrylate, hexanediol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, tripropylene glycol diacrylate, polyethylene glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, pentaerythritol acrylate, and the like.

【0310】オリゴマーもしくはプレポリマーとして
は、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレー
ト、ポリウレタンアクリレート等が挙げられる。
Examples of the oligomer or prepolymer include polyester acrylate, epoxy acrylate and polyurethane acrylate.

【0311】また、重合を速やかに行う為に重合開始剤
を用いても良く、この例として、2−ヒドロキシ−2−
メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製
「ダロキュア1173」)、1−(4−イソプロピルフ
ェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−
オン(メルク社製「ダロキュア1116」)、1−ビド
ロキシシクロヘキシルフェニルケトン(チバガイキー社
製「イルガキュア184」)、ベンジルメチルケタール
(チバガイギー社製「イルガキュア651」)等が掲げ
られる。その他に任意成分として連鎖移動剤、光増感
剤、染料、架橋剤等を適宜併用することができる。
Further, a polymerization initiator may be used in order to carry out the polymerization promptly. For example, 2-hydroxy-2-
Methyl-1-phenylpropan-1-one (“Darocur 1173” manufactured by Merck), 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methylpropane-1-
ON ("Darocure 1116" manufactured by Merck Ltd.), 1-bidroxycyclohexylphenylketone ("Irgacure 184" manufactured by Ciba-Gaiky), benzyl methyl ketal ("Irgacure 651" manufactured by Ciba-Geigy) and the like are listed. In addition, a chain transfer agent, a photosensitizer, a dye, a cross-linking agent and the like can be appropriately used as optional components.

【0312】なお、樹脂材料が硬化した時の屈折率np
と、液晶材料の常光屈折率noとは略一致するようにす
る。液晶層591に電界が印加された時に液晶分子(図
示せず)が一方向に配向し、液晶層591の屈折率がn
oとなる。したがって、樹脂の屈折率npと一致し、液晶
層591は光透過状態となる。屈折率npとnoとの差異
が大きいと液晶層591に電圧を印加しても完全に液晶
層591が透明状態とならず、表示輝度は低下する。屈
折率npとnoとの屈折率差は0.1以内が好ましく、さ
らには0.05以内が好ましい。
The refractive index n p when the resin material is cured
If, so as to substantially coincide with the ordinary refractive index n o of the liquid crystal material. When an electric field is applied to the liquid crystal layer 591, liquid crystal molecules (not shown) are oriented in one direction, and the refractive index of the liquid crystal layer 591 becomes n.
It becomes o . Therefore, the refractive index np of the resin matches the refractive index np, and the liquid crystal layer 591 is in a light transmitting state. Not a large difference between the refractive index n p and n o the liquid crystal layer 591 completely even by applying a voltage to the liquid crystal layer 591 and the transparent state, the display brightness is reduced. Refractive index difference between the refractive index n p and n o is preferably within 0.1, more within 0.05 are preferred.

【0313】PD液晶層591中の液晶材料の割合はこ
こで規定していないが、一般には40重量%〜95重量
%程度がよく、好ましくは60重量%〜90重量%程度
がよい。40重量%以下であると液晶滴の量が少なく、
散乱の効果が乏しい。また95重量%以上となると高分
子と液晶が上下2層に相分離する傾向が強まり、界面の
割合は小さくなり散乱特性は低下する。
The proportion of the liquid crystal material in the PD liquid crystal layer 591 is not specified here, but is generally about 40 to 95% by weight, preferably about 60 to 90% by weight. If it is less than 40% by weight, the amount of liquid crystal droplets is small,
Poor scattering effect. On the other hand, when the content is 95% by weight or more, the polymer and the liquid crystal tend to be phase-separated into two layers, the ratio of the interface becomes small, and the scattering characteristics are lowered.

【0314】PD液晶の水滴状液晶(図示せず)の平均
粒子径または、ポリマーネットワーク(図示せず)の平
均孔径は、0.5μm以上3.0μm以下にすることが
好ましい。中でも、0.8μm以上1.6μm以下が好
ましい。PD液晶表示パネル482が変調する光が短波
長(たとえば、B光)の場合は小さく、長波長(たとえ
ば、R光)の場合は大きくする。
It is preferable that the average particle diameter of the water-droplet liquid crystal (not shown) of the PD liquid crystal or the average pore diameter of the polymer network (not shown) is 0.5 μm or more and 3.0 μm or less. Above all, the thickness is preferably 0.8 μm or more and 1.6 μm or less. When the light modulated by the PD liquid crystal display panel 482 has a short wavelength (for example, B light), it is small, and when it is long wavelength (for example, R light), it is large.

【0315】水滴状液晶の平均粒子径もしくはポリマー
・ネットワークの平均孔径が大きいと、透過状態にする
電圧は低くなるが散乱特性は低下する。小さいと、散乱
特性は向上するが、透過状態にする電圧は高くなる。
If the average particle size of the liquid crystal droplets or the average pore size of the polymer network is large, the voltage required for the transmission state is reduced, but the scattering characteristics are reduced. When it is small, the scattering characteristics are improved, but the voltage required for the transmission state is high.

【0316】本発明にいう高分子分散液晶(PD液晶)
とは、液晶が水滴状に樹脂、ゴム、金属粒子もしくはセ
ラミック(チタン酸バリウム等)中に分散されたもの、
樹脂等がスポンジ状(ポリマーネットワーク)となり、
そのスポンジ状間に液晶が充填されたもの等が該当す
る。
Polymer-dispersed liquid crystal (PD liquid crystal) according to the present invention
Is a liquid crystal dispersed in the form of water droplets in resin, rubber, metal particles or ceramics (such as barium titanate),
Resin becomes sponge-like (polymer network)
A liquid crystal filled between the sponge shapes corresponds to this.

【0317】他に特開平6−208126号公報、特開
平6−202085号公報、特開平6−347818号
公報、特開平6−250600、特開平5−28454
2、特開平8−179320に開示されているような樹
脂が層状等となっているのも包含する。また、特願平4
ー54390号公報のように液晶部とポリマー部とが周
期的に形成され。かつ完全に分離させた光変調層を有す
るもの、特公平3−52843号公報のように液晶成分
がカプセル状の収容媒体に封入されているもの(NCA
P)も含む。
In addition, JP-A-6-208126, JP-A-6-202085, JP-A-6-347818, JP-A-6-250600, and JP-A-5-28454
2. It also includes that the resin is in the form of a layer or the like as disclosed in JP-A-8-179320. In addition, Japanese Patent Application No. 4
The liquid crystal part and the polymer part are periodically formed as in JP-A-54390. And a liquid crystal layer in which a liquid crystal component is sealed in a capsule-shaped storage medium as disclosed in Japanese Patent Publication No. 3-52843 (NCA).
P) is also included.

【0318】さらには、液晶または樹脂等中に二色性、
多色性色素を含有されたものも含む。また、類似の構成
として、樹脂壁に沿って液晶分子が配向する構造、特開
平6ー347765号公報もある。これらもPD液晶を
呼ぶ。また、液晶分子を配向させ、液晶中353に樹脂
粒子等を含有させたものもPD液晶である。また、樹脂
層と液晶層を交互に形成し、誘電体ミラー効果を有する
ものもPD液晶である。さらに、液晶層は一層ではなく
2層以上に多層に構成されたものも含む。
Further, dichroism in liquid crystal or resin, etc.
Also includes those containing a polychromatic dye. Further, as a similar configuration, there is also a structure in which liquid crystal molecules are aligned along a resin wall, and JP-A-6-347765. These are also called PD liquid crystals. A liquid crystal in which liquid crystal molecules are aligned and 353 in the liquid crystal contains resin particles and the like is also a PD liquid crystal. A liquid crystal having a dielectric mirror effect by alternately forming a resin layer and a liquid crystal layer is also a PD liquid crystal. Further, the liquid crystal layer includes not only one but also two or more layers.

【0319】つまり、PD液晶とは光変調層が液晶成分
と他の材料成分とで構成されたもの全般をいう。光変調
方式は主として散乱−透過で光学像を形成するが、他に
偏光状態、旋光状態もしくは複屈折状態を変化させるも
のであってもよい。
That is, the PD liquid crystal generally refers to a liquid crystal layer in which the light modulating layer is composed of a liquid crystal component and other material components. The light modulation method forms an optical image mainly by scattering and transmission, but may change the polarization state, the optical rotation state, or the birefringence state.

【0320】PD液晶において、各画素には液晶滴の平
均粒子径あるいはポリマーネットワークの平均孔径が異
なる部分(領域)を形成することが望ましい。異なる領
域は2種類以上にする。平均粒子径などを変化させるこ
とによりT−V(散乱状態−印加電圧)特性が異なる。
つまり、画素電極に電圧を印加すると、第1の平均粒子
径の領域がまず、透過状態となり、次に第2の平均粒子
径の領域が透過状態となる。したがって、視野角が広が
る。
In the PD liquid crystal, it is desirable to form a portion (region) in which each pixel has a different average particle diameter of a liquid crystal droplet or a different average pore diameter of a polymer network. There are two or more different areas. The TV (scattering state-applied voltage) characteristic is changed by changing the average particle diameter and the like.
That is, when a voltage is applied to the pixel electrode, the region having the first average particle diameter is first in the transmission state, and then the region having the second average particle diameter is in the transmission state. Therefore, the viewing angle is widened.

【0321】画素電極上の平均粒子径などを異ならせる
のには、周期的に紫外線の透過率が異なるパターンが形
成されたマスクを介して、混合溶液に紫外線を照射する
ことにより行う。
The average particle diameter and the like on the pixel electrode are varied by periodically irradiating the mixed solution with ultraviolet rays through a mask on which patterns having different ultraviolet ray transmittances are formed.

【0322】マスクを用いてパネルに紫外線を照射する
ことにより、画素の部分ごとにあるいはパネルの部分ご
とに紫外線の照射強度を異ならせることができる。時間
あたりの紫外線照射量が少ないと水滴状液晶の平均粒子
径は大きくなり、多いと小さくなる。水滴状液晶の径と
光の波長には相関があり、径が小さすぎても大きすぎて
も散乱特性は低下する。可視光では平均粒子径1.0〜
2.0μmの範囲がよい。
By irradiating the panel with ultraviolet rays using a mask, the intensity of ultraviolet radiation can be made different for each pixel portion or each panel portion. If the amount of ultraviolet irradiation per hour is small, the average particle diameter of the liquid crystal droplets becomes large, and if it is large, it becomes small. There is a correlation between the diameter of the water-droplet liquid crystal and the wavelength of light, and if the diameter is too small or too large, the scattering characteristics are reduced. In visible light, the average particle size is 1.0 to
A range of 2.0 μm is preferable.

【0323】画素の部分ごとあるいはパネルの部分ごと
の平均粒子径はそれぞれ0.1〜0.3μm異なるよう
に形成している。なお、照射する紫外線強度は紫外線の
波長、液晶溶液の材質、組成あるいはパネル構造により
大きく異なるので、実験的に求める。
The average particle diameter of each pixel portion or each panel portion is formed to be different from each other by 0.1 to 0.3 μm. The intensity of the ultraviolet light to be irradiated greatly varies depending on the wavelength of the ultraviolet light, the material and the composition of the liquid crystal solution, or the panel structure.

【0324】PD液晶層の形成方法としては、2枚の基
板の周囲を封止樹脂で封止した後、注入穴から混合溶液
を加圧注入もしくは真空注入し、紫外線の照射または加
熱により樹脂を硬化させ、液晶成分と樹脂成分を相分離
する方法がある。その他、基板の上に混合溶液を滴下し
た後、他の一方の基板で挟持させた後、圧延し、前記混
合溶液を均一は膜厚にした後、紫外線の照射または加熱
により樹脂を硬化させ、液晶成分と樹脂成分を相分離す
る方法がある。
[0324] As a method for forming the PD liquid crystal layer, the periphery of the two substrates is sealed with a sealing resin, and then the mixed solution is injected under pressure or vacuum through an injection hole, and the resin is irradiated by ultraviolet irradiation or heating. There is a method of curing and phase-separating a liquid crystal component and a resin component. In addition, after dropping the mixed solution on the substrate, sandwiching the other one of the substrates, rolling, after uniformly mixing the mixed solution to a film thickness, curing the resin by irradiation with ultraviolet light or heating, There is a method of phase-separating a liquid crystal component and a resin component.

【0325】また、基板の上に混合溶液をロールクオー
タもしくはスピンナーで塗布した後、他の一方の基板で
挟持させ、紫外線の照射または加熱により樹脂を硬化さ
せ、液晶成分と樹脂成分を相分離する方法がある。ま
た、基板の上に混合溶液をロールクオータもしくはスピ
ンナーで塗布した後、一度、液晶成分を洗浄し、新たな
液晶成分をポリマーネットワークに注入する方法もあ
る。また、基板に混合溶液を塗布し、紫外線などにより
相分離させた後、他の基板と液晶層を接着剤ではりつけ
る方法もある。
Also, after applying the mixed solution onto the substrate with a roll quarter or a spinner, it is sandwiched between the other substrates, and the resin is cured by irradiating or heating with ultraviolet rays, and the liquid crystal component and the resin component are phase-separated. There is a way. Further, there is also a method in which after a mixed solution is applied onto a substrate with a roll quarter or a spinner, the liquid crystal component is washed once and a new liquid crystal component is injected into the polymer network. Alternatively, there is a method in which a mixed solution is applied to a substrate, phase-separated by ultraviolet rays or the like, and then the other substrate and a liquid crystal layer are bonded with an adhesive.

【0326】その他、本発明の液晶表示パネルの光変調
層は1種類の光変調層に限定されるものではなく、PD
液晶層とTN液晶層あるいは強誘電液晶層などの複数の
層で光変調層が構成されるものでもよい。また、第1の
液晶層と第2の液晶層間にガラス基板あるいはフィルム
が配置されたものでも良い。光変調層は3層以上で構成
されるものでもよい。
In addition, the light modulation layer of the liquid crystal display panel of the present invention is not limited to one kind of light modulation layer.
The light modulation layer may be composed of a plurality of layers such as a liquid crystal layer and a TN liquid crystal layer or a ferroelectric liquid crystal layer. Further, a glass substrate or a film may be provided between the first liquid crystal layer and the second liquid crystal layer. The light modulation layer may be composed of three or more layers.

【0327】なお、本明細書では液晶層591はPD液
晶としたが、表示パネルの構成、機能および使用目的に
よってはかならずしもこれに限定するものではなく、T
N液晶層あるいはゲストホスト液晶層、ホメオトロピッ
ク液晶層、強誘電液晶層、反強誘電液晶層、コレステリ
ック液晶層であってもよい。
In this specification, the liquid crystal layer 591 is a PD liquid crystal. However, the present invention is not necessarily limited to this depending on the configuration, function, and purpose of use of the display panel.
It may be an N liquid crystal layer, a guest host liquid crystal layer, a homeotropic liquid crystal layer, a ferroelectric liquid crystal layer, an antiferroelectric liquid crystal layer, or a cholesteric liquid crystal layer.

【0328】液晶層591の膜厚は3〜10μmの範囲
が好ましく、さらには4〜7μmの範囲が好ましい。膜
厚が薄いと散乱特性が悪くコントラストがとれず、逆に
厚いと高電圧駆動を行わなければならなくなり、TFT
をオンオフさせる信号を発生するXドライバ回路(図示
せず)、ソース信号線に映像信号を印加するYドライバ
回路(図示せず)の設計などが困難となる。
The thickness of the liquid crystal layer 591 is preferably in the range of 3 to 10 μm, more preferably 4 to 7 μm. If the film thickness is small, the scattering characteristics are poor and contrast cannot be obtained. Conversely, if the film thickness is large, high voltage driving must be performed.
It is difficult to design an X driver circuit (not shown) for generating a signal for turning on / off the signal, and a Y driver circuit (not shown) for applying a video signal to a source signal line.

【0329】液晶層591の膜厚制御としては、黒色の
ガラスビーズまたは黒色のガラスファイバー、もしく
は、黒色の樹脂ビーズまたは黒色の樹脂ファイバーを用
いる。特に、黒色のガラスビーズまたは黒色のガラスフ
ァイバーは、非常に光吸収性が高く、かつ、硬質のため
液晶層591aおよび591bに散布する個数が少なく
てすむので好ましい。
For controlling the thickness of the liquid crystal layer 591, black glass beads or black glass fibers, or black resin beads or black resin fibers are used. In particular, black glass beads or black glass fibers are preferable because they have a very high light-absorbing property and are hard, so that only a small number of liquid crystal layers 591a and 591b need to be scattered.

【0330】画素電極561aと液晶層591a間およ
び液晶層591aと対向電極603a間には図60に示
すように絶縁膜604を形成することは有効である。絶
縁膜604としてはTN液晶表示パネル等に用いられる
ポリイミド等の配向膜、ポリビニールアルコール(PV
A)等の有機物、SiO2、SiNx、Ta2O3等の無
機物が例示される。好ましくは、密着性等の観点からポ
リイミド等の有機物がよい。絶縁膜604を電極上に形
成することにより電荷の保持率を向上できる。そのた
め、高輝度表示および高コントラスト表示を実現でき
る。
As shown in FIG. 60, it is effective to form an insulating film 604 between the pixel electrode 561a and the liquid crystal layer 591a and between the liquid crystal layer 591a and the counter electrode 603a. As the insulating film 604, an alignment film such as polyimide used for a TN liquid crystal display panel or the like, polyvinyl alcohol (PV)
Organic substances such as A) and inorganic substances such as SiO 2 , SiNx, and Ta 2 O 3 are exemplified. Preferably, an organic substance such as polyimide is preferable from the viewpoint of adhesion and the like. By forming the insulating film 604 over the electrode, the charge retention can be improved. Therefore, high brightness display and high contrast display can be realized.

【0331】絶縁膜は液晶層591aと対向電極603
aとが剥離するのを防止する効果もある。前記絶縁膜6
04bが接着層および緩衝層としての役割をはたす。
[0331] The insulating film is composed of the liquid crystal layer 591a and the counter electrode 603.
Also, there is an effect of preventing peeling of a. The insulating film 6
04b serves as an adhesive layer and a buffer layer.

【0332】また、絶縁膜604を形成すれば、液晶層
591のポリマーネットワークの孔径(穴径)あるいは
水滴状液晶の粒子径がほぼ均一になるという効果もあ
る。これは対向電極603a、画素電極561a上に有
機残留物がのこっていても絶縁膜で被覆するためと考え
られる。被覆の効果はポリイミドよりもPVAの方が良
好である。これはポリイミドよりもPVAの方がぬれ性
が高いためと考えられる。しかし、パネルに各種の絶縁
膜を作製して実施した信頼性(耐光性、耐熱性など)試
験の結果では、TN液晶の配向膜等に用いるポリイミド
を形成した表示パネルは経時変化がほとんど発生せず良
好である。PVAの方は保持率等が低下する傾向にあ
る。
Further, the formation of the insulating film 604 also has the effect of making the pore diameter (hole diameter) of the polymer network of the liquid crystal layer 591 or the particle diameter of the water-droplet liquid crystal almost uniform. This is presumably because even if an organic residue is present on the counter electrode 603a and the pixel electrode 561a, the organic residue is covered with the insulating film. The coating effect is better with PVA than with polyimide. This is probably because PVA has higher wettability than polyimide. However, according to the results of reliability (light resistance, heat resistance, etc.) tests performed on various types of insulating films formed on the panel, the display panel formed with polyimide used for the alignment film of the TN liquid crystal shows almost no change with time. Good. PVA tends to have a lower retention and the like.

【0333】なお、有機物で絶縁膜を形成する際、その
膜厚は0.02μm以上の0.1μmの範囲が好まし
く、さらには0.03μm以上0.08μm以下が好ま
しい。
When forming an insulating film with an organic material, the thickness thereof is preferably in the range of 0.02 μm or more and 0.1 μm, and more preferably 0.03 μm or more and 0.08 μm or less.

【0334】基板601、602としてはソーダガラ
ス、石英ガラス基板を用いる。他に金属基板、セラミッ
ク基板、シリコン単結晶、シリコン多結晶基板も用いる
ことができる。またポリエステルフィルム、PVAフィ
ルム等の樹脂フィルムをも用いることができる。つま
り、本発明で基板とは、板状のものだけではなくシート
などのフィルム状のものでもよい。
A soda glass or quartz glass substrate is used as the substrates 601 and 602. Alternatively, a metal substrate, a ceramic substrate, a silicon single crystal, or a silicon polycrystal substrate can be used. Further, a resin film such as a polyester film and a PVA film can also be used. That is, in the present invention, the substrate may be not only a plate-shaped substrate but also a film-shaped substrate such as a sheet.

【0335】カラーフィルタ605はゼラチン、アクリ
ル等の樹脂を染色したもの(樹脂カラーフィルター)が
例示される。その他、低屈折率の誘電体薄膜と高屈折率
の誘電体薄膜とを交互に積層して光学的効果をもたせた
誘電体カラーフィルタで形成してもよい(誘電体カラー
フィルタと呼ぶ)。特に現在の樹脂カラーフィルタは赤
色の純度が悪いため赤色のカラーフィルタを誘電体ミラ
ーで形成することが好ましい。つまり、1または2色を
誘電体多層膜からなるカラーフィルタで形成し、他の色
を樹脂カラーフィルタで形成すればよい。
The color filter 605 is, for example, a color filter obtained by dyeing a resin such as gelatin or acrylic (resin color filter). Alternatively, a dielectric color filter having an optical effect by alternately laminating a dielectric thin film having a low refractive index and a dielectric thin film having a high refractive index may be formed (referred to as a dielectric color filter). In particular, since current resin color filters have poor red purity, it is preferable to form the red color filter with a dielectric mirror. That is, one or two colors may be formed by a color filter composed of a dielectric multilayer film, and the other colors may be formed by a resin color filter.

【0336】図60のように構成することにより、1枚
の対向基板602が不要になり、表示装置の低コスト
化、軽量化を実現できる。
With the configuration shown in FIG. 60, one counter substrate 602 is not required, and the cost and weight of the display device can be reduced.

【0337】さらに対向基板602を省略し、図61の
ように構成する方法もある。図61の構成では対向電極
603上に直接、配向膜604cを形成し、この対向電
極603とアレイ基板601b間に液晶層591bを挟
持させたものである。対向電極603は液晶層591b
と591aに共通の電極となる。
There is also a method of omitting the counter substrate 602 and configuring as shown in FIG. In the configuration shown in FIG. 61, an alignment film 604c is formed directly on the counter electrode 603, and a liquid crystal layer 591b is sandwiched between the counter electrode 603 and the array substrate 601b. The counter electrode 603 is a liquid crystal layer 591b.
And 591a.

【0338】図61のように構成できるのは、PD液晶
層591aが固体であるからである。PD液晶層591
aが固体であるために液晶層591a上に対向電極60
3を形成できるからである。
The structure shown in FIG. 61 can be obtained because the PD liquid crystal layer 591a is solid. PD liquid crystal layer 591
Since a is a solid, the counter electrode 60 is formed on the liquid crystal layer 591a.
3 can be formed.

【0339】以上の図58〜図61では表示パネルに色
信号と輝度信号を伝送するだけでカラー画像を表示でき
る。そのため光伝送装置が伝送するデータ量は少なくて
すむ。
In FIG. 58 to FIG. 61, a color image can be displayed only by transmitting a color signal and a luminance signal to the display panel. Therefore, the amount of data transmitted by the optical transmission device is small.

【0340】FEDパネル、液晶表示パネル、PDPパ
ネルなどCRT以外のドットマトリックス型表示装置の
欠点にピーク輝度がでないという課題がある。CRTは
白ラスター時の表示輝度と、ごく小面積が白に表示され
ている箇所の表示輝度とは1ケタ以上異なる。このごく
小面積が白に表示されている箇所の表示輝度をピーク輝
度と呼ぶ。
One of the drawbacks of dot matrix display devices other than CRTs, such as FED panels, liquid crystal display panels, and PDP panels, is that there is no peak luminance. In a CRT, the display luminance at the time of a white raster is different from the display luminance of a portion where a very small area is displayed in white by one digit or more. The display luminance at a place where the very small area is displayed in white is called peak luminance.

【0341】ピーク輝度があると画像に輝き感がでる
し、またつや感がでる。しかし、液晶表示パネル等は1
フィールドの期間の間、画素に電圧を保持し、この電圧
に応じて画素の透過量を変化させるものであるから、C
RTのように電子銃で走査するようなピーク輝度表示は
実現できない。
When there is a peak luminance, the image has a shining feeling and a glossy feeling. However, the liquid crystal display panel etc.
During the field period, a voltage is held in the pixel, and the transmission amount of the pixel is changed according to this voltage.
It is not possible to realize a peak brightness display such as scanning with an electron gun like RT.

【0342】図62はピーク輝度表示を実現し、画像に
つや感をだす方式の説明図である。表示パネル482は
液晶表示パネルであり、カラー画像を表示している。観
察者の眼625は表示パネルの光出射方向から、表示画
像を見る。この状態では通常の表示パネルのカラー画像
表示である。なお、図62、図63は請求項20記載の
映像表示装置の例である。
FIG. 62 is an explanatory diagram of a method of realizing peak luminance display and giving a gloss to an image. The display panel 482 is a liquid crystal display panel and displays a color image. The observer's eye 625 looks at the display image from the light emission direction of the display panel. In this state, a normal color image is displayed on the display panel. 62 and 63 show an example of the video display device according to claim 20.

【0343】本発明の光伝送装置は、ピーク輝度表示を
行う画素の座標データを受信回路492に伝送する。一
方、データの受信部ではガルパノメーター622、ポリ
ゴンスキャンミラー623を回転もしくは移動させ、発
光素子621から放射される光382を表示パネル48
2の該当位置に照射する。発光素子621とは白色LE
Dの他、白色レーザ等でもよい。また図62(b)のよ
うにR、G、Bの3原色を個別に発光させる発光素子を
一列に組み込んだものでもよい。図62(b)の場合
は、所定の座標位置で、白のピーク輝度を表示するとき
はR、G、Bの発光素子621がすべて点灯し、Rのピ
ーク輝度表示の場合は621Rのみが、Gのピーク輝度
表示の場合は621Gか、Bのピーク輝度表示の場合は
621Bのみが点灯し、シアンのピーク輝度表示の場合
は発光素子621Gと621Bが点灯する。
The optical transmission device of the present invention transmits the coordinate data of the pixel for performing the peak luminance display to the receiving circuit 492. On the other hand, in the data receiving unit, the gal panometer 622 and the polygon scan mirror 623 are rotated or moved, and the light 382 emitted from the light emitting element 621 is transmitted to the display panel 48.
Irradiate the corresponding position of 2. Light emitting element 621 is white LE
In addition to D, a white laser or the like may be used. Further, as shown in FIG. 62B, light-emitting elements that individually emit the three primary colors of R, G, and B may be incorporated in a line. In the case of FIG. 62 (b), at the predetermined coordinate position, when the white peak luminance is displayed, all the R, G, and B light emitting elements 621 are turned on. In the case of the R peak luminance display, only 621R is used. In the case of the G peak luminance display, only 621G or 621B is lit in the case of the B peak luminance display, and in the case of the cyan peak luminance display, the light emitting elements 621G and 621B are lit.

【0344】発光素子621から放射された光はアバー
チャ(図示せず)で一定の形状もしくは大きさに規定さ
れ、レンズ356aで集光される。ガルパノメーター6
22とポリゴンスキャンミラー623間にはリレーレン
ズ624が配置される。ポリゴンスキャンミラー623
からの光はレンズ356b、356cにより略平行光に
変換され、表示パネル482の表示領域291全域にア
ドレスできるように構成されている。
The light radiated from the light emitting element 621 is defined by an aperture (not shown) in a predetermined shape or size, and is condensed by a lens 356a. Galvanometer 6
A relay lens 624 is disposed between the polygon scan mirror 22 and the polygon scan mirror 623. Polygon scan mirror 623
Is converted into substantially parallel light by the lenses 356b and 356c, so that the entire display area 291 of the display panel 482 can be addressed.

【0345】光伝送装置では、ピーク輝度を表示すべき
画素の座標データを受信回路492に伝送し、受信回路
492では取得座標データをガルパノメーター622お
よびポリゴンスキャンミラー623の位置または回転角
度データに変換する。また発光素子621はガルバノメ
ーター622およびポリゴンスキャンミラー623の位
置決め完了と同時に発光し、該当画素に光382を照射
する。したがって、該当画素の輝度は極めて高くなりピ
ーク輝度表示を行える。
In the optical transmission device, the coordinate data of the pixel whose peak luminance is to be displayed is transmitted to the receiving circuit 492. The receiving circuit 492 converts the acquired coordinate data into the position or rotation angle data of the galvanometer 622 and the polygon scan mirror 623. Convert. The light emitting element 621 emits light simultaneously with the completion of the positioning of the galvanometer 622 and the polygon scan mirror 623, and irradiates the corresponding pixel with light 382. Therefore, the brightness of the corresponding pixel becomes extremely high, and peak brightness display can be performed.

【0346】ガルバノメーター622とポリゴンスキャ
ンミラー623は表示パネル482の全表示領域を走査
もしくはスキャンニングすることによりピーク輝度表示
を行っていく、この一画面の走査は表示パネルが一画面
を書きかえる周期(通常、1フィールドもしくは1フレ
ーム)と同期を取る。基本的には1フィールドもしくは
1フレームと同一にしておくことが好ましいが、1フィ
ールドもしくは1フレームの整数倍の周期で走査しても
よい。
The galvanometer 622 and the polygon scan mirror 623 perform peak brightness display by scanning or scanning the entire display area of the display panel 482. This one screen scan is a cycle in which the display panel rewrites one screen. (Usually one field or one frame). Basically, it is preferable to make the same as one field or one frame, but scanning may be performed at a cycle of an integral multiple of one field or one frame.

【0347】図62は発光素子621が放射する点状の
光をガルバノメーター622とポリゴンスキャンミラー
623により走査するものであったが、図63のように
線状光源(線状の光学系)631を表示画面291の上
下もしくは左右にスキャニングすることにより実現して
もよい。この場合は、ガルバノメーター622もしくは
ポリゴンスキャンミラー623の一方は必要でなくな
る。線状光源631の形成方法としては、図64に示す
ように、発光素子621としての発光チップ641を一
列もしくは複数列に配置または形成し、この発光チップ
641の光学像を表示領域291に走査すればよい。当
然のことながら、発光チップ641はそれぞれ個別にオ
ンオフできるように構成している。なお、図62では表
示パネル482の照明装置を図示していない。照明装置
としては、光透過型のバックライトを用いるか、もしく
はランプからの光を表示パネル482の斜め後方から照
明する。もしくは表示パネルを反透過方式とし、表示パ
ネルの前面から照明するとともに、裏面からピーク輝度
の光382を入射させる。
In FIG. 62, the point light emitted from the light emitting element 621 is scanned by the galvanometer 622 and the polygon scan mirror 623. However, as shown in FIG. 63, a linear light source (linear optical system) 631 is used. May be realized by scanning vertically or horizontally on the display screen 291. In this case, either the galvanometer 622 or the polygon scan mirror 623 becomes unnecessary. As a method for forming the linear light source 631, as shown in FIG. 64, light-emitting chips 641 as light-emitting elements 621 are arranged or formed in one or more rows, and an optical image of the light-emitting chips 641 is scanned over the display area 291. I just need. As a matter of course, the light emitting chips 641 are configured to be individually turned on and off. 62 does not show a lighting device of the display panel 482. As a lighting device, a light-transmitting backlight is used, or light from a lamp is illuminated from behind the display panel 482 diagonally. Alternatively, the display panel is of an anti-transmissive type, and is illuminated from the front of the display panel, and light 382 having a peak luminance is incident from the back.

【0348】図63は直視型表示装置をイメージしてい
るが、本発明はこれに限定するものでなく、図65に示
すような照射型表示装置にも適用することができる。つ
まり表示パネル482の照明光としてメタルハライドラ
ンプ(MHランプ)や、超高圧水銀灯(UHPランプ)
等の放電ランプ651を用いればよいからである。放電
ランプ651から放射された光はだ円面鏡652で集光
され、レンズ655aで略平行光に変換して表示パネル
482を照明する。表示パネル482が反射型の場合
は、PBSを用いるか、もしくは斜め方向から表示パネ
ル482を照明すればよい。表示パネル482で変調さ
れた光はフィールドレンズ655で絞りこまれて投射レ
ンズ657に入射し、投射レンズ657によりスクリー
ン(図示せず)に投影される。なお、図65、図66、
図67は請求項21記載の映像表示装置の例である。
Although FIG. 63 illustrates a direct-view display device, the present invention is not limited to this, and can be applied to an irradiation type display device as shown in FIG. That is, a metal halide lamp (MH lamp) or an ultra-high pressure mercury lamp (UHP lamp) is used as illumination light for the display panel 482.
This is because a discharge lamp 651 such as that described above may be used. Light emitted from the discharge lamp 651 is condensed by the elliptical mirror 652, converted into substantially parallel light by the lens 655a, and illuminates the display panel 482. In the case where the display panel 482 is a reflection type, PBS may be used or the display panel 482 may be illuminated from an oblique direction. The light modulated by the display panel 482 is stopped down by the field lens 655 and enters the projection lens 657, and is projected on a screen (not shown) by the projection lens 657. 65, 66,
FIG. 67 shows an example of the video display device according to claim 21.

【0349】図65の654は回転フィルタである。回
転フィルタ654はブラシレスDCモーター653によ
り回転軸658を中心として回転する。図67に回転フ
ィルタ654の詳細を示す。回転フィルタ654は扇型
のダイクロイックフィルタを複数組み合わさった形状を
している。円盤662の周囲にダイクロイックフィルタ
が組み合わさった回転フィルタ654が並べられてい
る。回転フィルタ654RはR光を透過するダイクロイ
ックフィルタ、回転フィルタ654GはG光を透過する
ダイクロイックフィルタ、回転フィルタ654BはB光
を透過するダイクロイックフィルタである。回転フィル
タ654は回転することにより入射光382である白色
光を時分割でR、G、B光に変換する。表示パネル48
2は光変調層591として強誘電液晶モード、OCBモ
ードもしくは、メルク社が開発した超高速TNモード液
晶を用いる。また、TI社が開発しているDMDを用い
る。
Reference numeral 654 in FIG. 65 denotes a rotary filter. The rotation filter 654 is rotated about a rotation axis 658 by a brushless DC motor 653. FIG. 67 shows details of the rotation filter 654. The rotary filter 654 has a shape in which a plurality of fan-shaped dichroic filters are combined. A rotary filter 654 combined with a dichroic filter is arranged around the disk 662. The rotation filter 654R is a dichroic filter transmitting R light, the rotation filter 654G is a dichroic filter transmitting G light, and the rotation filter 654B is a dichroic filter transmitting B light. The rotation filter 654 converts white light, which is the incident light 382, into R, G, and B light by time division by rotating. Display panel 48
2 uses a ferroelectric liquid crystal mode, an OCB mode, or an ultra-high-speed TN mode liquid crystal developed by Merck as the light modulation layer 591. Also, a DMD developed by TI is used.

【0350】図66に示すように、回転フィルタ654
は筐体664中に配置されている。筐体は金属材料、も
しくはエンジニアリングプラスティック材料で形成ある
いは構成されている。モータ653も筐体664中に配
置されている。また筐体664の光入射部には入射光3
82が入出射する透過窓663が取り付けられている。
透過窓663には入射光の反射を防止するAIRコート
膜684(反射防止膜)が形成され、また、必要に応じ
て紫外線をカットするUVカット膜および赤外線をカッ
トするIRカット膜が形成されている。筐体664の一
部には筐体内の熱を放熱する放熱板665が取り付けら
れている。
[0350] As shown in FIG.
Is disposed in the housing 664. The housing is formed or constituted by a metal material or an engineering plastic material. The motor 653 is also arranged in the housing 664. In addition, the incident light 3
A transmission window 663 through which the light 82 enters and exits is attached.
An AIR coat film 684 (anti-reflection film) for preventing reflection of incident light is formed in the transmission window 663, and a UV cut film for cutting ultraviolet rays and an IR cut film for cutting infrared rays are formed as necessary. I have. A radiator plate 665 for radiating heat in the housing is attached to a part of the housing 664.

【0351】筐体664内は1気圧から3気圧の水素が
充填されている。水素は比重が低いため、回転フィルタ
654が回転することにより発生する風損を減少させる
ことができる。また、放熱効果が高い。しかし、水素は
酸素と混合することにより爆発する危険性がある。その
ため筐体664の一部に水素の圧力および輝度を測定す
る圧力・純度センサ661が取り付けられている。圧力
・純度センサ661は筐体内の水素の圧力および/また
は純度を測定し、水素の濃度等が一定値以下となると信
号を発する。この信号により“水素濃度をチェックす
る”という表示灯を点灯させるとともに、ランプ651
を消灯させる。
[0351] The inside of the housing 664 is filled with 1 to 3 atm of hydrogen. Since hydrogen has a low specific gravity, windage loss caused by rotation of the rotary filter 654 can be reduced. Also, the heat radiation effect is high. However, hydrogen can explode when mixed with oxygen. Therefore, a pressure / purity sensor 661 for measuring the pressure and luminance of hydrogen is attached to a part of the housing 664. The pressure / purity sensor 661 measures the pressure and / or purity of hydrogen in the housing, and issues a signal when the concentration of hydrogen or the like falls below a certain value. In response to this signal, the indicator lamp “Check hydrogen concentration” is turned on, and the lamp 651 is checked.
Turn off the light.

【0352】回転フィルタ654の周囲を完全に、また
は極力筐体664で囲むことにより、騒音を防止する事
ができる。ただし、筐体664に開口部を有する場合
は、水素冷却方式は採用できない。しかし、騒音防止の
効果は発揮できる。
The noise can be prevented by completely surrounding the rotary filter 654 with the housing 664 or as much as possible. However, when the housing 664 has an opening, the hydrogen cooling system cannot be adopted. However, the effect of noise suppression can be exhibited.

【0353】なお、図65はライトバルブが透過型の場
合を例示しているが、ライトバルブが、IBM社あるい
は日本ビクターが開発しているチップベースド液晶パネ
ル、TI社が開発しているDMD(デジタルマイクロミ
ラーデバイス)などの反射型の表示パネルの場合でも図
66などの構成は適用できる。また、図65の構成もP
BS(偏光プリズム)あるいは反射ミラーを用いること
により容易に反射型の投射光学系(投射型表示装置)を
構成できる。また、筐体664の周囲を液体などで直接
冷却しても良い。
FIG. 65 shows an example in which the light valve is of a transmission type. The light valve is a chip-based liquid crystal panel developed by IBM or Victor Company of Japan, and a DMD (DMD) developed by TI. The configuration shown in FIG. 66 and the like can be applied to a reflective display panel such as a digital micromirror device). The configuration of FIG.
By using a BS (polarizing prism) or a reflection mirror, a reflection type projection optical system (projection type display device) can be easily configured. Alternatively, the periphery of the housing 664 may be directly cooled with a liquid or the like.

【0354】図62等において半透過の表示パネルを用
いてもよいと説明した。ここで、本発明の半透過の表示
パネル(装置)について説明をしておく。図68は本発
明の半透過表示パネルの断面図(説明図)である。な
お、図68等では説明を容易にするため、バックライト
681を有する直視型のモニター表示装置であるとして
説明をする。なお、図68、図69、図70、図71は
請求項22記載の映像表示装置の例である。
In FIG. 62 and the like, it has been described that a translucent display panel may be used. Here, the transflective display panel (device) of the present invention will be described. FIG. 68 is a cross-sectional view (explanatory diagram) of the transflective display panel of the present invention. Note that in FIG. 68 and the like, the description is made on the assumption that the display device is a direct-view monitor display device having a backlight 681 for ease of description. 68, 69, 70, and 71 show examples of the video display device according to claim 22.

【0355】図68において681は導光板のサイドエ
ッジに蛍光管が配置されたバックライトである。バック
ライト681の光出力面にはプリズムシート(図示せ
ず)が配置され、前記プリズムシートの出射面にはプリ
ズムのレンチをめだちにくくするための拡散シート(図
示せず)が配置されている。プリズムシートは住友3M
社が販売しており、また、拡散シートは(株)キモトが
ライトアップシリーズとして販売している。
In FIG. 68, reference numeral 681 denotes a backlight in which a fluorescent tube is arranged at a side edge of the light guide plate. A prism sheet (not shown) is disposed on the light output surface of the backlight 681, and a diffusion sheet (not shown) is disposed on the light exit surface of the prism sheet to make it difficult to find a wrench of the prism. The prism sheet is Sumitomo 3M
The diffusion sheet is sold by Kimoto Co., Ltd. as a light-up series.

【0356】アレイ基板601上にはTFT464等の
スイッチング素子が形成されている。TFT464上に
は絶縁膜683aが形成されている。絶縁膜683とし
てはSiO2、SiNx、Ta2O3、ポリイミド樹脂、
アクリル樹脂が例示される。絶縁膜683a上に画素電
極としての第1の反射電極561bが形成されている。
また反射電極561b上にも透明材料からなる絶縁膜6
83bが形成されている。絶縁膜683aはTFT46
4と反射電極561bとが接触することを防止し、ま
た、絶縁膜683bは反射電極561bと反射電極56
1aとが接触することを防止する。
A switching element such as a TFT 464 is formed on the array substrate 601. An insulating film 683a is formed over the TFT 464. As the insulating film 683, SiO 2 , SiNx, Ta 2 O 3 , polyimide resin,
An acrylic resin is exemplified. A first reflective electrode 561b as a pixel electrode is formed over the insulating film 683a.
The insulating film 6 made of a transparent material is also formed on the reflective electrode 561b.
83b are formed. The insulating film 683a is a TFT 46
4 and the reflective electrode 561b are prevented from coming into contact with each other, and the insulating film 683b is formed of the reflective electrode 561b and the reflective electrode 561b.
1a is prevented from contacting.

【0357】絶縁膜683bは0.5μm以上3μm以
下の膜厚に形成する。膜厚が薄いと反射電極561aに
凹凸が生じやすい。また厚すぎると反射電極561aと
TFT464のドレイン端子とが接続部682で接続で
きないようになる。
[0357] The insulating film 683b is formed to a thickness of 0.5 µm to 3 µm. If the film thickness is small, irregularities are likely to be formed on the reflective electrode 561a. If the thickness is too large, the reflection electrode 561a and the drain terminal of the TFT 464 cannot be connected at the connection portion 682.

【0358】反射電極561bはTFT464のドレイ
ン端子と電気的に接続がとれていなくてもよいが、反射
電極561aとTFT464のドレイン端子とは接続が
確実にとれるように構成することが好ましい。また逆の
関係でも場合によってはよい。光変調層591としては
PD液晶を用いることが好ましいが、他の液晶でもよ
い。
Although the reflection electrode 561b does not have to be electrically connected to the drain terminal of the TFT 464, it is preferable that the reflection electrode 561a and the drain terminal of the TFT 464 be configured so that the connection can be reliably established. Also, the opposite relationship may be appropriate in some cases. It is preferable to use a PD liquid crystal as the light modulation layer 591, but another liquid crystal may be used.

【0359】表示パネルが空気と接する面には反射防止
膜684(AIRコート)が施される。AIRコートは
3層の構成あるいは2層構成がある。なお、3層の場合
は広い可視光の波長帯域での反射を防止するために用い
られ、これをマルチコートと呼ぶ。2層の場合は特定の
可視光の波長帯域での反射を防止するために用いられ、
これをVコートと呼ぶ。マルチコートとVコートは液晶
表示パネルの用途に応じて使い分ける。
An antireflection film 684 (AIR coat) is applied to the surface of the display panel which comes into contact with air. The AIR coat has a three-layer structure or a two-layer structure. In the case of three layers, it is used to prevent reflection in a wide visible light wavelength band, and is called a multi-coat. In the case of two layers, it is used to prevent reflection in a specific visible light wavelength band,
This is called a V coat. The multi-coat and the V-coat are properly used depending on the purpose of the liquid crystal display panel.

【0360】マルチコートの場合は酸化アルミニウム
(Al2O3)を光学的膜厚がnd=λ/4、ジルコニウ
ム(ZrO2)をnd1=λ/2、フッ化マグネシウム
(MgF 2)をnd1=λ/4積層して形成する。通常、
λとして520nmもしくはその近傍の値として薄膜は
形成される。Vコートの場合は一酸化シリコン(Si
O)を光学的膜厚nd1=λ/4とフッ化マグネシウム
(MgF2)をnd1=λ/4、もしくは酸化イットリウ
ム(Y2O3)とフッ化マグネシウム(MgF2)をnd1
=λ/4積層して形成する。SiOは青色側に吸収帯域
があるため青色光を変調する場合はY2O3を用いた方が
よい。また、物質の安定性からもY2O3の方が安定して
いるため好ましい。
Aluminum oxide for multi-coat
(AlTwoOThree) Has an optical thickness of nd = λ / 4, zirconium
(ZrOTwo) To nd1= Λ / 2, magnesium fluoride
(MgF Two) To nd1= Λ / 4. Normal,
As a value of λ at or near 520 nm, the thin film
It is formed. In the case of V coat, silicon monoxide (Si
O) is the optical thickness nd1= Λ / 4 and magnesium fluoride
(MgFTwo) To nd1= Λ / 4 or yttria oxide
(YTwoOThree) And magnesium fluoride (MgFTwo) To nd1
= Λ / 4. SiO is absorption band on blue side
Y for modulating blue lightTwoOThreeIf you use
Good. Also, from the stability of the substance, YTwoOThreeIs more stable
Is preferred.

【0361】反射電極561は金属薄膜からなる反射電
極で表面をアルミニウム(Al)であるいは銀(Ag)
で形成する。また、プロセス上の課題からTi等を中介
させてAgなどの反射膜を形成する。なお、反射電極5
61は、誘電体多層膜からなる反射膜としてもよい。こ
の場合は電極ではないので、電極とするため誘電体多層
膜の表面にITOなる電極もしくは、誘電体多層膜の下
層に金属あるいはITOからなる電極を形成する。
The reflection electrode 561 is a reflection electrode made of a metal thin film and has a surface made of aluminum (Al) or silver (Ag).
Formed. In addition, a reflective film such as Ag is formed with Ti or the like interposed due to a problem in the process. The reflection electrode 5
Reference numeral 61 may be a reflection film made of a dielectric multilayer film. In this case, since the electrode is not an electrode, an electrode made of ITO is formed on the surface of the dielectric multilayer film to form an electrode, or an electrode made of metal or ITO is formed below the dielectric multilayer film.

【0362】本発明の表示パネル(表示装置)の反射電
極561には微小な凹凸を形成してもよい。凹凸を形成
することにより視野角が広くなる。TN液晶表示パネル
の場合は微小凹凸の高さは0.3μm以上1.5μm以
下にする。また微小凹凸は形状をなめらかに形成する。
たとえば円弧状、あるいはサインカープ状である。
[0362] The reflection electrode 561 of the display panel (display device) of the present invention may have minute irregularities. The viewing angle is widened by forming the unevenness. In the case of a TN liquid crystal display panel, the height of the minute unevenness is set to 0.3 μm or more and 1.5 μm or less. Further, the minute unevenness is formed smoothly.
For example, the shape is an arc or a sine carp.

【0363】形成の方法としては、画素となる領域に金
属薄膜または絶縁膜により微小な凸部を形成する。また
は、前記膜をエッチングすることにより微小な凹部を形
成する。この凹または凸部に反射電極561となる金属
薄膜を蒸着により形成し、反射電極561とする。もし
くは前記凹凸部上に絶縁膜などを一層または複数層形成
し、その上に反射電極561などを形成する。以上のよ
うに凹または凸部に金属薄膜を形成することにより、凹
または凸部の段差が適度に勾配がつき、なめらかに変化
する凹凸部を形成できる。
As a forming method, a minute convex portion is formed by a metal thin film or an insulating film in a region to be a pixel. Alternatively, minute concave portions are formed by etching the film. A metal thin film serving as the reflective electrode 561 is formed on the concave or convex portion by vapor deposition to form the reflective electrode 561. Alternatively, one or more insulating films or the like are formed over the uneven portion, and the reflective electrode 561 and the like are formed thereover. As described above, by forming the metal thin film on the concave or convex portion, the uneven portion in which the step of the concave or convex portion has an appropriate gradient and smoothly changes can be formed.

【0364】また、画素電極561が透過型の場合であ
っても、ITO膜を重ねて形成し、段差を形成すること
は効果がある。この段差で入射光が回折し、表示コント
ラストまたは視野角が向上するからである。
Also, even when the pixel electrode 561 is of a transmission type, it is effective to form the ITO film in a stacked manner to form a step. This is because the incident light is diffracted by this step, and the display contrast or the viewing angle is improved.

【0365】反射電極561の下層にはスイッチング素
子としての薄膜トランジスタ(TFT)等が形成されて
いる。このスイッチング素子により反射電極561に電
圧が印加される。スイッチング素子は薄膜トランジスタ
(TFT)の他、薄膜ダイオード(TFD)、リングダ
イオード、MIM等の2端子素子、あるいはバリキャッ
プ、サイリスタ、MOSトランジスタ、FET等であっ
てもよい。
[0365] A thin film transistor (TFT) or the like as a switching element is formed below the reflective electrode 561. A voltage is applied to the reflection electrode 561 by this switching element. The switching element may be a thin film diode (TFD), a two-terminal element such as a ring diode, an MIM, or a varicap, a thyristor, a MOS transistor, an FET, or the like, other than a thin film transistor (TFT).

【0366】なお、これらはすべてスイッチング素子ま
たは薄膜トランジスタと呼ぶ。さらに、スイッチング素
子とはソニー、シャープ等が試作したプラズマにより液
晶層に印加する電圧を制御するプラズマアドレッシング
液晶(PALC)のようなものおよび光書き込み方式、
熱書き込み方式も含まれる。つまり、スイッチング素子
を具備するとはスイッチング可能な構造を示す。
[0366] These are all called switching elements or thin film transistors. Further, the switching element is a kind of plasma addressing liquid crystal (PALC) that controls the voltage applied to the liquid crystal layer by plasma prototyped by Sony, Sharp, etc., and an optical writing method.
The thermal writing method is also included. In other words, having a switching element means a structure capable of switching.

【0367】また、主として本発明の表示パネル482
はドライバ回路と画素のスイッチング素子を同時に形成
したものであるので、低温ポリシリコン技術で形成した
もの他、高温ポリシリコン技術あるいはシリコンウエハ
などの単結晶を用いて形成したものも技術的範囲にはい
る。もちろん、アモルファスシリコン表示パネルも技術
的範囲である。
The display panel 482 of the present invention is mainly
Since the driver circuit and the switching element of the pixel are formed at the same time, those formed using low-temperature polysilicon technology, high-temperature polysilicon technology, or those formed using a single crystal such as a silicon wafer are also within the technical scope. I have. Of course, amorphous silicon display panels are also within the technical scope.

【0368】図69は反射電極561aと561bの位
置関係を図示したものである。図69(a)は反射電極
561bをドット状としたもの、図69(b)は反射電
極561aおよび561bをストライプ状としたもので
ある。反射電極561aと561bは表示パネルを真上
から見たとき、重ならないようにあるいはわずかに重な
るように配置または構成される。
FIG. 69 illustrates the positional relationship between the reflection electrodes 561a and 561b. FIG. 69A shows the reflective electrode 561b in a dot shape, and FIG. 69B shows the reflective electrodes 561a and 561b in a stripe shape. The reflective electrodes 561a and 561b are arranged or configured so as not to overlap or slightly overlap when the display panel is viewed from directly above.

【0369】図70は図68に示す本発明の表示パネル
(装置)の動作の説明図である。図70(a)で示すよ
うに対向電極603側からの入射光701(外光)は反
射電極561で反射する。入射光701aは反射電極5
61bで反射し、入射光701bは反射電極561aで
反射する。バックライト681からの光は図70(b)
に示すように入射光701cは反射電極561aで反射
した後、反射電極561bで反射して光変調層591に
入射する。入射光701dは反射電極561aで反射
し、反射電極561bで反射して光変調層に入射する。
FIG. 70 is an explanatory diagram of the operation of the display panel (apparatus) of the present invention shown in FIG. As shown in FIG. 70A, incident light 701 (external light) from the counter electrode 603 side is reflected by the reflective electrode 561. The incident light 701a is reflected
The incident light 701b is reflected at the reflection electrode 561a while being reflected at 61b. The light from the backlight 681 is shown in FIG.
As shown in (5), after the incident light 701c is reflected by the reflective electrode 561a, the incident light 701c is reflected by the reflective electrode 561b and enters the light modulation layer 591. The incident light 701d is reflected by the reflective electrode 561a, is reflected by the reflective electrode 561b, and is incident on the light modulation layer.

【0370】図70(a)で明らかなように、外光は反
射電極561a、561bで直接反射される。また反射
方式のため画素開口率は非常に高い。また図70(b)
で明らかなようにバックライト681からの光は反射電
極561aと561bのすきまから出射される。そのた
め、画素開口率を低下させず、バックライト681から
の光も利用できる半透過型の表示パネルを得ることがで
きる。また、光変調層591としてPD液晶を用いるこ
とにより、バックライト681からの光は光変調層59
1で良好に散乱され、均一な表示を実現できる。
As is apparent from FIG. 70A, external light is directly reflected by the reflection electrodes 561a and 561b. The pixel aperture ratio is very high because of the reflection method. FIG. 70 (b)
As apparent from the above, light from the backlight 681 is emitted from the gap between the reflective electrodes 561a and 561b. Therefore, a transflective display panel in which light from the backlight 681 can be used without lowering the pixel aperture ratio can be obtained. Further, by using a PD liquid crystal as the light modulation layer 591, light from the backlight 681 is
1, a uniform display can be realized.

【0371】反射電極561bをTFT464のドレイ
ン端子と接続せず、反射電極561aをドレイン端子と
接続するように構成すれば以下のような効果を発揮でき
る。
If the reflection electrode 561b is not connected to the drain terminal of the TFT 464 and the reflection electrode 561a is connected to the drain terminal, the following effects can be obtained.

【0372】図71は反射電極561aに電圧を印加し
た状態である。反射電極561bには電圧が印加されな
いため、Aの部分の光変調層591には電圧が印加され
にくく、Bの部分の光変調層591には電圧が印加され
る。
FIG. 71 shows a state where a voltage is applied to the reflection electrode 561a. Since no voltage is applied to the reflective electrode 561b, a voltage is hardly applied to the light modulation layer 591 in the portion A, and a voltage is applied to the light modulation layer 591 in the portion B.

【0373】したがって、1つの光変調層591に光散
乱状態が異なる箇所が発生する。これは、一画素上にT
(透過=散乱)−V(電圧)特性が異なる光変調層を共
存させたことを意味する。そのため、表示パネルの視野
角を広くできる。この現象は光変調層591がPD液晶
に限るものではなく、TN液晶等の他の電気一光学的特
性を有する光変調層であれば適用できる。
Therefore, one light modulation layer 591 has a portion where the light scattering state is different. This is because T
This means that light modulation layers having different (transmission = scattering) -V (voltage) characteristics coexist. Therefore, the viewing angle of the display panel can be widened. This phenomenon is not limited to the case where the light modulation layer 591 is a PD liquid crystal, but can be applied to a light modulation layer having another electro-optical characteristic such as a TN liquid crystal.

【0374】ゲートドライバ回路461およびソースド
ライバ回路462は高温ポリシリコン技術あるいは、低
温ポリシリコン技術で作製することが、低コスト化の観
点から好ましい。これらの技術でドライバ回路を作製し
た場合は、図72に示すようにドライバ461(46
2)回路上には液晶層591を形成もしくは配置しな
い。液晶層591が形成されていると液晶層591を介
してドライバを構成するインバータ回路および、電源配
線が電磁あるいは静電結合し、誤動作するからである。
なお、図72は請求項23記載の液晶表示装置の例であ
る。
It is preferable that the gate driver circuit 461 and the source driver circuit 462 be manufactured using a high-temperature polysilicon technique or a low-temperature polysilicon technique from the viewpoint of cost reduction. When a driver circuit is manufactured by these techniques, a driver 461 (46) is formed as shown in FIG.
2) No liquid crystal layer 591 is formed or arranged on the circuit. This is because if the liquid crystal layer 591 is formed, the inverter circuit and the power supply wiring forming the driver via the liquid crystal layer 591 are electromagnetically or electrostatically coupled, and malfunction.
FIG. 72 shows an example of the liquid crystal display device according to the twenty-third aspect.

【0375】この課題に対処するため、図72に示すよ
うにドライバ回路461(462)と画素電極561間
に第1の封止樹脂721を形成し、ドライバ回路461
(462)上に液晶591が充填されないように構成し
ている。またドライバ回路461(462)の外周部に
第2の封止樹脂721aを形成し、ドライバ回路461
(462)上にダストあるいは水分が浸入しないように
構成している。
To solve this problem, a first sealing resin 721 is formed between the driver circuit 461 (462) and the pixel electrode 561 as shown in FIG.
(462) The liquid crystal 591 is not filled on the top. Also, a second sealing resin 721a is formed on the outer peripheral portion of the driver circuit 461 (462),
(462) It is configured such that dust or moisture does not enter the upper surface.

【0376】図68では反射電極561b上に絶縁膜6
83bを残しているが、図73(a)に示すように絶縁
膜683bを取り除いてもよい。また、バックライト6
81からの光あるいは外光により、TFT731にホト
コンダクタ現象(ホトコン)が発生することを防止する
ため、TFT731の半導体膜の上層に遮光膜を形成し
ている。遮光膜はTFTがスタッガ構造の場合は、TF
T464の下層に形成し、逆スタッガ構造の場合はTF
T464の上層に形成する。さらに好ましくはTFT4
64の下層および上層の両方に形成する。
In FIG. 68, the insulating film 6 is formed on the reflective electrode 561b.
Although 83b is left, the insulating film 683b may be removed as shown in FIG. In addition, backlight 6
In order to prevent the photoconductor phenomenon (photocon) from occurring in the TFT 731 due to the light from 81 or external light, a light shielding film is formed on the semiconductor film of the TFT 731. When the TFT has a staggered structure, the light shielding film is TF.
It is formed under T464 and TF in the case of an inverted stagger structure.
It is formed above T464. More preferably, TFT4
64 are formed on both the lower layer and the upper layer.

【0377】遮光膜は、黒色の色素あるいは顔料をアク
リル等の樹脂中に分散したものを用いても良いし、カラ
ーフィルタ605の様に、ゼラチンやカゼインを黒色の
酸性染料で染色してもよい。黒色色素の例としては、単
一で黒色となるフルオラン系色素を発色させて用いるこ
ともし、緑色系色素と赤色系色素とを混合した配色ブラ
ックを用いることもできる。
The light-shielding film may be a material obtained by dispersing a black dye or pigment in a resin such as acryl or the like, or a gelatin or casein may be dyed with a black acid dye like a color filter 605. . As an example of the black pigment, a single fluoran pigment which becomes black may be used by coloring, or a black color mixture of a green pigment and a red pigment may be used.

【0378】以上の材料はすべて黒色の材料であるが、
本発明の液晶表示パネルを投射型表示装置のライトバル
ブ等として用いる場合はこれに限定されるものではな
く、R光を変調する液晶表示パネルの吸収材料はR光を
吸収させれば良い。したがって、色素を用いて天然樹脂
を染色したり、色素を合成樹脂中に分散した材料を用い
ることができる。たとえば、アゾ染料、アントラキノン
染料、フタロシアニン染料、トリフェニルメタン染料な
どから適切な1種、もしくはそれらのうち2種類以上を
組み合わせればよい。特に補色の関係にあるものを用い
ることが好ましい。たとえば、入射光が青色のとき、吸
収材料を黄色に着色させる。また、タングステンシリサ
イド膜やAl、Cu、Ag、Crなどの金属薄膜で形成
してもよい。
The above materials are all black materials,
When the liquid crystal display panel of the present invention is used as a light valve or the like of a projection display device, the present invention is not limited to this. The absorbing material of the liquid crystal display panel that modulates the R light may absorb the R light. Therefore, a natural resin can be dyed using a dye, or a material in which the dye is dispersed in a synthetic resin can be used. For example, an appropriate one of an azo dye, an anthraquinone dye, a phthalocyanine dye, a triphenylmethane dye, or the like, or a combination of two or more thereof may be used. In particular, it is preferable to use those having a complementary color relationship. For example, when the incident light is blue, the absorbing material is colored yellow. Further, it may be formed of a tungsten silicide film or a metal thin film of Al, Cu, Ag, Cr or the like.

【0379】反射電極561は図73(b)に示すよう
にノコギリ歯状もしくは三角形状あるいはサインカーブ
状としてもよい。バックライト681からの光は反射電
極561間のaの部分から光変調層591に入射する。
なお、図73(b)に示すように反射電極561上に直
接カラーフィルタ605を形成してもよい。
The reflection electrode 561 may have a saw-tooth shape, a triangular shape, or a sine curve shape as shown in FIG. 73 (b). Light from the backlight 681 enters the light modulation layer 591 from the portion a between the reflective electrodes 561.
Note that the color filter 605 may be formed directly on the reflective electrode 561 as shown in FIG.

【0380】図74は図73(b)の構成の変形であ
る。反射膜561上にカラーフィルタ605を形成し、
カラーフィルタ605上に画素電極としての透明電極7
41を形成したものである。したがって反射電極(反射
膜)561はフローティング状態でよい。入射光701
は透明電極741を透過し、カラーフィルタ605に入
射した後、反射電極561で反射される。バックライト
681からの光は反射電極561の間aから光変調層5
91に入射する。
FIG. 74 shows a modification of the structure shown in FIG. 73 (b). Forming a color filter 605 on the reflection film 561;
Transparent electrode 7 as a pixel electrode on color filter 605
41 is formed. Therefore, the reflection electrode (reflection film) 561 may be in a floating state. Incident light 701
Are transmitted through the transparent electrode 741, enter the color filter 605, and are reflected by the reflective electrode 561. The light from the backlight 681 is transmitted between the reflection electrodes 561 a through the light modulation layer 5.
It is incident on 91.

【0381】742は光吸収膜である。構成材料として
は反射膜731と同一材料で構成される。光吸収膜74
2は接続部682上に形成され、接続部682近傍から
絶縁層683に入射する光の浸入を防止する。
Reference numeral 742 denotes a light absorbing film. As a constituent material, the same material as that of the reflection film 731 is used. Light absorbing film 74
Numeral 2 is formed on the connection portion 682 to prevent light from entering the insulating layer 683 from near the connection portion 682.

【0382】図75は図74の変形であって、反射電極
(反射膜)561上に透明絶縁膜683bを形成し、カ
ラーフィルタ605を対向基板602側に形成した構成
である。
FIG. 75 is a modification of FIG. 74, in which a transparent insulating film 683b is formed on a reflection electrode (reflection film) 561, and a color filter 605 is formed on the counter substrate 602 side.

【0383】図84も半透過型表示パネルの構成図であ
る。接続部682は透明電極741とTFT464のド
レイン端子とを接続している。743はAl等の反射電
極である。反射電極743と透明電極741とが直接接
触することを防止するため、SiO2、SiNxなどの
分離膜841を配置または形成している。反射電極74
3のAlと透明電極741のITOとが接触し、電池反
応をおこすことを防止するためである。分離膜はTiな
どの金属膜でもよい。なお、図84は請求項26記載の
液晶表示装置の例である。
FIG. 84 is also a block diagram of a transflective display panel. The connection portion 682 connects the transparent electrode 741 and the drain terminal of the TFT 464. 743 is a reflective electrode of Al or the like. In order to prevent the reflective electrode 743 from coming into direct contact with the transparent electrode 741, a separation film 841 made of SiO 2 , SiNx, or the like is provided or formed. Reflective electrode 74
This is to prevent the Al of No. 3 from contacting the ITO of the transparent electrode 741 and causing a battery reaction. The separation film may be a metal film such as Ti. FIG. 84 shows an example of a liquid crystal display device according to claim 26.

【0384】反射電極743上にはカラーフィルタ60
5が形成されている。また、表示パネルの両面にAIR
コート684a、684bが施されている。
The color filter 60 is provided on the reflective electrode 743.
5 are formed. In addition, AIR on both sides of the display panel
Coats 684a and 684b are provided.

【0385】反射電極743と透明電極741との位置
関係は図85(a)のようにしてもよいし、図85
(b)のようにストライプ状に、あるいは図85(c)
のように四角形状としてもよい。
The positional relationship between the reflective electrode 743 and the transparent electrode 741 may be as shown in FIG.
As shown in FIG. 85 (c), a stripe shape as shown in FIG.
It is good also as a square shape like this.

【0386】図86はバックライト部の改良である。バ
ックライト681から出射する光を光382に示すよう
に、観察者の眼625と反射の方向となるように指向性
をもたせている。861は三角形状のプリズムシートで
あり、862はノコギリ歯状のプリズムシートである。
また、863はプリズムシートの凹凸が表示パネル48
2を通して見えるのを防止するための拡散シートであ
る。
FIG. 86 shows an improvement of the backlight section. As shown by light 382, the light emitted from the backlight 681 has directivity so as to be in the direction of reflection with respect to the eye 625 of the observer. 861 is a triangular prism sheet, and 862 is a sawtooth prism sheet.
Reference numeral 863 denotes the display panel 48 having the unevenness of the prism sheet.
2 is a diffusion sheet for preventing the light from being seen through.

【0387】バックライト681からの光はプリズムシ
ート861で指向性を狭くされ、プリズムシート862
で斜め方向(光382を参照)から、光変調層591に
入射するようにする。プリズム板861は図87(a)
のような3次元形状のもの、もしくは図87(b)のよ
うに二次元状のいずれのものも採用することができる。
The light from the backlight 681 is narrowed in directivity by the prism sheet 861, and the prism sheet 862
To enter the light modulation layer 591 from an oblique direction (see the light 382). The prism plate 861 is shown in FIG.
The three-dimensional shape as shown in FIG. 87 or the two-dimensional shape as shown in FIG. 87 (b) can be employed.

【0388】図86のようにバックライト681からの
光に対し、指向性をもたせることによりバックライト6
81からの直接光が観察者625の眼に入射しない。そ
のため、表示画面の画像が白黒反転することがない。特
に、この効果は光変調層591がPD液晶の場合に発揮
される。
As shown in FIG. 86, by giving directivity to the light from the backlight 681,
No direct light from 81 enters the eye of observer 625. Therefore, the image on the display screen is not inverted. In particular, this effect is exhibited when the light modulation layer 591 is a PD liquid crystal.

【0389】以上の半透過型表示パネルは直視モニター
装置に用いられる他、図90に示すようなビデオカメラ
等に用いるビューファインダの表示パネル482として
用いることもできる。
The above transflective display panel can be used as a display panel 482 of a viewfinder used for a video camera or the like as shown in FIG.

【0390】図90は本発明のビューファインダの構成
図(断面図)である。なお、本明細書では少なくとも発
光素子などの光源(光発生手段)と、液晶表示パネルな
どの自己発光形でない画像表示装置(光変調手段)を具
備し、両者が一体となって構成されたものをビューファ
インダと呼ぶ。
FIG. 90 is a structural view (cross-sectional view) of a viewfinder according to the present invention. In this specification, at least a light source (light generating means) such as a light-emitting element and an image display device (light modulating means) which is not a self-luminous type such as a liquid crystal display panel are integrally formed. Is called a viewfinder.

【0391】また、ビデオカメラとはビデオテープを用
いるカメラの他に、FD、MO、MDなどのディスクに
映像を記録するカメラ、電子スチルカメラ、デジタルカ
メラ、固体メモリに記録する電子カメラも該当する。
In addition to a camera using a video tape, a video camera includes a camera for recording video on a disc such as an FD, an MO, and an MD, an electronic still camera, a digital camera, and an electronic camera for recording on a solid-state memory. .

【0392】図90は本発明のビューファインダの断面
図である。図90のビューファインダは本発明の表示パ
ネル482を用いている。特にPD液晶表示パネルを用
いることが好ましい。表示パネル482の出射面には凸
レンズ906が光結合層371を介して接着されてい
る。光結合層371は凸レンズ906と表示パネル48
2間の界面を低減し、光利用効率を向上させかつ、不要
なハレーションの発生を防止する。
FIG. 90 is a sectional view of a viewfinder according to the present invention. The viewfinder of FIG. 90 uses the display panel 482 of the present invention. In particular, it is preferable to use a PD liquid crystal display panel. A convex lens 906 is bonded to the emission surface of the display panel 482 via an optical coupling layer 371. The optical coupling layer 371 includes the convex lens 906 and the display panel 48.
The interface between the two is reduced, the light use efficiency is improved, and unnecessary halation is prevented.

【0393】凸レンズの斜め上方には蛍光管あるいは白
色LED621等の発光素子が配置されている。発光素
子621から放射された光263aは、凸レンズ906
により狭指向性の光となり、表示パネル482の反射電
極にθの角度となり入射する。液晶層591が透明状態
の時は反射し反射光となり、また、液晶層591の光変
調状態により入射光701を散乱させる。散乱した光は
拡大レンズ902に入射する。
A light emitting element such as a fluorescent tube or a white LED 621 is disposed diagonally above the convex lens. The light 263a emitted from the light emitting element 621 is
As a result, the light becomes narrow-directional light, and enters the reflective electrode of the display panel 482 at an angle of θ. When the liquid crystal layer 591 is in a transparent state, it is reflected and becomes reflected light, and the incident light 701 is scattered by the light modulation state of the liquid crystal layer 591. The scattered light enters the magnifying lens 902.

【0394】凸レンズ906は液晶層591で変調され
た光を集光する機能も有する。そのため表示パネル48
2の有効径に対して拡大レンズ902の有効径が小さく
てすむ。したがって、拡大レンズ902を小さくするこ
とができビューファインダを低コスト化、および軽量化
できる。
The convex lens 906 also has a function of condensing the light modulated by the liquid crystal layer 591. Therefore, the display panel 48
The effective diameter of the magnifying lens 902 can be smaller than the effective diameter of 2. Accordingly, the size of the magnifying lens 902 can be reduced, and the cost and weight of the viewfinder can be reduced.

【0395】なお、図90において表示パネル482は
PD液晶表示パネルとして説明したがこれに限定するも
のではなく、TN液晶表示パネルのように偏光方式の表
示パネルを用いてもよい。
Although the display panel 482 has been described as a PD liquid crystal display panel in FIG. 90, the present invention is not limited to this, and a polarization type display panel such as a TN liquid crystal display panel may be used.

【0396】また図90において、凸レンズ906を表
示パネル482に取りつけるとしたが、これに限定する
ものではなく、光結合層371を用いなくともよい。ま
た、バックライト681と発光素子621の両方を点灯
させることによりより高輝度表示を実現できる。
Although the convex lens 906 is mounted on the display panel 482 in FIG. 90, the present invention is not limited to this, and the optical coupling layer 371 may not be used. Further, by turning on both the backlight 681 and the light-emitting element 621, higher luminance display can be realized.

【0397】本発明のビューファインダは、図90に示
すように拡大レンズ906と表示パネル482間の距離
を短くすることができる。つまりビューファインダを使
用しない時は、図91の状態にしてコンパクトにするこ
とができる。
In the viewfinder of the present invention, the distance between the magnifying lens 906 and the display panel 482 can be reduced as shown in FIG. That is, when the viewfinder is not used, it can be made compact as shown in FIG.

【0398】このような構成を実現するには、筐体を9
01aと901bの2つの分離し、筐体901aに拡大
レンズ902等を配置し、筐体901bに表示パネル4
82を配置すればよい。なお、905は合成ゴムで形成
された、接眼リングであり、903は拡大レンズ902
を取り付ける接眼リングである。
To realize such a configuration, the housing must be 9
01a and 901b, the magnifying lens 902 and the like are arranged in the housing 901a, and the display panel 4 is mounted on the housing 901b.
82 may be arranged. Reference numeral 905 denotes an eyepiece ring made of synthetic rubber, and reference numeral 903 denotes a magnifying lens 902.
It is an eyepiece ring for attaching.

【0399】なお、表示パネル482は透過型のものを
用いてもよい。図93は透過型の表示パネルを用いた場
合のビューファインダの構成図である。
[0399] Note that the display panel 482 may be a transmission type. FIG. 93 is a configuration diagram of a viewfinder when a transmission type display panel is used.

【0400】発光素子624は複数配置せずとも1つで
もよい。また、点減させることにより容易に表示パネル
482の照明輝度を変更できる。点減は、白色LEDを
用い、流す電流のデューティ比(オンオフ比)を変化さ
せて行う。デューティ比の同期は40Hz以上にするこ
とが好ましい。好ましくは50Hz以上80Hz以下に
する。また、白色LED624の裏面には放熱板を取り
付けることが好ましい。また、レンズ906等にはAI
Rコート処理をほどこしておく。
[0400] The number of the light emitting elements 624 may be one without being arranged. In addition, the lighting luminance of the display panel 482 can be easily changed by reducing the number of dots. The point is reduced by using a white LED and changing the duty ratio (on / off ratio) of the flowing current. It is preferable that the synchronization of the duty ratio is 40 Hz or more. Preferably, the frequency is 50 Hz or more and 80 Hz or less. Further, it is preferable to attach a heat sink to the back surface of the white LED 624. The lens 906 and the like have AI
An R coat process is applied.

【0401】図93は放物面鏡が形成された透明ブロッ
ク922でA点に配置された点光源621からの光を略
平行光に変換し、表示パネル482を照明するものであ
る。表示パネル482は本発明等の透過型のものを使用
する。
FIG. 93 shows that a transparent block 922 having a parabolic mirror converts light from a point light source 621 disposed at point A into substantially parallel light, and illuminates a display panel 482. As the display panel 482, a transmission type panel such as the present invention is used.

【0402】放物面鏡は図92に示すように焦点Aを中
心とする凹面鏡であり、焦点Aから放射された光を反射
ミラー931で反射したのち反射面923で反射させる
ことにより平行光に変換するものである。ただし、本発
明の使用するものは完全な放物面鏡に限定するものでは
なく、だ円面鏡等でもよい、つまり発光源から放射され
る光を略平行光に変換するものであれば何でもよい。ま
た、発光素子は点光源に限定するものではなく、たとえ
ば細い蛍光管のように線状の光源でもよい。この場合は
放物面は2次元状の放物面でもよい。
The parabolic mirror is a concave mirror centered on the focal point A as shown in FIG. 92. The light radiated from the focal point A is reflected by a reflecting mirror 931 and then reflected by a reflecting surface 923 to become parallel light. It is something to convert. However, what is used in the present invention is not limited to a perfect parabolic mirror, and may be an ellipsoidal mirror or the like, that is, anything that converts light emitted from a light emitting source into substantially parallel light. Good. The light emitting element is not limited to a point light source, but may be a linear light source such as a thin fluorescent tube. In this case, the paraboloid may be a two-dimensional paraboloid.

【0403】図93に示すように発光素子が点光源の場
合、図92に示す使用部922は斜線部である。この使
用部922に裏面にAlなどの膜を蒸着して反射面92
3を形成する。反射面923はAl、Agの金属材料の
他、誘電体ミラーあるいは回折効果を用いたものでもよ
い。また、他の部材に反射面923を形成して取りつけ
てもよい。
When the light emitting element is a point light source as shown in FIG. 93, the use part 922 shown in FIG. 92 is a hatched part. A film of Al or the like is vapor-deposited on the back surface of the use portion 922 to form the reflection surface 92
Form 3 The reflecting surface 923 may be a metal material such as Al or Ag, or a dielectric mirror or a material using a diffraction effect. Further, the reflection surface 923 may be formed and attached to another member.

【0404】図92に示すように焦点はA点にあるが、
このように配置するとビューファインダの大きさが大き
くなる。そのため放物面を形成した透明ブロック922
の一部に反射膜923を形成した構成を採用している。
The focus is on point A as shown in FIG.
This arrangement increases the size of the viewfinder. Therefore, a transparent block 922 having a parabolic surface is formed.
The structure in which the reflection film 923 is formed in a part of is adopted.

【0405】図93に示すように白色LED621から
放射された光382aはミラー931で全反射し、放物
面鏡(凹面鏡)の反射膜923に入射する。入射した光
382bは狭い指向性の光382cに変換され、表示パ
ネル482に入射する。表示パネル482で変調された
光はフィールドレンズ906で集光され、拡大レンズ9
02に入射する。フィールドレンズ906は拡大レンズ
902等と同様にポリカーボネート、ゼオネックス、ア
クリル樹脂、ポリスチレン樹脂、その他のエンジニアリ
ングプラスティック等で形成する。もちろん、ガラス材
料で形成してもよい。また、着色などを施して光フィル
タと兼用してもよい。
As shown in FIG. 93, the light 382a emitted from the white LED 621 is totally reflected by the mirror 931 and enters the reflecting film 923 of a parabolic mirror (concave mirror). The incident light 382b is converted into narrow directivity light 382c, and enters the display panel 482. The light modulated by the display panel 482 is collected by the field lens 906,
02. The field lens 906 is formed of polycarbonate, Zeonex, acrylic resin, polystyrene resin, other engineering plastics, or the like, like the magnifying lens 902 and the like. Of course, it may be formed of a glass material. Further, coloring or the like may be performed so as to also serve as an optical filter.

【0406】透明ブロック922も同様の材料で形成す
る。中でも透明ブロック922はポリカーボネートで形
成するのが適している。ポリカーボネートは波長分散が
大きい。しかし、照明系に用いるのであれば色ずれの影
響は全く問題がない。したがって、屈折率が高いという
特性を生かせるポリカーボネート樹脂で形成すべきであ
る。屈折率が高いため、放物面の曲率をゆるくでき、小
型化が可能になる。
The transparent block 922 is formed of the same material. In particular, the transparent block 922 is suitably formed of polycarbonate. Polycarbonate has large wavelength dispersion. However, if it is used for an illumination system, there is no problem at all due to the effect of color misregistration. Therefore, it should be formed of a polycarbonate resin that can make use of the characteristic of high refractive index. Since the refractive index is high, the curvature of the paraboloid can be reduced, and the size can be reduced.

【0407】なお、反射面923をAl等の金属薄膜で
形成した場合は、酸化を防止するため、表面をUV樹脂
等でコートするか、もしくはSiO2、フッ化マグネシ
ウム等でコーティングしておく。
When the reflection surface 923 is formed of a metal thin film such as Al, the surface is coated with a UV resin or the like, or is coated with SiO 2 , magnesium fluoride or the like in order to prevent oxidation.

【0408】白色LED621の裏面には放熱板(図示
せず)を配置している。LED621の発光効率が悪い
ため、投入電力の大部分は熱となる。この熱は放物板に
伝達され、効率よく空気中に放熱される。
[0408] A heat sink (not shown) is arranged on the back surface of the white LED 621. Since the light emitting efficiency of the LED 621 is poor, most of the input power is heat. This heat is transmitted to the parabolic plate and is efficiently radiated into the air.

【0409】白色LED621から出射する光には色む
ら/輝度ムラがあるため、出射側に拡散シートまたは拡
散板(図示せず)を配置または形成するとよい。拡散板
(拡散シート)はフロスト加工したガラス板、チタンな
どの拡散粒子を含有する樹脂板あるいはオパールガラス
が該当する。また、キモト(株)が発売している拡散シ
ート(ライトアップシリーズ)を用いてもよい。拡散板
(拡散シート)により色むらがなくなり、また、拡散板
(拡散シート)の面積が発光領域となるため、拡散板
(拡散シート)の大きさを変更することにより発光面積
を自由に設定することができる。
Since the light emitted from the white LED 621 has color unevenness / luminance unevenness, it is preferable to arrange or form a diffusion sheet or a diffusion plate (not shown) on the emission side. The diffusion plate (diffusion sheet) corresponds to a frosted glass plate, a resin plate containing diffusion particles such as titanium, or opal glass. Alternatively, a diffusion sheet (Light Up Series) sold by Kimoto Corporation may be used. Since the color unevenness is eliminated by the diffusion plate (diffusion sheet) and the area of the diffusion plate (diffusion sheet) becomes a light emitting region, the light emitting area can be freely set by changing the size of the diffusion plate (diffusion sheet). be able to.

【0410】拡散板は板状のものの他、樹脂中に拡散剤
を添加した接着剤であってもよく、その他、蛍光体を厚
く積層したものでもよい。蛍光体は光散乱性が高いから
である。拡散部は半球状に形成することにより指向性が
広がり、また表示領域の周辺部まで均一に照明できるの
で好ましい。この拡散板(拡散シート)がないと、表示
画像に色むらが生じるので配置することは重要である。
また白色LEDの色温度は6500ケルビン(K)以上
と9000(K)とのものを用いることが好ましい。
The diffusion plate may be a plate-shaped one, an adhesive obtained by adding a diffusion agent to a resin, or a thickly laminated phosphor. This is because the phosphor has a high light scattering property. It is preferable that the diffusing portion is formed in a hemispherical shape so that the directivity is widened and the peripheral portion of the display area can be uniformly illuminated. Without the diffusion plate (diffusion sheet), color unevenness occurs in the displayed image, so that it is important to dispose it.
The color temperature of the white LED is preferably 6500 Kelvin (K) or more and 9000 (K).

【0411】図76は本発明の光伝送装置の応用展開シ
ステムの説明である。多くの発表者が1台のプロジェク
タ761を用いてプレゼンテーションを行うシステムで
ある。なお、図76は請求項25記載の光伝送装置の例
である。
FIG. 76 is an explanatory diagram of an application development system of the optical transmission device according to the present invention. This is a system in which many presenters make a presentation using one projector 761. FIG. 76 shows an example of the optical transmission device according to claim 25.

【0412】発表者の人数分の送信回路491を有して
いる。また、プロジェクタ761には1つの受信回路4
92を有している。受信回路492はプロジェクタ76
1の本体に設けられた専用電源ソケット(電源供給コネ
クタ763)により電力供給をうける。また、受信回路
492はHD、VDの同期信号およびR、G、Bの映像
信号をプロジェクタ761に送信する。プロジェクタ7
61は受信回路492からの画像データをスクリーン7
62に投影する。送信回路491はそれぞれパーソナル
コンピュータと接続され、また、電力は電池により供給
される。
[0412] Transmission circuits 491 for the number of presenters are provided. The projector 761 has one receiving circuit 4
92. The receiving circuit 492 is connected to the projector 76
Power is supplied by a dedicated power supply socket (power supply connector 763) provided in the main body of the camera. The receiving circuit 492 transmits the HD and VD synchronization signals and the R, G, and B video signals to the projector 761. Projector 7
Reference numeral 61 denotes image data from the receiving circuit 492 on the screen 7.
Projection to 62. Each of the transmission circuits 491 is connected to a personal computer, and power is supplied from a battery.

【0413】図76では受光素子33は1つのように図
示しているがこれに限定するものではない。たとえば図
77に示すように、複数の受光素子33を有し、この受
光素子33からの出力をスイッチャ412(切り替え手
段)で切り換えてプロジェクタ761に入力してもよ
い。
In FIG. 76, the number of the light receiving elements 33 is shown as one, but the invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 77, a plurality of light receiving elements 33 may be provided, and the output from the light receiving elements 33 may be switched by a switcher 412 (switching means) and input to the projector 761.

【0414】送信回路491には高速でデータを送信す
る発光素子32aと10Mビット/秒以下でデータを受
信する受光素子33a等を有する。図78は発表者がプ
ロジェクタ761を専有して発表を行うための手順の説
明図である。
[0414] The transmission circuit 491 includes a light emitting element 32a for transmitting data at high speed and a light receiving element 33a for receiving data at 10 Mbit / sec or less. FIG. 78 is an explanatory diagram of a procedure for a presenter to make a presentation exclusively using the projector 761.

【0415】まず、発表者は発表を行う時は送信回路4
91の本体のボタンを押す。今、説明を容易にするため
発表者の送信回路は491aとする。発表者がボタン7
81aを押さえると発光素子32aから、送信要求コマ
ンドと送信ユニットNo(491a)が送信される。受
光素子32cはコマンドデータを受け取り、また受信回
路492はコマンドを解釈する。
First, when a presenter makes a presentation, the transmitting circuit 4
Press the button on the main body of 91. Assume that the presenter's transmission circuit is 491a for ease of explanation. Presenter button 7
When 81a is pressed, a transmission request command and a transmission unit number (491a) are transmitted from the light emitting element 32a. The light receiving element 32c receives the command data, and the receiving circuit 492 interprets the command.

【0416】送信要求コマンドを解釈すると、送信回路
491aのボタン781aが押されたことがわかる。そ
こで受信回路492は、他の発表者の送信回路491を
送信不能とするため、送信回路491に対し、送信スト
ップコマンドを送信する。すると送信回路491aは受
光素子33a、33b等を介して、送信回路491a以
外は送信不可のモードとなる。その後、発表者の送信回
路491aから送信データが送出され、プレゼンテーシ
ョンを行うことができる。
When the transmission request command is interpreted, it is understood that the button 781a of the transmission circuit 491a has been pressed. Therefore, the reception circuit 492 transmits a transmission stop command to the transmission circuit 491 to disable transmission of the transmission circuit 491 of another presenter. Then, the transmission circuit 491a enters a mode in which transmission is impossible via the light receiving elements 33a and 33b, except for the transmission circuit 491a. Thereafter, the transmission data is transmitted from the transmission circuit 491a of the presenter, and the presentation can be performed.

【0417】図76の構成により、1台のプロジェクタ
および受信回路492を用いて、多数の発表者が効率よ
く発表を行うことができる。
With the configuration shown in FIG. 76, a large number of presenters can efficiently make presentations using one projector and the receiving circuit 492.

【0418】図79は航空機および電車、バス等で旅客
の表示装置482に映像を送信するシステムである。
FIG. 79 shows a system for transmitting an image to a passenger display device 482 via an aircraft, a train, a bus, or the like.

【0419】旅客の各座席792には、7.5インチサ
イズの液晶モニターが設置されている。ビデオテープレ
コーダ(VTR)791からの映像画像は送信回路49
1でシリアルデータに変換され、発光素子32から発信
されるるVTR791と座席792間には壁793があ
る。したがって発光素子32からの赤外線19は天井近
傍を伝送される。
Each passenger seat 792 is provided with a 7.5-inch liquid crystal monitor. The video image from the video tape recorder (VTR) 791 is transmitted to the transmission circuit 49.
There is a wall 793 between the VTR 791 and the seat 792 which are converted into serial data at 1 and transmitted from the light emitting element 32. Therefore, the infrared light 19 from the light emitting element 32 is transmitted near the ceiling.

【0420】各受光素子33は赤外線19のデータを受
信し、受信回路492で解読した後、映像データとして
組みたて表示装置482に表示する。
Each of the light receiving elements 33 receives the data of the infrared ray 19, decodes the data by the receiving circuit 492, and assembles it as video data to display it on the display device 482.

【0421】図80はBS、あるいはCSなどの受信シ
ステム801からの受信信号を結線することなく、テレ
ビ804に接続するシステムの構成図である。受信シス
テム801からの受信信号は送信回路491でエンコー
ドされる。発光素子32は吸盤803aを用いて窓80
2に取り付けられている。窓802の対面には受光素子
33が吸盤803bで取り付けられている。つまり、発
光素子32と発光素子33とは接触することなしに赤外
線でデータを送受信する。受光素子33が受信したデー
タは受信回路492に送られ、受信回路492はデータ
をデコードして、画像データをテレビ(モニター)80
4に表示する。
FIG. 80 is a configuration diagram of a system for connecting a reception signal from a reception system 801 such as a BS or CS to a television 804 without connecting the signal. The reception signal from the reception system 801 is encoded by the transmission circuit 491. The light emitting element 32 is provided with a window 80 using a suction cup 803a.
2 attached. The light receiving element 33 is attached to the opposite surface of the window 802 with a suction cup 803b. That is, the light emitting element 32 and the light emitting element 33 transmit and receive data by infrared rays without contact. The data received by the light receiving element 33 is sent to a receiving circuit 492, which decodes the data and sends the image data to a television (monitor) 80.
4 is displayed.

【0422】以上のように窓802ガラスを介してデー
タの送受信を行うことにより受信システム801からの
配線を室内に引き込むために壁等に穴をあける必要がな
い。
As described above, by transmitting and receiving data through the window 802 glass, it is not necessary to make a hole in a wall or the like in order to draw the wiring from the receiving system 801 into the room.

【0423】なお、テレビ804はVTR、テープレコ
ーダ等の記録装置でもよい。また、受信システム801
はCDプレーヤーなどの音声発生装置あるいは、パーソ
ナルコンピュータのVGA出力、あるいはビデオカメラ
等でもよい。これらの送受信システムは車載機器にも応
用できる。例えば、後方監視カメラとモニターの接続等
である。
[0423] The television 804 may be a recording device such as a VTR or a tape recorder. Also, the receiving system 801
May be a sound generator such as a CD player, a VGA output of a personal computer, or a video camera. These transmission / reception systems can also be applied to in-vehicle devices. For example, connection between a rear monitoring camera and a monitor, and the like.

【0424】図81は携帯情報端末811とビデオカメ
ラ813等の表示装置等を光接続コネクタ812を介し
てデータの送受信を行うものである。接続コネクタ81
2は光リンクコネクタである。つまり接続コネクタ81
2aおよび812bにデータを送信する発光素子32と
データを受信する受光素子33が設けられている。した
がって、携帯情報端末811とビデオカメラ813とは
非接触でデータの送受信が行える。
FIG. 81 shows the transmission and reception of data between a portable information terminal 811 and a display device such as a video camera 813 via an optical connector 812. Connector 81
2 is an optical link connector. That is, the connector 81
A light emitting element 32 for transmitting data and a light receiving element 33 for receiving data are provided to 2a and 812b. Therefore, the portable information terminal 811 and the video camera 813 can transmit and receive data without contact.

【0425】図82はヘッドマウントディスプレイ82
1に受光素子33を取り付けた例である。送信回路(図
示せず)の発光素子32から図82のヘッドマウントデ
ィスプレイ821の受光素子33に映像データ等が送出
される。ヘッドマウントディスプレイ821に受信回路
492等が格納されている。本発明の光伝送方式を用い
ることにより、ヘッドマウントディスプレイ821にV
TRなどの映像信号源のコードを接続する必要がない。
したがって、自由に動きまわることができる。
FIG. 82 shows a head-mounted display 82.
This is an example in which a light receiving element 33 is attached to a light-receiving element 1. Video data and the like are transmitted from the light emitting element 32 of the transmission circuit (not shown) to the light receiving element 33 of the head mounted display 821 in FIG. The receiving circuit 492 and the like are stored in the head mounted display 821. By using the optical transmission system of the present invention, the head mounted display 821
There is no need to connect a cord of a video signal source such as a TR.
Therefore, they can move freely.

【0426】なお、ヘッドマウントディスプレイはヘッ
ドホンとしてもよい。つまり、受光素子33で音声デー
タを受信する構成にすればよい。つまり本発明の光伝送
装置は、送受信するデータは映像信号に限定するもので
はなく、音声データでもよく、またアスキーコードなど
のテキストデータあるいは暗号データなどであってもよ
い。
[0426] The head mounted display may be headphones. That is, the light receiving element 33 may be configured to receive audio data. That is, in the optical transmission device of the present invention, data to be transmitted and received is not limited to a video signal, but may be audio data, text data such as an ASCII code, or encrypted data.

【0427】図83はパーソナルコンピュータ832に
受信器831を取り付けた構成である。受信器831に
は受光素子33が取り付けられており、この受光素子3
3を介して本発明の光伝送装置とデータの送受信を行
う。受信器831内には本発明の受信回路492が設け
られている。受信器831からの出力はD/A変換する
ことなしに、つまりデジタルデータのまま、パーソナル
コンピュータ832に入力される。つまり、本発明の光
伝送装置はD/A変換器27、A/D変換器12はなく
てもよい。デジタルインターフェースを有する機器と
は、デジタルデータを直接入出力を行うように構成す
る。
FIG. 83 shows a configuration in which a receiver 831 is attached to a personal computer 832. The light receiving element 33 is attached to the receiver 831.
3, data is transmitted and received to and from the optical transmission device of the present invention. The receiving circuit 492 of the present invention is provided in the receiver 831. The output from the receiver 831 is input to the personal computer 832 without D / A conversion, that is, as digital data. That is, the optical transmission device of the present invention may not include the D / A converter 27 and the A / D converter 12. A device having a digital interface is configured to directly input and output digital data.

【0428】図97は図80の変形例である。送信回路
491からテレビ804までは図80の実施の形態と同
様である。したがって、差異部分を主として注目し、説
明をする。なお、図97は請求項27記載の映像装置の
例である。
FIG. 97 is a modification of FIG. The components from the transmission circuit 491 to the television 804 are the same as those in the embodiment of FIG. Therefore, the difference will be mainly described and explained. FIG. 97 is an example of a video device according to claim 27.

【0429】チューナ972はテレビ放送の受信器であ
る。また、現在の時刻を発生するタイマー971と、使
用者の識別コード(ユーザID)、使用者が使用したチ
ャンネル番号、使用者が各チャンネルを使用した時刻等
を記憶できるフラッシュメモリ15aを有している。ま
た、リモコン972にはユーザIDを登録したフラッシ
ュメモリ15bを有している。
[0429] The tuner 972 is a television broadcast receiver. It also has a timer 971 for generating the current time, and a flash memory 15a capable of storing a user identification code (user ID), a channel number used by the user, a time when the user used each channel, and the like. I have. The remote control 972 has a flash memory 15b in which a user ID is registered.

【0430】テレビ804を見る使用者は、毎週、同一
チャンネルの番組を見る。なぜなら、連続ドラマは3ヵ
月あるいは1年間にわたり放送されるからである。した
がって、使用者がテレビ電源をオンした時は目標の番組
を見たいからである。図97の発明はテレビ電源をオン
した時に以前に設定したチャンネルを曜日、時刻から分
析し、自動的にユーザが望むチャンネルにチューニング
するものである。
[0430] A user who watches the television 804 watches a program on the same channel every week. Because serial drama is broadcast for three months or one year. Therefore, when the user turns on the television, he wants to watch the target program. The invention shown in FIG. 97 is to analyze a channel previously set when the television is turned on from the day of the week and the time, and automatically tune to a channel desired by the user.

【0431】チューナ972は一種のコントローラであ
り、テレビ電源が一定時間オンされている間に使用者が
見ているチャンネル番号、時刻、曜日をメモリ15aに
記録していく。時刻はタイマー971より読みだす。使
用者は、コマーシャル等を放送している時は別のチャン
ネルに切り換えることが多い。そのためメモリ15aへ
の記録は一定の期間連続して同一チャンネルを見ている
ことを判別して記録する。つまり、5分以上同一チャン
ネルを見ていた場合に記録する。この“一定の期間”は
テレビの製造業者等が変更できるようにしておく。
[0431] The tuner 972 is a kind of controller, and records the channel number, time and day of the week that the user is watching in the memory 15a while the television power is on for a certain period of time. The time is read from the timer 971. A user often switches to another channel when broadcasting a commercial or the like. For this reason, recording in the memory 15a is performed by discriminating that the same channel is continuously viewed for a certain period of time. That is, recording is performed when the same channel is viewed for 5 minutes or more. The “certain period” is set so that the television manufacturer or the like can change the period.

【0432】テレビの電源をオンするとチューナ972
は、現在の時刻および曜日をタイマー971を読みだ
し、該当時刻と曜日によく設定されていたチャンネル番
号をメモリ15aから読み出す。このチャンネル番号に
よりチューニングを行い、放送画像データを送信回路4
91より送信する。
When the television is turned on, tuner 972
Reads the current time and day of the week from the timer 971, and reads from the memory 15a the channel number often set for the relevant time and day of the week. Tuning is performed according to this channel number, and broadcast image data is transmitted to the transmission circuit 4.
It is transmitted from 91.

【0433】使用者は番組が始まる少し前にテレビ電源
をオンすることが多い、そのため、オンされた時刻から
チャンネル番号を求めるのではなく、それ以後の時刻に
設定されたチャンネルをメモリ15aから求める。この
オンされた時刻の何分後の時刻からチャンネル番号を求
めるかについてもテレビ製造業者等が設定できるように
しておく。設定はたんにROMテーブルのアドレスをソ
フトウェアで変更するだけであるから容易である。
In many cases, the user turns on the television just before the start of the program. Therefore, instead of obtaining the channel number from the time at which the program was turned on, the user obtains the channel set at a later time from the memory 15a. . The television manufacturer or the like can also set how many minutes after the on time the channel number is to be obtained. The setting is easy because the address of the ROM table is simply changed by software.

【0434】使用者つまり家族のメンバーにより好みの
チャンネルが異なるという問題がある。家庭の居間メイ
ンテレビによく発生する。この課題に対処するため、リ
モコン972にID番号を登録できるようにしている。
使用者はまずリモコン972に設けられたIDキーを押
す。すると、リモコン972内のMPVはメモリ15b
よりユーザIDを読みだし、このユーザIDを発光素子
32b、受光素子33bを介してチューナ972へ送出
する。チューナ972(MPVもしくはコントローラと
考え方が好ましい)は、ROM15aより該当ユーザI
D、時刻、曜日を用いてチャンネル番号を求めチューニ
ングする。
There is a problem that a favorite channel differs depending on a user, that is, a family member. It often occurs on the main living room living room TV. To cope with this problem, an ID number can be registered in the remote control 972.
First, the user presses an ID key provided on the remote control 972. Then, the MPV in the remote control 972 is stored in the memory 15b.
The user ID is read out, and the user ID is transmitted to the tuner 972 via the light emitting element 32b and the light receiving element 33b. The tuner 972 (preferably an MPV or a controller) reads the corresponding user I from the ROM 15a.
The channel number is obtained and tuned using D, time, and day of the week.

【0435】なお、曜日は月々の日でもよい。つまり、
年間等にわたる一定の日時である。また、ユーザIDを
リモコン972のROM15bに登録するとしたが、こ
れに限定するものではなく、チューナ部に設けてもよ
い。また、ユーザIDが登録されていない使用者はテレ
ビの電源がオンされないように動作するように、暗証番
号と組み合わせた機能を持たせてよい。
The day of the week may be a monthly day. That is,
It is a fixed date and time over the year. Although the user ID is registered in the ROM 15b of the remote control 972, the present invention is not limited to this. The user ID may be provided in the tuner unit. In addition, a user who has not registered a user ID may have a function combined with a password so that the user operates so that the television is not turned on.

【0436】また、図97の実施の形態は光伝送装置と
して説明したが、送信回路491、受信回路492を除
去し、テレビ804もしくは表示部291をチューナ9
72部と一体とすれば、一体化したテレビシステム(映
像表示装置)である。つまり、光伝送部は本発明の応用
的な一構成要素であり、図97の技術的思想は一定の曜
日、時刻等から自動的にチャンネルをチューニングする
という点にある。また、テレビ等の映像表示装置だけで
なく、ビデオ等の映像記録装置にも適用できる。ビデオ
等もタイマー等をもっており、メモリ15aとMPVを
具備させれば実現できるからである。
Although the embodiment of FIG. 97 has been described as an optical transmission device, the transmission circuit 491 and the reception circuit 492 are eliminated, and the television 804 or the display unit 291 is replaced with the tuner 9.
If it is integrated with 72 parts, it is an integrated television system (video display device). That is, the optical transmission unit is an applied component of the present invention, and the technical idea of FIG. 97 is that the channel is automatically tuned from a certain day of the week, time, and the like. Further, the present invention can be applied to not only a video display device such as a television but also a video recording device such as a video. This is because a video or the like also has a timer or the like and can be realized by providing the memory 15a and the MPV.

【0437】なお、メモリ15aからチャンネルを求め
るとしたが、同一曜日、時刻に多数のチャンネルが記録
されている場合は、まず、最新のものを選択する機能、
最も記録された回数が多いチャンネルを選択する機能を
固定あるいは自由に選定できるようにしておくことが好
ましい。
Although the channel is obtained from the memory 15a, if a large number of channels are recorded at the same day of the week and time, first, a function for selecting the latest one
It is preferable that the function of selecting the channel with the largest number of recordings be fixed or freely selectable.

【0438】以上のように構成すれば、使用者はテレビ
の電源をオンすればほぼ完全に目標のチャンネルにチュ
ーニングされており、その都度、新聞の番組欄等を見
て、チャンネル番号を設定する必要はない。
With the above arrangement, the user is almost completely tuned to the target channel when the television is turned on. Each time, the user looks at the program column of the newspaper and sets the channel number. No need.

【0439】本発明の表示パネル、表示装置等において
対向基板602、アレイ基板601はガラス基板、透明
セラミック基板、樹脂基板、単結晶シリコン基板、金属
基板などの基板を用いるように主として説明してきた。
In the display panel, the display device, and the like of the present invention, description has been made mainly on using a substrate such as a glass substrate, a transparent ceramic substrate, a resin substrate, a single crystal silicon substrate, or a metal substrate as the opposing substrate 602 and the array substrate 601.

【0440】しかし、対向基板602、アレイ基板60
1は樹脂フィルムなどのフィルムあるいはシートを用い
てもよい。たとえば、ポリイミド、PVA、架橋ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリエステルシートなどが例
示される。また、特開平2ー317222号公報のよう
にPD液晶の場合は、液晶層に直接対向電極あるいはT
FTを形成してもよい。つまり、アレイ基板または対向
基板は構成上必要がない。また、日立製作所が開発して
いるIPSモード(櫛電極方式)の場合は、対向基板に
は対向電極は必要がない。
However, the counter substrate 602 and the array substrate 60
For 1, a film or sheet such as a resin film may be used. For example, polyimide, PVA, cross-linked polyethylene, polypropylene, polyester sheet and the like are exemplified. In the case of a PD liquid crystal as disclosed in JP-A-2-317222, a counter electrode or a T
An FT may be formed. That is, the array substrate or the opposing substrate is not necessary for the configuration. In the case of the IPS mode (comb electrode method) developed by Hitachi, no counter electrode is necessary for the counter substrate.

【0441】光変調層591は液晶だけに限定するもの
ではなく、厚み約100ミクロンの9/65/35PL
ZTあるいは6/65/35PLZTでもよい。また、
光変調層591に蛍光体を添加したもの、液晶中にポリ
マーボール、金属ボールなどを添加したものなどでもよ
い。
The light modulating layer 591 is not limited to the liquid crystal only, but is a 9/65 / 35PL having a thickness of about 100 microns.
ZT or 6/65/35 PLZT may be used. Also,
The light modulation layer 591 may be a material obtained by adding a fluorescent substance, or the liquid crystal may be obtained by adding a polymer ball, a metal ball, or the like.

【0442】なお、画素電極、対向電極などの透明電極
はITOとして説明したが、これに限定するものではな
く、例えばSnO2、インジウム、酸化インジウムなど
の透明電極でもよい。また、金などの金属薄膜を薄く蒸
着したものを採用することもできる。また、有機導電
膜、超微粒子分散インキあるいはTORAYが商品化し
ている透明導電性コーティング剤「シントロン」などを
用いてもよい。これらは、塗布などすることにより使用
する。
Although the transparent electrodes such as the pixel electrode and the counter electrode have been described as ITO, the present invention is not limited to this. For example, a transparent electrode such as SnO 2 , indium, or indium oxide may be used. Further, a thin film of a thin metal film such as gold may be employed. Further, an organic conductive film, an ultrafine particle-dispersed ink, or a transparent conductive coating agent “Syntron” commercialized by TORAY may be used. These are used by coating or the like.

【0443】光吸収膜363は、アクリル樹脂などにカ
ーボンなどを添加したものの他、六価クロムなどの黒色
の金属、塗料、表面に微細な凹凸を形成した薄膜あるい
は厚膜もしくは部材、酸化チタン、酸化アルミニウム、
酸化マグネシウム、オパールガラスなどの光拡散物でも
よい。また、黒色でなくとも光変調層353が変調する
光に対して補色の関係のある染料、顔料などで着色され
たものでもよい。また、ホログラムあるいは回折格子8
01でもよい。
The light absorbing film 363 may be formed by adding carbon or the like to an acrylic resin or the like, a black metal such as hexavalent chromium, a paint, a thin film or a thick film or member having fine irregularities formed on the surface, a titanium oxide, Aluminum oxide,
Light diffusion materials such as magnesium oxide and opal glass may be used. In addition, the light modulation layer 353 may be colored with a dye, a pigment, or the like that has a complementary color to the light modulated by the light modulation layer 353, instead of being black. Also, a hologram or diffraction grating 8
01 may be used.

【0444】本発明の実施の形態では画素電極ごとにT
FT、MIM、薄膜ダイオード(TFD)などのスイッ
チング素子を配置したアクティブマトリックス型として
説明してきた。このアクティブマトリックス型もしくは
ドットマトリックス型とは液晶表示パネルの他、微小ミ
ラーも角度の変化により画像を表示するTI社が開発し
ているDMD(DLP)も含まれる。
In the embodiment of the present invention, T is set for each pixel electrode.
It has been described as an active matrix type in which switching elements such as FT, MIM, and thin film diode (TFD) are arranged. The active matrix type and the dot matrix type include not only a liquid crystal display panel, but also a micro mirror and a DMD (DLP) developed by TI which displays an image by changing the angle.

【0445】本発明の各実施の形態の技術的思想は、液
晶表示パネル他、EL表示パネル、LED表示パネル、
FED(フィールドエミッションディスプレイ)表示パ
ネルにも適用することができる。また、アクティブマト
リックス型に限定するものではなく、単純マトリックス
型でもよい。単純マトリックス型でもその交点が画素
(電極)がありドットマトリックス型表示パネルと見な
すことができる。もちろん、単純マトリックスパネルの
反射型も本発明の技術的範ちゅうである。その他、8セ
グメントなどの単純な記号、キャラクタ、シンボルなど
を表示する表示パネルにも適用することができることは
いうまでもない。これらセグメント電極も画素電極の1
つである。
The technical idea of each embodiment of the present invention is that the liquid crystal display panel, the EL display panel, the LED display panel,
The present invention can also be applied to an FED (field emission display) display panel. Further, the present invention is not limited to the active matrix type, but may be a simple matrix type. Even in the simple matrix type, the intersection points have pixels (electrodes) and can be regarded as a dot matrix type display panel. Of course, the reflection type of the simple matrix panel is also within the technical scope of the present invention. In addition, it goes without saying that the present invention can be applied to a display panel that displays simple symbols, characters, symbols, and the like such as eight segments. These segment electrodes are also one of the pixel electrodes.
One.

【0446】プラズマアドレス型表示パネルにも本発明
の技術的思想は適用できることはいうまでもない。その
他、具体的に画素がない光書き込み型表示パネル、熱書
き込み型表示パネル、レーザ書き込み型表示パネルにも
本発明の技術的思想は適用できる。また、これらを用い
た投射型表示装置も構成できるであろう。
It is needless to say that the technical idea of the present invention can be applied to a plasma addressed display panel. In addition, the technical idea of the present invention can be applied to an optical writing type display panel, a thermal writing type display panel, and a laser writing type display panel having no specific pixels. Also, a projection type display device using these can be constructed.

【0447】画素の構造も共通電極方式、前段ゲート電
極方式のいずれでもよい。その他、画素行(横方向)に
沿ってアレイ基板601にITOからなるストライプ状
の電極を形成し、画素電極561と前記ストライプ状電
極間に蓄積容量を形成してもよい。このように蓄積容量
を形成することにより結果的に液晶層591に並列のコ
ンデンサを形成することになり、画素の電圧保持率を向
上することができる。低温ポリシリコン、高温ポリシリ
コンなどで形成したTFT416はオフ電流が大きい。
したがって、このストライプ状電極を形成することは極
めて有効である。
The pixel structure may be either a common electrode type or a pre-stage gate electrode type. Alternatively, a stripe-shaped electrode made of ITO may be formed on the array substrate 601 along the pixel row (horizontal direction), and a storage capacitor may be formed between the pixel electrode 561 and the stripe-shaped electrode. By forming the storage capacitor in this manner, a capacitor is formed in parallel with the liquid crystal layer 591. As a result, the voltage holding ratio of the pixel can be improved. The TFT 416 formed of low-temperature polysilicon, high-temperature polysilicon, or the like has a large off-state current.
Therefore, it is extremely effective to form this striped electrode.

【0448】また、表示パネルのモード(モードと方式
などを区別せずに記載)は、PDモードの他、STNモ
ード、ECBモード、DAPモード、TNモード、強誘
電液晶モード、DSM(動的散乱モード)、垂直配向モ
ード、ゲストホストモード、ホメオトロピックモード、
スメクチックモード、コレステリックモードなどにも適
用することができる。
The modes of the display panel (described without distinguishing between modes and modes) are STN mode, ECB mode, DAP mode, TN mode, ferroelectric liquid crystal mode, DSM (dynamic scattering) in addition to PD mode. Mode), vertical alignment mode, guest host mode, homeotropic mode,
The present invention can be applied to a smectic mode, a cholesteric mode, and the like.

【0449】また、本発明の技術的思想はビデオカメ
ラ、液晶プロジェクター、立体テレビ、プロジェクショ
ンテレビ、ビューファインダ、携帯電話のモニター、携
帯情報端末およびそのモニター、デジタルカメラおよび
そのモニター、ヘッドマウントディスプレイ、直視モニ
ターディスプレイ、ノートパーソナルコンピュータ、電
子スチルカメラ、現金自動引き出し機のモニター、公衆
電話のモニター、テレビ電話、液晶腕時計およびその表
示部、家庭電器機器の液晶表示モニター、据え置き時計
の時刻表示部、ポケットゲーム機器、CDプレイヤー、
カセットテレコ、VTR、DVTR(デジタルビデオレ
コーダー)、DVC(デジタルビデオカメラ)、DVD
(デジタルビデオディスク)、DAT(デジタルオーデ
ィオテープデコーダ)、MDプレイヤーなどにも適用あ
るいは応用展開できることは言うまでもない。
The technical idea of the present invention is a video camera, a liquid crystal projector, a three-dimensional television, a projection television, a viewfinder, a monitor of a portable telephone, a portable information terminal and its monitor, a digital camera and its monitor, a head mounted display, a direct view. Monitor display, notebook personal computer, electronic still camera, cash machine monitor, payphone monitor, videophone, liquid crystal wristwatch and its display, liquid crystal display monitor of home appliances, clock display of stationary clock, pocket game Equipment, CD player,
Cassette TV, VTR, DVTR (Digital Video Recorder), DVC (Digital Video Camera), DVD
It goes without saying that the present invention can be applied or applied to a (digital video disc), a DAT (digital audio tape decoder), an MD player, and the like.

【0450】また、本発明の光伝送装置または映像表示
装置または光伝送方法を構成する、各手段または各手続
きの全部または一部の機能をハードウェアで実現しても
構わないし、コンピュータのプログラムによってソフト
ウェア的に実現しても構わない。
Further, all or a part of the functions of each means or each procedure constituting the optical transmission apparatus, the video display apparatus, or the optical transmission method of the present invention may be realized by hardware, or may be realized by a computer program. It may be realized by software.

【0451】また、本発明の光伝送装置または映像表示
装置または光伝送方法を構成する、各手段または各手続
きの全部または一部の機能をコンピュータで実行するた
めのプログラムを格納していることを特徴とするプログ
ラム記録媒体も本発明に属する。
Also, it is necessary to store a program for executing, by a computer, all or part of the functions of each means or each procedure constituting the optical transmission apparatus, the video display apparatus, or the optical transmission method of the present invention. The characteristic program recording medium also belongs to the present invention.

【0452】[0452]

【発明の効果】本発明の光伝送装置等は伝送容量の低
減、低コスト化、高画質化等のそれぞれの構成に応じて
特徴ある効果を発揮する。
The optical transmission apparatus and the like of the present invention exhibit characteristic effects according to the respective configurations such as reduction of transmission capacity, reduction of cost, and improvement of image quality.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態における光伝送装置(送信
部)の構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram of an optical transmission device (transmission unit) according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態における光伝送装置(受信
部)の構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram of an optical transmission device (receiving unit) according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態における光伝送装置の構成
図である。
FIG. 3 is a configuration diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施の形態における光伝送装置の信号
波形の説明図である。
FIG. 4 is an explanatory diagram of a signal waveform of the optical transmission device according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施の形態における光伝送装置の構成
図である。
FIG. 5 is a configuration diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施の形態における光伝送装置の信号
波形の説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of a signal waveform of the optical transmission device according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施の形態における光伝送装置の構成
図である。
FIG. 7 is a configuration diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施の形態における光伝送装置の信号
波形の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of a signal waveform of the optical transmission device according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施の形態における光伝送装置の構成
図である。
FIG. 9 is a configuration diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図10】本発明の実施の形態における光伝送装置の信
号波形の説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram of a signal waveform of the optical transmission device according to the embodiment of the present invention.

【図11】本発明の実施の形態における光伝送装置の構
成図である。
FIG. 11 is a configuration diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図12】本発明の実施の形態における光伝送装置の信
号波形の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a signal waveform of the optical transmission device according to the embodiment of the present invention.

【図13】本発明の実施の形態における光伝送装置の構
成図である。
FIG. 13 is a configuration diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図14】本発明の実施の形態における光伝送装置の信
号波形の説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram of a signal waveform of the optical transmission device according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態における光伝送方法の説
明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram of an optical transmission method according to an embodiment of the present invention.

【図16】本発明の実施の形態における光伝送装置の構
成図である。
FIG. 16 is a configuration diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図17】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 17 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図18】本発明の実施の形態における光伝送方法の説
明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram of an optical transmission method according to an embodiment of the present invention.

【図19】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図20】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図21】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図22】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図23】本発明の実施の形態における光伝送フォーマ
ットの説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram of an optical transmission format according to an embodiment of the present invention.

【図24】本発明の実施の形態における光伝送フォーマ
ットの説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram of an optical transmission format according to an embodiment of the present invention.

【図25】本発明の実施の形態における光伝送フォーマ
ットの説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram of an optical transmission format according to an embodiment of the present invention.

【図26】本発明の実施の形態における光伝送フォーマ
ットの説明図である。
FIG. 26 is an explanatory diagram of an optical transmission format according to an embodiment of the present invention.

【図27】本発明の実施の形態における光伝送フォーマ
ットの説明図である。
FIG. 27 is an explanatory diagram of an optical transmission format according to an embodiment of the present invention.

【図28】本発明の実施の形態における光伝送装置の調
整方法の説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram of an adjustment method of the optical transmission device in the embodiment of the present invention.

【図29】本発明の実施の形態における光伝送装置の調
整方法の説明図である。
FIG. 29 is an explanatory diagram of a method of adjusting an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図30】本発明の実施の形態における光伝送装置の調
整方法の説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram of a method of adjusting the optical transmission device according to the embodiment of the present invention.

【図31】本発明の実施の形態における光伝送方法の説
明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram of an optical transmission method according to an embodiment of the present invention.

【図32】本発明の実施の形態における光伝送素子の構
成図である。
FIG. 32 is a configuration diagram of an optical transmission element according to an embodiment of the present invention.

【図33】本発明の実施の形態における光伝送素子の説
明図である。
FIG. 33 is an explanatory diagram of an optical transmission element according to an embodiment of the present invention.

【図34】本発明の実施の形態における光伝送装置の調
整方法の説明図である。
FIG. 34 is an explanatory diagram of an adjustment method of the optical transmission device in the embodiment of the present invention.

【図35】本発明の実施の形態における光伝送装置の構
成図である。
FIG. 35 is a configuration diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図36】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図37】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図38】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 38 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図39】本発明の実施の形態における光伝送素子の説
明図である。
FIG. 39 is an explanatory diagram of an optical transmission element according to an embodiment of the present invention.

【図40】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 40 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図41】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 41 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図42】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 42 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図43】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 43 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図44】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 44 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図45】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 45 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図46】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 46 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.

【図47】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 47 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.

【図48】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 48 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図49】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 49 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図50】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 50 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図51】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
駆動方法の説明図である。
FIG. 51 is an explanatory diagram of a driving method of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図52】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
駆動方法の説明図である。
FIG. 52 is an explanatory diagram of a driving method of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図53】本発明の実施の形態における映像表示装置の
説明図である。
FIG. 53 is an explanatory diagram of a video display device according to an embodiment of the present invention.

【図54】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 54 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図55】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 55 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図56】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 56 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図57】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 57 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.

【図58】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 58 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図59】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 59 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図60】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
断面図である。
FIG. 60 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.

【図61】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
断面図である。
FIG. 61 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.

【図62】本発明の実施の形態における映像表示装置の
説明図である。
FIG. 62 is an explanatory diagram of a video display device according to an embodiment of the present invention.

【図63】本発明の実施の形態における映像表示装置の
説明図である。
FIG. 63 is an explanatory diagram of a video display device according to an embodiment of the present invention.

【図64】本発明の実施の形態における映像表示装置の
説明図である。
FIG. 64 is an explanatory diagram of a video display device according to an embodiment of the present invention.

【図65】本発明の実施の形態における投射型表示装置
の構成図である。
FIG. 65 is a configuration diagram of a projection display device according to an embodiment of the present invention.

【図66】本発明の実施の形態における投射型表示装置
の説明図である。
FIG. 66 is an explanatory diagram of a projection display device according to an embodiment of the present invention.

【図67】本発明の実施の形態における投射型表示装置
の説明図である。
FIG. 67 is an explanatory diagram of a projection display device according to an embodiment of the present invention.

【図68】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
断面図である。
FIG. 68 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.

【図69】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 69 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図70】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 70 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図71】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 71 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図72】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 72 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図73】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 73 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図74】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
断面図である。
FIG. 74 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.

【図75】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
断面図である。
FIG. 75 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.

【図76】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 76 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図77】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 77 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図78】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 78 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図79】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 79 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図80】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 80 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図81】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 81 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図82】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 82 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図83】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 83 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図84】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
断面図である。
FIG. 84 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.

【図85】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
断面図である。
FIG. 85 is a cross-sectional view of a liquid crystal display device according to an embodiment of the present invention.

【図86】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 86 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図87】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
説明図である。
FIG. 87 is an explanatory diagram of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図88】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
駆動方法の説明図である。
FIG. 88 is an explanatory diagram of a driving method of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図89】本発明の実施の形態における液晶表示装置の
駆動方法の説明図である。
FIG. 89 is an explanatory diagram of a driving method of a liquid crystal display device in an embodiment of the present invention.

【図90】本発明の実施の形態におけるビューファイン
ダの説明図である。
FIG. 90 is an explanatory diagram of a viewfinder according to an embodiment of the present invention.

【図91】本発明の実施の形態におけるビューファイン
ダの説明図である。
FIG. 91 is an explanatory diagram of a viewfinder according to an embodiment of the present invention.

【図92】本発明の実施の形態におけるビューファイン
ダの説明図である。
FIG. 92 is an explanatory diagram of a viewfinder according to an embodiment of the present invention.

【図93】本発明の実施の形態におけるビューファイン
ダの説明図である。
FIG. 93 is an explanatory diagram of a viewfinder according to an embodiment of the present invention.

【図94】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 94 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図95】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 95 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図96】本発明の実施の形態における光伝送装置の説
明図である。
FIG. 96 is an explanatory diagram of an optical transmission device according to an embodiment of the present invention.

【図97】本発明の実施の形態における映像表示装置の
説明図である。
FIG. 97 is an explanatory diagram of a video display device according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11 アンプ 12 A/Dコンバータ 14 データ分離回路 15 RAM 16 エンコード回路 17 パラレルシリアル変換回路 18 送信回路 19 赤外線(IR) 21 受信回路21 22 コンパレータ 23 シリアルパラレル変換回路 24 PLL回路 25 デコード回路 26 データ合成回路 27 D/Aコンバータ 31 LEDドライバ 32 発光ダイオード 33 フォトダイオード 34 受光アンプ 35 エッジ検出回路 36 ディレイ回路 37 SR−FF 38 基準電圧 51 サンプリングクロック発生回路 52 同期検出回路 53 D−FF 71 二値化回路 91 ピーク検出回路 111 可変アンプ 191 バイナリグレーコード変換回路 192 グレーコードバイナリ変換回路 201 間引き回路 221 MPEGエンコーダ 222 変調回路 223 復調回路 224 MPEGデコーダ 231 フレーム 281 表示セグメント 282 表示セグメント 291 表示画面 301 ゲインコントロールアンプ 302 サウンド発生器 323 フォトダイオードチップ 324 発光LEDチップ 325 遮光板 326 フォトダイオード端子 327 発光LED端子 328 送受光素子 341 テスト信号発生回路 342 比較回路 343 集計回路 351 送信部 352 受信部 353 集光部 354 支点 355 反射面 356 レンズ(フレネルレンズ) 371 光結合層 372 拡散板(拡散シート) 381 赤色LED(レーザポインタ) 382 赤色光(可視光) 391 ベース基板 401 PBS(ダイクロイックプリズム) 402 光分離面 403 ダイクロイックミラー 404 可視光 411 凹面鏡 412 切り換えスイッチ 421 フィルタ 431 反射凹面鏡 432 集光凹面鏡 433 反射板 451 遮光板 452 保持台 461 ゲートドライブ回路 462 ソースドライプ回路 463 バッファ回路 464 TFT(スイッチング素子) 465 付加容量(蓄積容量) 466 液晶層(光変調層) 467 ゲート信号線 468 ソース信号線 471 OR 472 インバータ 473 インバータ 474 トランスファゲート(TG) 475 画素 481 映像信号源 482 液晶表示パネル 491 送信回路 492 受信回路 493 偏光板(偏光子) 494 偏光板(検光子) 495 ドライバ制御回路 561 画素電極 591 光変調層(液晶層) 601 アレイ基板 602 対向基板 603 対向電極 604 絶縁膜(配向膜) 605 カラーフィルタ 621 発光素子 622 ガルバノメーター 622 ポリゴンスキャンミラー 631 線状光源 641 発光チップ 651 ランプ 652 凹面鏡 653 モーター 654 回転フィルタ 655 フィールドレンズ 656 光変調パネル 657 投射レンズ 658 回転軸 661 圧力・純度センサ 662 円盤 663 透過窓 664 筐体 665 放熱板 681 バックライト 682 接続部 683 絶縁膜 684 反射防止膜 701 入射光 721 封止樹脂 731 遮光膜 741 透明電極(画素電極) 742 光吸収膜 743 反射膜 761 プロジェクタ 762 スクリーン 763 電源供給コネクタ 791 VTR 792 座席 793 壁 801 受信システム 802 窓 803 吸盤 804 テレビ 811 携帯情報端末 812 接続コネクタ 813 ビデオカメラ 821 ヘッドマウントディスプレイ 831 受信器 832 パーソナルコンピュータ 841 分離膜 861 プリズムシート(プリズム板) 862 プリズムシート(プリズム板) 863 拡散板 901 ボデー 902 拡大レンズ 903 接眼リング 905 接眼ゴム 906 レンズ 921 放物面体 923 反射膜 931 ミラー 941 ホールドコンデンサ 942 抵抗 Reference Signs List 11 amplifier 12 A / D converter 14 data separation circuit 15 RAM 16 encoding circuit 17 parallel-serial conversion circuit 18 transmission circuit 19 infrared (IR) 21 reception circuit 21 22 comparator 23 serial-parallel conversion circuit 24 PLL circuit 25 decode circuit 26 data synthesis circuit 27 D / A converter 31 LED driver 32 Light emitting diode 33 Photodiode 34 Light receiving amplifier 35 Edge detection circuit 36 Delay circuit 37 SR-FF 38 Reference voltage 51 Sampling clock generation circuit 52 Synchronization detection circuit 53 D-FF 71 Binarization circuit 91 Peak detection circuit 111 Variable amplifier 191 Binary gray code conversion circuit 192 Gray code binary conversion circuit 201 Thinning circuit 221 MPEG encoder 222 Modulation circuit 223 Demodulation circuit 224 MPEG decoder 231 Frame 281 Display segment 282 Display segment 291 Display screen 301 Gain control amplifier 302 Sound generator 323 Photo diode chip 324 Light emitting LED chip 325 Light shield plate 326 Photo diode terminal 327 Light emitting LED terminal 328 Light transmitting / receiving element 341 Test Signal generation circuit 342 Comparison circuit 343 Summation circuit 351 Transmitting unit 352 Receiving unit 353 Condensing unit 354 Support point 355 Reflecting surface 356 Lens (Fresnel lens) 371 Optical coupling layer 372 Diffusion plate (diffusion sheet) 381 Red LED (laser pointer) 382 Red Light (visible light) 391 Base substrate 401 PBS (dichroic prism) 402 Light separating surface 403 Dichroic mirror 404 Visible light 4 1 Concave Mirror 412 Changeover Switch 421 Filter 431 Reflective Concave Mirror 432 Concentrating Concave Mirror 433 Reflector 451 Shielding Plate 452 Holder 461 Gate Drive Circuit 462 Source Drive Circuit 463 Buffer Circuit 464 TFT (Switching Element) 465 Additional Capacity (Storage Capacity) 466 (Light modulation layer) 467 Gate signal line 468 Source signal line 471 OR 472 Inverter 473 Inverter 474 Transfer gate (TG) 475 Pixel 481 Video signal source 482 Liquid crystal display panel 491 Transmission circuit 492 Receiving circuit 493 Polarizer (polarizer) 494 Polarization Plate (analyzer) 495 Driver control circuit 561 Pixel electrode 591 Light modulation layer (liquid crystal layer) 601 Array substrate 602 Counter substrate 603 Counter electrode 604 Insulating film (alignment film) 605 Color filter 621 Light emitting element 622 Galvanometer 622 Polygon scan mirror 631 Linear light source 641 Light emitting chip 651 Lamp 652 Concave mirror 653 Motor 654 Rotation filter 655 Field lens 656 Light modulation panel 657 Projection lens 658 Rotation axis 661 Pressure / purity sensor 662 Disk Window 664 Housing 665 Heat sink 681 Backlight 682 Connection part 683 Insulating film 684 Antireflection film 701 Incident light 721 Sealing resin 731 Light shielding film 741 Transparent electrode (pixel electrode) 742 Light absorbing film 743 Reflective film 761 Projector 762 Screen 762 Power supply Supply connector 791 VTR 792 Seat 793 Wall 801 Receiving system 802 Window 803 Suction cup 804 TV 811 Portable information terminal 812 Connection connector 813 Video camera 821 Head mounted display 831 Receiver 832 Personal computer 841 Separation film 861 Prism sheet (prism plate) 862 Prism sheet (prism plate) 863 Diffusion plate 901 Body 902 Magnifying lens 903 Eyepiece ring 905 Eyepiece rubber 906 Lens 921 Parabolic Face 923 Reflective film 931 Mirror 941 Hold capacitor 942 Resistance

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 5/00 G02F 1/136 500 5C064 H04B 10/105 G09G 5/00 555B 5C080 10/10 555D 5C082 10/22 H04B 9/00 R 5K002 H04N 7/24 H04N 7/13 Z 11/04 11/06 11/06 11/24 Fターム(参考) 2H092 HA05 JA24 KA04 KA07 KB25 NA25 NA30 PA07 QA07 QA15 RA10 2H093 NA16 NA34 NA61 NA80 NC13 NC22 NC23 NC24 NC26 NC29 NC34 NC58 ND04 ND05 ND35 ND43 ND49 NE06 NE10 NF05 NF11 NG02 NG07 5C006 AA11 AA22 AF01 AF41 BB16 BC16 EA01 EC11 5C057 AA03 AA06 AA11 CB04 CB06 EA01 EA16 EB11 EC01 EL01 EM11 FC06 GF01 GF02 GG04 5C059 LA01 MA00 PP01 PP04 RA01 RA04 RB01 RD03 SS06 5C064 EA01 EA02 EA03 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 EE29 EE30 FF11 JJ02 JJ04 JJ06 5C082 BA41 BB01 BD02 CB01 MM04 MM07 MM10 5K002 AA01 AA03 BA14 BA21 DA05 DA06 FA03 GA01 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G09G 5/00 G02F 1/136 500 5C064 H04B 10/105 G09G 5/00 555B 5C080 10/10 555D 5C082 10 / 22 H04B 9/00 R 5K002 H04N 7/24 H04N 7/13 Z 11/04 11/06 11/06 11/24 F term (reference) 2H092 HA05 JA24 KA04 KA07 KB25 NA25 NA30 PA07 QA07 QA15 RA10 2H093 NA16 NA34 NA61 NA80 NC13 NC22 NC23 NC24 NC26 NC29 NC34 NC58 ND04 ND05 ND35 ND43 ND49 NE06 NE10 NF05 NF11 NG02 NG07 5C006 AA11 AA22 AF01 AF41 BB16 BC16 EA01 EC11 5C057 AA03 AA06 AA11 CB04 CB06 EA01 EC01 EA01 EC01 GM01 RA04 RB01 RD03 SS06 5C064 EA01 EA02 EA03 5C080 AA10 BB05 CC03 DD01 EE29 EE30 FF11 JJ02 JJ04 JJ06 5C082 BA41 BB01 BD02 CB01 MM04 MM07 MM10 5K002 AA01 AA03 BA14 BA21 DA05 DA06 FA03 GA01


RetroSearch is an open source project built by @garambo | Open a GitHub Issue

Search and Browse the WWW like it's 1997 | Search results from DuckDuckGo

HTML: 3.2 | Encoding: UTF-8 | Version: 0.7.4