A RetroSearch Logo

Home - News ( United States | United Kingdom | Italy | Germany ) - Football scores

Search Query:

Showing content from https://ja.wikipedia.org/wiki/PayPay below:

PayPay - Wikipedia

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

この項目では、コード決済サービスの「PayPay」について説明しています。

PayPay株式会社(ペイペイ、英語: PayPay Corporation)は東京都千代田区紀尾井町本社を置く日本フィンテック企業[2]ソフトバンクLINEヤフー(旧Zホールディングス)の合弁会社であり、連結子会社である[3]

本項目では、企業の概要と共に、同社の提供するQRコード決済サービス『PayPay』、ならびに「PayPay」ブランドの金融サービスの概要についても記す。

2018年7月27日に、ソフトバンクグループの出資先であるインドPaytmより技術提供を受け、QRコード決済サービスを行う企業として設立された[4]中国におけるAlipayやWeChat Pay(微信支付)によるQRコード決済の爆発的普及を見ての参入であった。日本におけるQRコード決済の草分け的存在であり、楽天ペイd払いなどのQRコード決済の中では最も利用率が高い[5]

Zホールディングスの前身であるヤフー株式会社は、2002年よりYahoo! JAPANの有料サービスの決済を管理するサービスとしてYahoo!ウォレットを提供しており、2016年4月の時点で3300万人以上のユーザー登録数を擁する国内最大規模のオンライン決済サービスとなった[6]。PayPayはヤフーがこのユーザー基盤を元にリアル決済への参入を意図したものであり、2018年4月に、バーコード読み取りによる税金公共料金決済を開始[7]、ついで2018年6月には、実店舗でQRコードを消費者が提示し決済を行う「コード支払い」を開始[8]、翌月のPayPay設立により、これらのサービスの受け皿(運営企業)となった。

2018年11月22日、2018年12月4日から総額が100億円になるまで、PayPayで支払った購入額の20%、全ユーザ、Yahoo! プレミアム会員、ソフトバンクとワイモバイルのスマホユーザそれぞれ、1/40、1/20、1/10の確率で、10万円を上限とした購入額全額がチャージ残高としてキャッシュバックされるキャンペーンを行うことを発表した[9]。12月13日、還元額が100億円へ達しキャンペーンが終了した。朝日新聞では「開始わずか10日」と報道された[10]

2019年1月29日には、福岡 ヤフオク!ドームでショップや売り子、ワゴン販売などにPayPayを導入し、野球観戦のキャッシュレス化を推進することを発表した[11]。2020年度からは福岡ドームの命名権を取得。名称を「福岡ヤフオク!ドーム」から「福岡PayPayドーム」に変更した[12]

2019年2月4日、2019年2月12日から2度目の100億円キャッシュバックキャンペーンを実施すると発表したが、前回の施策が超短期間で終了し利益を享受できたユーザが限られてしまったこと、後述するユーザによる悪質な利用方法を懸念し、購入額の最大20%はそのままに、決済1回あたり1,000円、月合計5万円の上限を設けた[13]

こうした大々的なキャンペーンによって急速に知名度を上げ、キャッシュレス決済では後発にもかかわらず、サービス開始から4ヶ月で400万人のユーザーを獲得した。この成長率はヤフー史上最速の急成長とされた[14]。これをふまえ、ソフトバンクグループでは2020年、PayPayをグループにおける金融サービスの軸と位置づけ、ソフトバンクグループの提供する金融サービス(Yahoo!カードジャパンネット銀行One Tap BUYなど)のブランド名及び運営法人名を全て「PayPay」(を冠したもの)に統一し、各事業のPayPayとの連携を強化する方針を明らかにしている[15]

2021年3月1日、同業の決済サービスを提供しているLINE Payを運営しているLINEZホールディングスが経営統合したのに伴い[16][17]、2021年8月17日からPayPayの加盟店でもLINE Payが使えるようになった[18]。なお、LINE Payは日本国外でも決済サービスを展開しているが、海外では引き続きLINE Payがサービスを提供することで調整している[16][17]

2022年時点で年間の連結決済取扱高が10兆円を超えており[19]、2023年2月時点で5,500万人のユーザーと、374万箇所の加盟店をもつ[20][21]

2022年のQRコード年間決済回数の内訳では、PayPayが約47億回と全体の6割超を占めている[22]

2018年10月5日ソフトバンク・ビジョン・ファンドより出資を受けているインド最大の電子決済企業Paytmより技術提供を受け[45]、同社の持つQRコードベースの技術を元に、ユーザー読み取り方式、店舗読み取り方式の双方のサービスを提供する[4]

PayPay専用アプリのほか、Yahoo!JAPAN IDを連携させることで、Yahoo!JAPANアプリからも利用できた(2020年3月12日をもって提供終了)。訪日中国人旅行者向けにAlipayからの決済にも対応しているが、Alipay決済は加盟店が別途Alipayの審査に通る必要があり、使用できる店舗は一部に留まる。

店舗側のPayPay決済手数料をサービス開始から3年間は無料とすることも併せて発表された(2021年10月1日より有料化)。Alipay決済は2019年9月30日まで決済手数料が無料となる。

Yahoo!ウォレットの実店舗スマホ決済機能は今後提供を中止し、PayPayに統合することも発表された[4]

Yahoo! JAPANのサービスで付与する期間限定TポイントもPayPayに変更された。当初は2019年4月に変更予定[46] だったが、後に延期すると発表[47] し、5月31日に改めて8月から「PayPayボーナス」または「PayPayボーナスミニ」の付与に変更すると発表した[48]。また、同サービスでの通常Tポイントの付与や利用も2022年3月31日で終了し、同年4月1日からPayPayボーナスに切り替えると2021年12月1日に発表した[49]

2019年9月30日、資金移動業の登録を完了したことにより、現金へ払い出し可能な「PayPayマネー」の取り扱いを開始し、従来の「Yahoo!マネー」はPayPayに統合された[50]。銀行口座への出金は100円から可能でPayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)の口座へは手数料無料、それ以外の金融機関には100円の手数料が発生する。

2022年3月1日、同年4月1日から「PayPayボーナス」の名称を「PayPayポイント」に変更することを発表した。サービス自体に変更はない[37]

鉄道事業者で初めてPayPay車内精算を導入した長良川鉄道の列車 PayPay車内精算を導入した八晃運輸の路線バス

日本の鉄道バスにおいて、運賃支払方法としてPayPayを導入する例が2019年ごろから徐々に増えている。導入コストが高く小規模事業者には導入が難しいクレジットカード交通系ICカードの隙を突くように地方の公共交通機関でサービスを拡大している。

PayPay for Business(ペイペイ フォー ビジネス)は、加盟店向けの決済管理システムである。単にダッシュボードともいう[65]PCなどのブラウザからログインする事で、PayPay決済に関する管理機能が使用できる。取引履歴や売上、平均単価、返金、入金、固定金額のQRコード作成、QRコードのダウンロード、ロゴの登録、CSVファイルへの出力など、あらゆる操作はここで行う事ができる。

2019年7月26日には、スマートフォンやタブレット端末で動作するアプリ版がリリースされた。アプリ版はブラウザ版と同等の機能に加え、客が提示したQRコードを読み取るストアスキャン方式の決済に対応している。

2019年11月20日からは「PayPay マイストア」がサービス開始された。この機能では、店舗をフォローしているフォロワー(顧客)に向けて情報発信したり、店舗独自のクーポンを配布するなどの来店誘導機能が利用できる。またフォロワーの数や投稿されたレビューを確認できる[66]

Yahoo!フリマは、ヤフー株式会社が運営する2019年10月7日にサービスを開始したフリーマーケットサービス。PayPayの残高で商品の購入ができるほか、全ての商品の送料は出品者が負担するとしている[67]。発送手段は匿名配送であるゆうパック・ゆうパケット(おてがる版)、ヤフネコ!パックに対応している[68]

サービス開始当初は「PayPayフリマ」の名称だったが、2023年11月1日、「Yahoo!フリマ」に変更した[69][70][71]

PayPayアプリ内にミニアプリとして組み込まれている主なサービス。PayPayが提供する機能に加え、サードパーティー製の機能も組み込まれている。それぞれ単独のアプリを入れる必要はなく、PayPayアプリ内で利用から決済までをシームレスに行う事ができる。

自社サービス
他社サービス

ミニアプリに組み込まれていない連携サービス。これらはPayPayアプリ内での利用が非対応であり、以下のアプリを別途インストールする必要がある。

Zホールディングスでは、PayPay本体以外に金融関連の6社およびサービスの名称に「PayPay」ブランドを順次冠する予定である[78]

残るワイジェイFX(YJFX!)も「PayPay FX」に変更の予定だったが、GMOフィナンシャルHDに事業譲渡した為中止。

スマートフォンなどのモバイル端末で利用できる。QRコードを用いた決済機能が備わっている。支払い方法には、提携している銀行口座からチャージして使うプリペイド方式の他、PayPayカード(全ブランド)や、VISAまたはマスターカードのクレジットカード・デビットカードと連携させて支払う機能などが備わっている。一部の国際ブランドでは、ビジネスカードを連携させることも可能である[83]

他にレシート登録、友達への送金機能、公共料金の請求書払い、外部サービスとの連携によって配車サービスDiDiやコカ・コーラ社の自販機(Coke ON Pay)などにも対応している[84][85]

また、かつてはYahoo! JAPANアプリからも利用できたが、2020年3月12日をもってサービス終了した[86]

主な新機能の追加、大きな修正などを記述。

Android 8.0、iOS 15.0以降のオペレーティングシステムを搭載したスマートフォンタブレット端末で動作する。QRコードを読み込むためのカメラへのアクセス権限、データ通信環境が必要である。PayPayマップで現在地を検索するには、GPSを用いた位置情報取得権限が要求される。ICチップを用いた非接触決済プラットフォームとは異なり、2次元コードをベースに決済するシステムのため、FeliCaおサイフケータイ)やNFCが非搭載のモデルでも使用できる。

決済における支払い機能は様々な方法があるが、残高にチャージする方式では、大きく分けて4種類の残高に分類されている。残高の種類によって送金や出金の可否、有効期限などの機能に違いがある。

種類 有効期限 送金 出金 取得方法 備考 PayPayマネー 無期限 ○ ○ 本人確認済みのアカウントで、
銀行口座、セブン銀行ATM、ヤフオク!やPayPayフリマの売上金からチャージ 全ての機能が有効化された残高。残高を出金する際は、提携銀行口座に出金可能。
本人確認されていない状態でチャージ、またはその状態で他人から受け取った場合は、
マネーライトとしてチャージされる。 PayPayマネーライト 無期限 ○ × PayPayカード(旧:Yahoo! JAPANカード)や、
ソフトバンク・ワイモバイルまとめて支払いからチャージ
もしくは本人確認されていないアカウントでのチャージ。 PayPayマネーから出金機能が制限された残高。 PayPayポイント 無期限 × × キャンペーンなどの特典 上記PayPayマネーから、出金と送金機能が制限された残高。 PayPayボーナスライト 60日間 × × キャンペーンなどの特典 上記PayPayポイントから、さらに有効期限が制限された残高。

サービス開始以降、PayPayを経由してクレジットカードが不正利用された報告が相次いだ。PayPayにクレジットカードを登録する際に、セキュリティコードの入力を何度間違えてもロックがかからない仕様となっており、適当な番号で無差別に入力(総当たり)すればクレジットマスターにより他人のクレジットカードが不正登録できてしまうセキュリティ脆弱性が存在した[94][95]。このためPayPayを利用していなくても、クレジットカードを持っている利用者であれば、誰でもPayPayを経由して不正利用されてしまうリスクがある。ただし、PayPayの後の調査によれば、セキュリティコードを20回以上間違えて登録に至った件数は13件、このうち決済の利用があったのは9件。これらはすべて本人による登録および利用で、いずれも不正利用ではなかったことの確認がとれているという[96][97]

2020年電子決済サービス不正引き出し事件[編集]

2020年9月に発覚した複数の電子決済サービスを利用した不正引き出し事件で、PayPayからも不正引き出しが確認された。

2020年12月時点でPayPayからの不正引き出しは18件、金額は2,653,041円。

2020年12月7日、最大20,076,016件の加盟店情報が漏洩した可能性があると発表。2020年10月18日から12月3日までの間、当該情報へのアクセス権限の設定不備が存在した。2020年11月28日にブラジルからのアクセスが発生、12月1日に外部からの連絡に基づき調査、12月3日までにアクセス遮断措置を実施し、12月7日に発表した[108][109]

漏洩した可能性があるのは加盟店情報で、具体的には「加盟店の店名、住所、連絡先、代表者名、代表者生年月日、契約日、売上振込先、営業対応履歴」「加盟店営業先の店名、住所、連絡先、代表者名、営業対応履歴」「当社従業員の氏名、所属、役職、連絡先」「当社パートナー・代理店の社名、連絡先、担当者名、売上振込先」「加盟店向けアンケート回答者の氏名、電話番号、メールアドレス」[110]

アクセスされた可能性のある最大件数については、詳細な調査分析により2,101件であったことが判明している[111]


RetroSearch is an open source project built by @garambo | Open a GitHub Issue

Search and Browse the WWW like it's 1997 | Search results from DuckDuckGo

HTML: 3.2 | Encoding: UTF-8 | Version: 0.7.3